ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8481848
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

木曽御嶽山(毎日あるぺん、ロープウェイ利用)

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yu-ya6259 その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
7.9km
登り
956m
下り
951m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:53
合計
7:16
距離 7.9km 登り 956m 下り 951m
7:20
11
8:40
11
8:52
8:53
83
10:16
10:33
5
10:38
10:50
2
10:59
11:00
22
11:34
11:35
15
11:50
43
12:37
12:38
6
12:43
12:49
44
13:33
13:45
43
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日あるぺん利用 ¥20,300-
【行き】
23:00 竹橋発 夜行バス
05:30 御嶽ロープウェイ駐車場着
※途中、談合坂SAと諏訪湖SAでトイレ休憩あり

【帰り】
16:00 御嶽ロープウェイ駐車場発
22:00新宿西口着
※途中、諏訪湖SA、釈迦堂PA、石川PAで休憩
※中央道小仏トンネル渋滞を回避するため、バスは
大月jct.→都留IC(下りる)→下道→上野原IC(中央道へ入る)→新宿 のルートを通った。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。
ロープウェイ山頂の飯森高原駅からは片道3.5㎞の短距離で950mを上がる、という急登ありのコース。

途中には、以下の小屋がある。
もともと御嶽講の人々が休憩・宿泊するための小屋で歴史も古い。
一般の登山者もトイレ利用や飲料・軽食購入できる。
7合目 行場山荘 ・ちからもちが有名。
8合目 女人堂  ・百名山バッヂ販売あり。
9合目 石室山荘 ・そばうどんなど軽食あり。

・7~8合目
木の階段、石の階段が多い。

・8~9合目
森林限界を越えると岩や石ゴロゴロの道になる。
歩きやすいよう整備されていて、小さなステップで歩け、大きな段差もなく、鎖場なども無い。
でも、石室山荘直下はかなり急登。
高所なので酸素が薄いので、休み休み。

・9合目~山頂
晴れていれば絶景。砂地の上に石や岩なので、下りでは滑りそうになる。
山頂直下には万一のためのシェルターが3つあり。
その他周辺情報 【御嶽ロープウェイ】
片道15分、往復大人¥2600
日により営業時間が異なるのでカレンダー参照。

運行開始前の早朝でも、山麓駅乗り場横のセンター棟(中に椅子少しあり)やトイレは利用できる。
山麓駅にはレストランなどなく、山頂駅にはある。
下山後の時間潰しは山頂駅がおすすめ。

