ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 848123
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

【鹿角市山岳会主催】皮投嶽・五ノ宮嶽春山登山

2016年04月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
その他30人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
11.1km
登り
737m
下り
1,288m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:47
合計
6:29
距離 11.1km 登り 738m 下り 1,290m
7:57
99
9:36
9:40
124
11:44
11:53
41
12:34
12:36
29
13:05
13:37
49
14:26
ゴール地点
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は皮投岳の北側、県道195号が通る花輪越にあり。
県道195号に積雪あり。消雪するまで通行止めです。
今回はイベントのため、許可を得て通行しています。
花輪スキー場「アルパス」の駐車場で開会式です
2
花輪スキー場「アルパス」の駐車場で開会式です
アルパスからバスに乗り、県道を進みます
途中から積雪あり、車を降りて車道歩きです
3
アルパスからバスに乗り、県道を進みます
途中から積雪あり、車を降りて車道歩きです
登山口に着きました
車道歩きですでに疲れてます(^_^;)
1
登山口に着きました
車道歩きですでに疲れてます(^_^;)
登山口の駐車場
縦走スタートです
アップダウンのある健脚コース
4
縦走スタートです
アップダウンのある健脚コース
ところどころ抜かったり、慎重に歩きます
2
ところどころ抜かったり、慎重に歩きます
三倉山
昔はこの三倉山、皮投岳、五の宮岳の三嶽詣りをしていたそうですが、現在は三倉山には行かず、ここから三倉山を眺めているのだそうです
1
三倉山
昔はこの三倉山、皮投岳、五の宮岳の三嶽詣りをしていたそうですが、現在は三倉山には行かず、ここから三倉山を眺めているのだそうです
三倉山の分岐
この分岐は皮投岳と、花輪スキー場トップへの道に分かれています
1
三倉山の分岐
この分岐は皮投岳と、花輪スキー場トップへの道に分かれています
熊さんは目覚めています
雪を掘ってブナの実を食べています
5
熊さんは目覚めています
雪を掘ってブナの実を食べています
皮投岳を目指します
2
皮投岳を目指します
所々雪のない場所も
1
所々雪のない場所も
心臓やぶりの急坂です
4
心臓やぶりの急坂です
みなさんの表情から、だんだん笑顔が消えていきました
1
みなさんの表情から、だんだん笑顔が消えていきました
急坂を登り切ると、いっぷく峠
2
急坂を登り切ると、いっぷく峠
いっぷくしながらこの景色に癒やされ笑顔をとり戻りします(*´∀`)
4
いっぷくしながらこの景色に癒やされ笑顔をとり戻りします(*´∀`)
ここからは楽しい稜線歩きです♬
4
ここからは楽しい稜線歩きです♬
雪庇に注意(@_@)
これから向かう五ノ宮岳が見えてきました
2
これから向かう五ノ宮岳が見えてきました
自分の歩いてきた道が見える爽快な縦走路です
4
自分の歩いてきた道が見える爽快な縦走路です
皮投岳に来ました
1122m(いい夫婦)ということで、ご夫婦で参加された方の記念撮影が始まります(*´艸`*)
6
皮投岳に来ました
1122m(いい夫婦)ということで、ご夫婦で参加された方の記念撮影が始まります(*´艸`*)
次に目指すは五ノ宮岳
1
次に目指すは五ノ宮岳
下ります
トラバース
振り返ると、先ほど通ってきた皮投岳が見えます
3
振り返ると、先ほど通ってきた皮投岳が見えます
またまた登ります
2
またまた登ります
五ノ宮岳の神社の屋根が見えてきました♬
3
五ノ宮岳の神社の屋根が見えてきました♬
最後のひと登り
がんばれ~!
2
最後のひと登り
がんばれ~!
五ノ宮岳1115m
残念ながら雨が降ってきたので、早々に下山します
5
五ノ宮岳1115m
残念ながら雨が降ってきたので、早々に下山します
雪が少ないわりには、鳥居の雪は去年と同じくらいでした
3
雪が少ないわりには、鳥居の雪は去年と同じくらいでした
痩せ尾根
ここも雪庇に注意です
3
痩せ尾根
ここも雪庇に注意です
五ノ宮はニセピークが3つもあります
なかなかきつい里山です
7
五ノ宮はニセピークが3つもあります
なかなかきつい里山です
5合目の薬師神社
ここで遅めの昼食です
1
5合目の薬師神社
ここで遅めの昼食です
しかし、天気が回復してくれました!
ここからの景色が最高なんですよ~
景色を見ながらご飯です♬
5
しかし、天気が回復してくれました!
ここからの景色が最高なんですよ~
景色を見ながらご飯です♬
3合目
寸足らずの鳥居
2
3合目
寸足らずの鳥居
五ノ宮岳が初めての参加者は、「きついきつい」と下ってきました
4
五ノ宮岳が初めての参加者は、「きついきつい」と下ってきました
大日堂がゴールです\(^o^)/
3
大日堂がゴールです\(^o^)/
閉会式
みなさんに縦走証明書をおわたしします
5
閉会式
みなさんに縦走証明書をおわたしします
お疲れ様でした!
9
お疲れ様でした!

