木曽御嶽山(毎日あるぺん、ロープウェイ利用)



- GPS
- 07:17
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 956m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【行き】 23:00 竹橋発 夜行バス 05:30 御嶽ロープウェイ駐車場着 ※途中、談合坂SAと諏訪湖SAでトイレ休憩あり 【帰り】 16:00 御嶽ロープウェイ駐車場発 22:00新宿西口着 ※途中、諏訪湖SA、釈迦堂PA、石川PAで休憩 ※中央道小仏トンネル渋滞を回避するため、バスは 大月jct.→都留IC(下りる)→下道→上野原IC(中央道へ入る)→新宿 のルートを通った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。 ロープウェイ山頂の飯森高原駅からは片道3.5㎞の短距離で950mを上がる、という急登ありのコース。 途中には、以下の小屋がある。 もともと御嶽講の人々が休憩・宿泊するための小屋で歴史も古い。 一般の登山者もトイレ利用や飲料・軽食購入できる。 7合目 行場山荘 ・ちからもちが有名。 8合目 女人堂 ・百名山バッヂ販売あり。 9合目 石室山荘 ・そばうどんなど軽食あり。 ・7~8合目 木の階段、石の階段が多い。 ・8~9合目 森林限界を越えると岩や石ゴロゴロの道になる。 歩きやすいよう整備されていて、小さなステップで歩け、大きな段差もなく、鎖場なども無い。 でも、石室山荘直下はかなり急登。 高所なので酸素が薄いので、休み休み。 ・9合目~山頂 晴れていれば絶景。砂地の上に石や岩なので、下りでは滑りそうになる。 山頂直下には万一のためのシェルターが3つあり。 |
その他周辺情報 | 【御嶽ロープウェイ】 片道15分、往復大人¥2600 日により営業時間が異なるのでカレンダー参照。 運行開始前の早朝でも、山麓駅乗り場横のセンター棟(中に椅子少しあり)やトイレは利用できる。 山麓駅にはレストランなどなく、山頂駅にはある。 下山後の時間潰しは山頂駅がおすすめ。 https://ontake-rope2150.jp/ |
写真
感想
昨年、同じく毎日あるぺん利用で計画したが、悪天候で断念したためそのリベンジ。
今回はY夫婦とOさんと、計5人での山行。
おんたけロープウェイを利用し、標高2150mの飯森高原駅から歩く。7/1~10/15は規制が緩和され、噴火警戒レベル1、剣が峰3067mまで行ける。
ロープウェイ飯森高原駅を降りると、雲海とその向こうに北アルプスや中央アルプス、八ヶ岳、の絶景が待っていた。これ以上ない景色に写真を撮りまくった。山頂駅舎横の展望台からの眺めは最高だ。
ミラーデッキ、という名がついており、巨大鏡がある。これを通しての写真撮影は、初めての体験。
面白い。
天気予報は晴れのち曇り。予報は的中し、その後登山道や御嶽山山頂からは眺望のぞめず。
雲多く、風が吹けば涼しいとすら感じる気温。先週の灼熱の東北登山から一転し、なんと涼やかな快適登山なのだろう✨(とは言っても時折雲が晴れると容赦ない日差しに日傘をさしたが)
御嶽山は信仰の山で、白装束の御嶽講の人が多かった。すれ違っただけでも15人ほどいただろうか。古くは開山した役行者、黒沢口の登山道を開いた覚明上人をはじめ石碑も多く、いわゆるレジャーで登山をする山とは随分、雰囲気が違った。
また、2014年9月27日の御嶽山噴火により犠牲となった人の慰霊碑もある。この日は27日で月命日、山頂にはご遺族と見られる方と木曽市の職員の方が集まっていた。
登山道はよく整備されているが、短い距離で一気に950mほど上がるので、石室山荘手前などはなかなか急登だった💦。
というより、標高が高いので空気が薄く、その息苦しさもあるのだと思った。(ロープウェイを使って一気に2150mまで行ったので、涼しいしその分楽なのだが)
高所順応の苦手な人は、高山病になる可能性もあると思った。
今日のハイライトはやはり最初の絶景かな。
帰り、現地を16時に出て、新宿到着は22時だった。疲れた体でこの距離を運転する力は無く、バスは有難い。しかし家に着いた時の体の疲労感は東北登山より多いかも…。
登山の疲労というより長時間の座り移動によるものか😵でも家で、シャワーを浴びただけで疲労感の半分はスッキリした。登山後のお風呂というのは疲労回復に随分役立っていると改めて感じた。
24時頃、片付けも終わらぬままベッドに倒れ込んだ。
5人での山行で私は主に3番目、歩きやすかった。前の2人に引っ張ってもらい、後ろに2人いる事で安心感がある。ありがとうございました。
いつか是非行ってみて下さい😊
ロープウェイ開始待ちが長いと思えば、山麓駅手前の6合目登山口で下車し歩き始める事もできますよ🚶
うちはある日突然、「来週から日曜は登山をする」と言われて始まり、私は2年位、自分にとっての登山の意義を見出すのに悶々としつつ、登っていました😅諦めなくて良かったと今は思っています。
続けていく中で、
「また山…?」と呟かれないよう、願ってます😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する