https://ontake-rope2150.jp/
東京竹橋を23時に出て、2時間。
談合坂SA。まだ一睡もできず💦
2025年07月27日 00:57撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 0:57
東京竹橋を23時に出て、2時間。
談合坂SA。まだ一睡もできず💦
諏訪湖SA3時。おそらく上りのSAとその向こうが諏訪湖。(ヤッシさん撮影)
1
諏訪湖SA3時。おそらく上りのSAとその向こうが諏訪湖。(ヤッシさん撮影)
ロープウェイ山麓駅には花壇がお出迎え。
Y夫婦持参のガスでコーヒーとパンをいただく。
運行開始までの長い待ち時間も、優雅なひとときとなる☺️
2025年07月27日 05:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 5:53
ロープウェイ山麓駅には花壇がお出迎え。
Y夫婦持参のガスでコーヒーとパンをいただく。
運行開始までの長い待ち時間も、優雅なひとときとなる☺️
コーヒー飲みながら…目の前の御嶽山を見る
2
コーヒー飲みながら…目の前の御嶽山を見る
ロープウェイで山頂の飯森高原駅に上がってきた。
2025年07月27日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:06
ロープウェイで山頂の飯森高原駅に上がってきた。
駅舎を出ると広がる雲海!
駅舎の上に展望台あり
2025年07月27日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:08
駅舎を出ると広がる雲海!
駅舎の上に展望台あり
まるで雲の上のロープウェイ。ポスターみたいだ。
背景は中央アルプス。
2025年07月27日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/27 7:09
まるで雲の上のロープウェイ。ポスターみたいだ。
背景は中央アルプス。
ズーム。
中央アルプスの奥に甲斐駒ヶ岳が👀チラリ
2025年07月27日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:09
ズーム。
中央アルプスの奥に甲斐駒ヶ岳が👀チラリ
手前の黒い山塊は、右が経ヶ岳、左が黒沢山、と案内板に。
その奥にうっすらと八ヶ岳。一番高いのは赤岳。
2025年07月27日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:08
手前の黒い山塊は、右が経ヶ岳、左が黒沢山、と案内板に。
その奥にうっすらと八ヶ岳。一番高いのは赤岳。
これがその案内板。
2025年07月27日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:15
これがその案内板。
八ヶ岳より更に左側(北側)へ行くと、高さのある浅間山。
2025年07月27日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:15
八ヶ岳より更に左側(北側)へ行くと、高さのある浅間山。
北側には、近くにどーんと乗鞍岳。大きい。
その右奥には穂高連邦。乗鞍岳と穂高岳の間にはさらに北に槍が見える。ズームすると見える
2025年07月27日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:14
北側には、近くにどーんと乗鞍岳。大きい。
その右奥には穂高連邦。乗鞍岳と穂高岳の間にはさらに北に槍が見える。ズームすると見える
これが【ミラーテラス】という名の由来。5人で御嶽山をバックに自撮り♪
2025年07月27日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 7:13
これが【ミラーテラス】という名の由来。5人で御嶽山をバックに自撮り♪
中央アルプス方向の案内板。
2025年07月27日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:16
中央アルプス方向の案内板。
中央アルプスだ!中央少し左辺りが木曽駒ヶ岳。
一段高い展望台に上ると、ロープが邪魔せず◯。
2025年07月27日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:16
中央アルプスだ!中央少し左辺りが木曽駒ヶ岳。
一段高い展望台に上ると、ロープが邪魔せず◯。
御嶽山は剣が峰以外にもピークがいくつかある。
それで遠くから見ると、山頂が台地のように見えるのね。
2025年07月27日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:19
御嶽山は剣が峰以外にもピークがいくつかある。
それで遠くから見ると、山頂が台地のように見えるのね。
しらびその小道の方へ進む。
雄大な中央アルプスを見ながら歩くOさん。
2025年07月27日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:21
しらびその小道の方へ進む。
雄大な中央アルプスを見ながら歩くOさん。
名残惜しい、今日の絶景。中央アルプス。
2025年07月27日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:21
名残惜しい、今日の絶景。中央アルプス。
そしてもう一度ズーム。甲斐駒さん、またね
2025年07月27日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:21
そしてもう一度ズーム。甲斐駒さん、またね
殆ど花が落ち、花びらも欠けている、ヤナギラン。
2025年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:22
殆ど花が落ち、花びらも欠けている、ヤナギラン。
ウッドチップが敷いてある遊歩道「しらびその小道」から、登山道へ入る。
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:24
ウッドチップが敷いてある遊歩道「しらびその小道」から、登山道へ入る。
5分ほどで7合目の行者山荘へ。
名物ちからもち、の看板あり。山荘横を通ると餅?米?のの匂いがした。
2025年07月27日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:30
5分ほどで7合目の行者山荘へ。
名物ちからもち、の看板あり。山荘横を通ると餅?米?のの匂いがした。
しばらく、木の階段が続く。
2025年07月27日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:36
しばらく、木の階段が続く。
2025年07月27日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 7:44
イチヤクソウだよね??😍
フォローしている方の写真で見ていて、見たいと思っていた🥹見つけられてとても嬉しい☺️
実際に私が山で認識したのは初めて。
2025年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 7:55
イチヤクソウだよね??😍
フォローしている方の写真で見ていて、見たいと思っていた🥹見つけられてとても嬉しい☺️
実際に私が山で認識したのは初めて。
頂上へ2400m。この石の案内はたくさんあった。
2025年07月27日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:31
頂上へ2400m。この石の案内はたくさんあった。
8合目の女人堂へ到着。
この前は広く、ベンチも多数あり休憩によい。