感想

天気が心配される中、鹿角市山岳会主催「皮投嶽・五ノ宮嶽」春山登山が開催され、約30名の参加者と縦走してきました。
この道は、古くから山岳信仰の登山道として、五ノ宮嶽・皮投嶽・三倉山を「御嶽詣り」と呼んでいました。青垣山をめぐる御嶽詣りの道と、そこから見える景色をたくさんの方に楽しんでいただきたいと、毎年春と秋の2回開催しているものです。

アップダウンの激しい縦走コースですが、皮投嶽では遠くの山々も一望でき、楽しい残雪歩きとなりました。
残念ながら五ノ宮岳では雨にあたりましたが、大きく降られることもなく、五合目の薬師神社では青空の下美しい鹿角の景色を眺めながら昼食を摂りました。
大日堂へ下山するとまた雨が降り出しましたが、誰一人途中でリタイヤすることなく、参加者のみなさんと無事下山し、縦走証明書をおわたしすることができました。

春は残雪を足裏に感じながら雪を纏った遠くの山を楽しみ、秋は紅葉したブナを見上げながら歩きます。
今年の秋山登山は10/16に開催を予定しております。
・・・宣伝ではありませんよ。情報提供です(*´艸`*)フフ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2003人

コメント

登山好きな人
居るものですね 里山の縦走ね手ごわそうですね 花輪スキー場懐かしい〜〜春ですなあ〜〜熊は今年冬眠してない山沢山あるらしいです

これから気をつけねば(笑)
2016/4/18 15:53
ゲスト
Re: 登山好きな人
参加者の方は山の大先輩といった方が多く、さすがだな~と見ていました(*´∀`)
最高齢はうちの名誉会長の80歳でしたが(*´艸`*)
熊を呼ぶ男remu77さん。
鈴3つくらい持って歩いてくださいね(笑)
2016/4/18 17:40
Re[2]: 登山好きな人
80……………凄い…………負けられない……90歳で岩手山に登る予定………(笑)

無理……アクセス出来ないですね……

熊に会いに行きませんか?
十和田三山に(笑)

絶対今行けば居るよ!朝早く行けば会えますよ〜(笑)撤退……
2016/4/18 20:28
ゲスト
Re[3]: 登山好きな人
熊に会いに・・・
遠慮します。
カメラ、なくしたくないので
2016/4/19 19:53
花輪
bechikoさん、こんにちは!
花輪と聞き懐かしくて、ついコメントさせて頂きました。
母が花輪出身という事もあり、子供の頃は毎夏、花輪を訪れていました。
今でも、花輪ばやしのリズムを覚えています。
山と関係ない話で失礼しました。
2016/4/18 20:51
ゲスト
Re: 花輪
コメントありがとうございます
お母様の故郷が花輪町でしたか。
それでは、五の宮岳という里山もご存知かもしれませんね♬
花輪囃子は日本三大囃子のひとつで、一度聞いたら忘れられぬお囃子ですよね。
今でも8月中旬に3日間お祭りがありますので、こちらに来る機会がありましたら、どうぞお立ち寄りください。
2016/4/19 19:58
お疲れ様でした。
皮投は一度もないので行かねば!また八幡平をバックに抱く鹿角は山岳会があるのも頷けます。会長さんですが先日こちらの地元新聞に出てましたね。
2016/4/19 1:12
ゲスト
Re: お疲れ様でした。
yousakuさん、こんにちは
皮投岳への稜線歩きはぜひお勧めします!
自分的には残雪時期の縦走が好きですね。
雪で遮るものがないので、歩いて来た道を眺められるのがよいです。
隊長さんと一度歩いてみてください♬
うちの会長、載ってましたか。八幡平の樹氷のシーズンは竹竿のメンテナをされているので、たびたびヤマレコでも写真を撮られているようです。
年中山にいるので顔が真っ黒の山男です
2016/4/19 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら