記録ID: 8484645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山 テント泊 トンビ岩コース室堂まで 往復バス利用
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:47
距離 9.9km
登り 1,344m
下り 505m
天候 | 晴れ、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
エコーラインは登山道が崩れたとのことで通行止め テント場からトンビ岩コースで室堂往復、山頂は行かずのんびり 今年は、雪が多かったのか、それとも過去数年が雪が少なく今年の雪が平年並みなのか残雪あり 南竜山荘から沢を渡ってテント場への登りに残雪あり トンビ岩コース、南竜山荘すぐ上に残雪あり いずれもつぼ足で歩けます 砂防新道の水場すべて出てます 毎年ほぼ同じ週末テント泊しているが、日曜日に宿泊のほうがテント場は空いているし、登山道でのすれ違い時に長く待つこともなくよかった 【テント場】 南竜ヶ馬場野営場(なんりゅうがばばやえいじょう) https://city-hakusan.com/hakusan/naryusanso/ 1,000円(南竜山荘の下にある建物内の無人受付でポストに入れる、写真参照) トイレは男女別、洋式水洗(大変綺麗) 屋根のある炊事場の水は飲料可能 テント場はほぼ平ら、ペグ刺さります 南竜山荘で購入するペットボトルや缶は持ち帰り 日曜日だからか到着時は空いていた(夕方には半分以上埋まっていたが週末と比較するとかなり空間あり) なんと、ドコモ電波入りました、auは入らない(昨年までソフトバンクしか入らなかった) 【アクセス】 JR東日本 大人の休日倶楽部 北陸フリーきっぷ利用 大宮〜北陸フリーエリア内4日間乗り降り自由 23,000円 ●往路● 土曜日に金沢入り 日曜日 バス 金沢駅6:00→市ノ瀬8:14(10分ほど早く到着) 2,190円(交通系ICカード利用不可、下車時に現金で支払い、もしくは、クレジットカードでタッチ決済) https://www.hokutetsu.co.jp/news/news-7699/ 45分早くバス停到着したがすでに8人並んでいた、結局満席にはならず補助席利用なし バス停前にローソンあり シャトルバス 市ノ瀬から別当出合まで約15分、どんどん出てます(片道1,000円、往復2,000円) ●復路● シャトルバス 別当出合9:30から バス 市ノ瀬11:00→松任駅12:35(金沢駅行の始発バスは12:30) https://map.ishikawa.jp/hakusan-bus-2025/ 松任駅から金沢駅までIRいしかわ鉄道で移動 新幹線 かがやき532号 金沢駅13:50発 ※別当出合にソフトドリンクの自販機あり ※市ノ瀬に休憩所あり(畳やイステーブル) シューズを洗う場所あり(たわしあり) 自販機は永井旅館前にある 【日帰り入浴】 市ノ瀬バス停前に永井旅館で入浴可能だが11時から 800円(休館日あり) http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan 金沢駅前のAPAホテル地下に日帰り入浴あり 1,000円 https://www.apahotel.com/spa/kanazawa-ekimae/ 【前泊】 金沢駅至近のゲストハウス、ブルーアワーカナザワが満室だったため別のゲストハウス利用 ゲストハウスKADOYASU 4,500円(駅徒歩9分ほどで微妙に遠いが綺麗で快適) 【装備の備忘録】 気温が低めだったからか寒くてあまり眠れなかった(カイロ利用、ゆたんぽ利用) めずらしく靴下を着用して寝た 毎年ほぼ同じ週末に行っているが、夜も暑すぎるときがあるので装備に悩む 雨が降ったり風が強い場合を考えるとシュラフはキュムラスにすべきだろう ・寝袋 イスカエアドライト160(360g) ・インナーシーツ 利用した ・ダウンパンツ 持参しなかったがあった方が良かった ・パタゴニア マイクロパフ 利用 ・薄いフリース 利用 ・テント内にエマージェンシーシートを敷くが今回は試しに敷かなかった、寒さを感じたためやはり敷いたほうがいいかも ・椅子を持参したが不要だった(テント場が空いていてベンチが確保できたため) ・アタックザック テント設置後の行動にあった方が良い ・テント ゼログラム スルーハイク ・ストック 1本のみ利用 ・蚊取り線香(夕方以降に急に蚊が出てきたため持参してよかった) ・トレランシューズ テント泊装備でも短時間で整備された登山道の白山であればトレランシューズで十分(靴下はfits) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する