飲み物や手拭い、百名山バッヂも販売。
もちろんトイレもあり。
2025年07月27日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 8:51
8合目の女人堂へ到着。
この前は広く、ベンチも多数あり休憩によい。
飲み物や手拭い、百名山バッヂも販売。
もちろんトイレもあり。
杖洗い石。明治時代初期まで、ここから上は女人禁制の神域で、ここで下界の土で汚れた杖を洗い清めた、と。
先週の飯豊山でいうところの「草履塚」(ここで草鞋を履き替える)と同じ感じだ。
2025年07月27日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:40
杖洗い石。明治時代初期まで、ここから上は女人禁制の神域で、ここで下界の土で汚れた杖を洗い清めた、と。
先週の飯豊山でいうところの「草履塚」(ここで草鞋を履き替える)と同じ感じだ。
イワギキョウ。しっかり上を向いている。
2025年07月27日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 8:52
イワギキョウ。しっかり上を向いている。
あと2合、て短い気がするが…
2025年07月27日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:52
あと2合、て短い気がするが…
イワギキョウとアキノキリンソウが彩る。
2025年07月27日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 8:54
イワギキョウとアキノキリンソウが彩る。
イタドリ。
2025年07月27日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:02
イタドリ。
オトギリソウもたくさん
2025年07月27日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 9:03
オトギリソウもたくさん
あと800mで9合目。
2025年07月27日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:21
あと800mで9合目。
御嶽山登山道を開いた覚明上人。
2025年07月27日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 9:28
御嶽山登山道を開いた覚明上人。
低木もなくなり雲がなければ、景色が見られるのだが。
2025年07月27日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:31
低木もなくなり雲がなければ、景色が見られるのだが。
ゴツゴツの岩山の上に立つ石室山荘。
ここからの上りは急で、息苦しかった。
2025年07月27日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 9:56
ゴツゴツの岩山の上に立つ石室山荘。
ここからの上りは急で、息苦しかった。
上り。ガスってきた
2025年07月27日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:03
上り。ガスってきた
石室山荘の入り口。登山道は、この入り口を入り、山荘の中を通る。
2025年07月27日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:13
石室山荘の入り口。登山道は、この入り口を入り、山荘の中を通る。
ヤッシさんとOさんは、あそこにいた。
2025年07月27日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:14
ヤッシさんとOさんは、あそこにいた。
2人、到着!
2025年07月27日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:17
2人、到着!
石室山荘の中。登山道の左右に、このような畳敷きのスペース。ここで休んだり軽食を食べている人もいた。
2025年07月27日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 10:28
石室山荘の中。登山道の左右に、このような畳敷きのスペース。ここで休んだり軽食を食べている人もいた。
さあ、最後の1合を上る。
2025年07月27日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 10:28
さあ、最後の1合を上る。
振り返る。大きな岩わゴロゴロの石の合間に、オンタデが励ますかのようにたくさん。
振り返る。大きな岩わゴロゴロの石の合間に、オンタデが励ますかのようにたくさん。
山頂への最後の上り。
2025年07月27日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 10:56
山頂への最後の上り。
私は歩いた事ないが、黒い石や砂地の雰囲気は富士山の登山道と似ているらしい。
1
私は歩いた事ないが、黒い石や砂地の雰囲気は富士山の登山道と似ているらしい。
鳥居が見えた。この階段が本当に最後。
2025年07月27日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 11:23
鳥居が見えた。この階段が本当に最後。
御嶽神社、頂上奥社。参拝。
2025年07月27日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/27 11:26
御嶽神社、頂上奥社。参拝。
こちらで、お札を購入。
2025年07月27日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 11:25
こちらで、お札を購入。
御嶽山山頂。
神社の下にはシェルター。
2025年07月27日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:35
神社の下にはシェルター。
山頂を後にし、二の池ヒュッテの方へ。
二の池は噴火の際に埋まってしまい水はない。
2025年07月27日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/27 11:48
山頂を後にし、二の池ヒュッテの方へ。
二の池は噴火の際に埋まってしまい水はない。
二の池横で休憩。
なぜか、間隔をあけて立つ3人。🤭
2025年07月27日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 12:22
二の池横で休憩。
なぜか、間隔をあけて立つ3人。🤭
下山途中、ヤッシさんが上から撮影。
登山中に写真を1枚も撮っていなかったと気づき、撮った唯一の写真。
2
下山途中、ヤッシさんが上から撮影。
登山中に写真を1枚も撮っていなかったと気づき、撮った唯一の写真。
ロープウェイ飯森高原駅へ下山。
急に足取りが速くなり…
2025年07月27日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/27 14:37
ロープウェイ飯森高原駅へ下山。
急に足取りが速くなり…
駅舎横のレストランにて。窓際は景色良し👍
350缶¥500が、安いと感じる…冷え冷えのグラス
5人なので窓際でなくテーブル席へ。
唐揚げ¥600、フライドポテト¥450は揚げたてで美味しかった。
2
駅舎横のレストランにて。窓際は景色良し👍
350缶¥500が、安いと感じる…冷え冷えのグラス
5人なので窓際でなくテーブル席へ。
唐揚げ¥600、フライドポテト¥450は揚げたてで美味しかった。
撮影機器:

感想

昨年、同じく毎日あるぺん利用で計画したが、悪天候で断念したためそのリベンジ。
今回はY夫婦とOさんと、計5人での山行。
おんたけロープウェイを利用し、標高2150mの飯森高原駅から歩く。7/1~10/15は規制が緩和され、噴火警戒レベル1、剣が峰3067mまで行ける。

ロープウェイ飯森高原駅を降りると、雲海とその向こうに北アルプスや中央アルプス、八ヶ岳、の絶景が待っていた。これ以上ない景色に写真を撮りまくった。山頂駅舎横の展望台からの眺めは最高だ。
ミラーデッキ、という名がついており、巨大鏡がある。これを通しての写真撮影は、初めての体験。
面白い。

天気予報は晴れのち曇り。予報は的中し、その後登山道や御嶽山山頂からは眺望のぞめず。
雲多く、風が吹けば涼しいとすら感じる気温。先週の灼熱の東北登山から一転し、なんと涼やかな快適登山なのだろう✨(とは言っても時折雲が晴れると容赦ない日差しに日傘をさしたが)

 御嶽山は信仰の山で、白装束の御嶽講の人が多かった。すれ違っただけでも15人ほどいただろうか。古くは開山した役行者、黒沢口の登山道を開いた覚明上人をはじめ石碑も多く、いわゆるレジャーで登山をする山とは随分、雰囲気が違った。
また、2014年9月27日の御嶽山噴火により犠牲となった人の慰霊碑もある。この日は27日で月命日、山頂にはご遺族と見られる方と木曽市の職員の方が集まっていた。

登山道はよく整備されているが、短い距離で一気に950mほど上がるので、石室山荘手前などはなかなか急登だった💦。
というより、標高が高いので空気が薄く、その息苦しさもあるのだと思った。(ロープウェイを使って一気に2150mまで行ったので、涼しいしその分楽なのだが)
高所順応の苦手な人は、高山病になる可能性もあると思った。

今日のハイライトはやはり最初の絶景かな。

帰り、現地を16時に出て、新宿到着は22時だった。疲れた体でこの距離を運転する力は無く、バスは有難い。しかし家に着いた時の体の疲労感は東北登山より多いかも…。
登山の疲労というより長時間の座り移動によるものか😵でも家で、シャワーを浴びただけで疲労感の半分はスッキリした。登山後のお風呂というのは疲労回復に随分役立っていると改めて感じた。
24時頃、片付けも終わらぬままベッドに倒れ込んだ。

5人での山行で私は主に3番目、歩きやすかった。前の2人に引っ張ってもらい、後ろに2人いる事で安心感がある。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

御嶽山は行ってみたい山、憧れの山です。噴火当日のニュースを見て、その頃はまだ低山しか登ってなくて、奥多摩の御岳山が噴火したのか?!と勘違いした思い出があります^^;噴火時を振り返った証言の番組などを見ると、怖いなと思う部分もありますが、毎日あるぺん号で行けるので絶対行きたいと思います。それにしても、夫婦登山はうらやましいです。うちは趣味が違うので妻に気兼ねしながら登山してますよ^^;;
2025/7/29 6:11
ゆうじさん

いつか是非行ってみて下さい😊
ロープウェイ開始待ちが長いと思えば、山麓駅手前の6合目登山口で下車し歩き始める事もできますよ🚶

うちはある日突然、「来週から日曜は登山をする」と言われて始まり、私は2年位、自分にとっての登山の意義を見出すのに悶々としつつ、登っていました😅諦めなくて良かったと今は思っています。

続けていく中で、
「また山…?」と呟かれないよう、願ってます😉
2025/7/29 9:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら