ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485241
全員に公開
ハイキング
道東・知床

斜里岳(清岳荘)

2025年07月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
9.7km
登り
923m
下り
924m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:28
合計
5:53
距離 9.7km 登り 1,004m 下り 998m
6:28
6:29
75
7:44
7:45
25
8:10
8:12
18
8:30
8:52
13
9:05
24
9:29
9:30
40
10:10
41
10:51
10:52
28
11:34
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇1日目 7/26(土)
自宅5:21発 → 自宅最寄り駅5:29着
自宅最寄り駅5:42発 → 中部国際空港6:44着
中部国際空港8:20発 → 新千歳空港10:05着(ANA1107)
新千歳空港12:40発 → 女満別空港13:20着(JAL2715)
女満別空港13:30発→ カースタレンタカー女満別空港店13:35着
カースタレンタカー女満別空港店13:40発 → 天に続く道14:43着(60km)
天に続く道14:52発 → オシンコシンの滝15:12着(21km)
オシンコシンの滝15:25発 → 知床自然センター15:40着(11km)
知床自然センター16:25発 → (コンビニ経由)→知床の宿Kokun Kekun(旧国民宿舎桂田)16:52着 (7km)

〇2日目 7/27(日)
知床の宿 Kokun Kekun4:21発 → 岩尾別温泉登山口4:38着(11km)
《羅臼岳登山 7:04》
岩尾別温泉登山口12:12発 → カムイワッカ湯の滝12:45着(18km)
カムイワッカ湯の滝12:54発 → 知床五湖フィールドハウス13:17着(11km)
知床五湖フィールドハウス14:22発→ きよさと温泉 ホテル緑清荘15:27着(61km)

〇3日目 7/28(月)
きよさと温泉 ホテル緑清荘4:53発 → 清岳荘5:16着(15km)
《斜里岳登山 5:49》
清岳荘11:53発 → 道の駅 パパスランドさっつる12:20着 450円(17km)
道の駅 パパスランドさっつる13:37発 → 硫黄山14:05着(26km)
硫黄山14:30発 → 摩周湖第一展望台14:50着(15km)
摩周湖第一展望台15:02発 → ホテル御前水15:59着(50km)

〇4日目 7/29(火)
ホテル御前水5:13発 → 雌阿寒温泉町営駐車場5:33着(17km)
《雌阿寒岳登山 5:53》
雌阿寒温泉町営駐車場12:33発 → ホテル御前水12:56着(17km)
ホテル御前水13:46発 → (ヤマト運輸美幌営業所・GS給油経由)→ カースタレンタカー女満別空港店15:07着(66km)
女満別空港16:40発 → 中部国際空港18:25着 ANA328
中部国際空港駅19:06発 → 自宅最寄り駅20:14着
自宅最寄り駅20:15発 → 自宅20:20着
レンタカー総移動距離428km
ガソリン代3899円(23.66L)単価:165円
コース状況/
危険箇所等
①清岳荘~下二股(約2km)
 5分ほど樹林帯を歩き、その後、林道に入ります。しばらくすると斜里川が見えて、渡渉が始まります。ピンクテープが所々あるのでそれを目安に進みますが、テープが見にくい所もあり、注意が必要です。

②下二股~上二股(約1.5km)
 いろんな滝を見ながら渡渉の連続で、たまに樹林帯の道に入ります。意外と斜度があり、疲れます。

③上二股~斜里岳(約0.9km)
 沢の水がだんだん少なくなりますが、胸突き八丁はガレ場の急登です。平坦な馬の背を通るとその後、斜里岳山頂までハイマツ帯の尾根歩きが続きます。

④上二股~熊見峠(約1.3km)
 樹林帯につけられた巻道を進み、低いダケカンバ林の山腹を横切り、ハイマツ帯の見通しのよい尾根歩きが続きます。 

⑤熊見峠~下二股(約1km)
 展望のない樹林帯の道となり、ジグザグに切られた急斜面を下ります。大きな段差や木の根が大きく張り出した所もあり、疲れた足にはかなり堪えます。
その他周辺情報 【道の駅パパスランドさっつる】
 あつ湯(40℃)とぬる湯(37℃)の内湯があります。露天風呂もあります。シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤーがありました。とても気持ち良かったです。食事はメニューも豊富で、カツカレーを食べました。
 入浴料:中学生以上:480円
 営業時間:10:00~21:00
 https://papasland-satturu.com/

【硫黄山】
 硫黄が噴き出しているところで、売店や飲食店(MOK MOKベース)もあります。
 駐車場料金500円(摩周湖第一展望台と共通)
 https://mashuko-iozan.jp/iozan-rest-house

【摩周湖第一展望台】
 展望台や売店があります。ガスで何も見えませんでした。
 https://mashuko-iozan.jp/mashuko-kamui-terrace

【きよさと温泉 ホテル緑清荘】
 斜里岳登山口から近い所にあります。温泉は広くおススメです。食事は宿泊料とは別にレストランでできます。朝食のお弁当は朝5時に受け取りました。(おにぎり2個と小さめの唐揚げ等)
 https://www.ryokuseisou.com
前日はホテル緑清荘に泊まりました。早朝5時にお弁当を受付でいただきました。
2025年07月27日 16:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 16:02
前日はホテル緑清荘に泊まりました。早朝5時にお弁当を受付でいただきました。
ホテルから15km・23分かけて清岳荘の駐車場に着きました。もっと早く登山を開始するつもりでしたが、こんな天気なので駐車場は空いていると思い、時間を遅めに来ました。案の定、駐車場のスペースは余裕でした。
2025年07月28日 05:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:38
ホテルから15km・23分かけて清岳荘の駐車場に着きました。もっと早く登山を開始するつもりでしたが、こんな天気なので駐車場は空いていると思い、時間を遅めに来ました。案の定、駐車場のスペースは余裕でした。
まず清岳荘に向かいます。
2025年07月28日 05:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:39
まず清岳荘に向かいます。
斜里岳登山スタートです。
2025年07月28日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:40
斜里岳登山スタートです。
ちょうど一週間前にゲリラ豪雨による増水で下山できない登山者が救助されたニュースを見ました。
2025年07月28日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:40
ちょうど一週間前にゲリラ豪雨による増水で下山できない登山者が救助されたニュースを見ました。
最初は鬱蒼とした道を進みます。
2025年07月28日 05:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:41
最初は鬱蒼とした道を進みます。
道はぬかるんでいます。
2025年07月28日 05:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:42
道はぬかるんでいます。
未舗装の林道に出ました。
2025年07月28日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:46
未舗装の林道に出ました。
斜里岳まで3.6kmです。
2025年07月28日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:55
斜里岳まで3.6kmです。
林道が終わります。
2025年07月28日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:55
林道が終わります。
登山道の横に沢が見えてきました。
2025年07月28日 05:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 5:57
登山道の横に沢が見えてきました。
赤茶けた沢です。鉄分の影響でこんな色になっています。
2025年07月28日 06:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:01
赤茶けた沢です。鉄分の影響でこんな色になっています。
最初の渡渉になります。
2025年07月28日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:06
最初の渡渉になります。
流れはちょっと速い。
2025年07月28日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:09
流れはちょっと速い。
何度も渡渉します。鉄分のおかげで滑りにくい。
2025年07月28日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:14
何度も渡渉します。鉄分のおかげで滑りにくい。
足の置き場を考えながら進みます。
2025年07月28日 06:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:19
足の置き場を考えながら進みます。
仙人洞だそうです。岩の下に人が入れそうです。
2025年07月28日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:21
仙人洞だそうです。岩の下に人が入れそうです。
沢を出たり入ったりの道です。
2025年07月28日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:26
沢を出たり入ったりの道です。
ここに清岳荘があったみたいです。
2025年07月28日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:29
ここに清岳荘があったみたいです。
下二股です。登りは旧道から行きますが、帰りは旧道から戻ってきます。
2025年07月28日 06:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:31
下二股です。登りは旧道から行きますが、帰りは旧道から戻ってきます。
水蓮の滝です。
2025年07月28日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:34
水蓮の滝です。
三重の滝
2025年07月28日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:44
三重の滝
羽衣の滝
2025年07月28日 06:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:51
羽衣の滝
羽衣の滝の横を登ります。ちょっと下りで使うのは危ないです。
2025年07月28日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:52
羽衣の滝の横を登ります。ちょっと下りで使うのは危ないです。
この辺りは沢の中を慎重に登ります。
2025年07月28日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 6:54
この辺りは沢の中を慎重に登ります。
ミソガワソウ
2025年07月28日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:01
ミソガワソウ
オニシモツケ
2025年07月28日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:02
オニシモツケ
万丈の滝
2025年07月28日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 7:10
万丈の滝
急な沢を登ります。
2025年07月28日 07:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:13
急な沢を登ります。
見晴らしの滝です。
滝が次々に出てきます。
2025年07月28日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 7:19
見晴らしの滝です。
滝が次々に出てきます。
少し日差しが出てきました。
2025年07月28日 07:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:21
少し日差しが出てきました。
竜神の滝
2025年07月28日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:22
竜神の滝
霊華の滝
2025年07月28日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:24
霊華の滝
キツい登りです。
バテたと言っている登山者の方を追い抜かせていただきました。
2025年07月28日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:24
キツい登りです。
バテたと言っている登山者の方を追い抜かせていただきました。
上流に来て沢が小さくなってきました。
2025年07月28日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:36
上流に来て沢が小さくなってきました。
上二股に着きました。下山はここから旧道に行きます。
2025年07月28日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 7:44
上二股に着きました。下山はここから旧道に行きます。
胸突き八丁です。ここからまた急になります。
2025年07月28日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 7:51
胸突き八丁です。ここからまた急になります。
チシマフウロ
2025年07月28日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:06
チシマフウロ
息を切らしながら登って来ました。
ちょっと開けてきました。
2025年07月28日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:06
息を切らしながら登って来ました。
ちょっと開けてきました。
馬の背に着きました。
休んでいる登山者が数人いました。
先を急ぎます。
2025年07月28日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 8:10
馬の背に着きました。
休んでいる登山者が数人いました。
先を急ぎます。
斜里岳山頂方面です。
少しだけ青空が見え始めてきました。
2025年07月28日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:10
斜里岳山頂方面です。
少しだけ青空が見え始めてきました。
山頂までもう一踏ん張りです。
2025年07月28日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:21
山頂までもう一踏ん張りです。
目を凝らして見ると山頂に誰かいます。
2025年07月28日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:22
目を凝らして見ると山頂に誰かいます。
斜里岳神社がありました。
2025年07月28日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 8:23
斜里岳神社がありました。
残り5分ほどで山頂に着きます。
2025年07月28日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:24
残り5分ほどで山頂に着きます。
ようやく斜里岳山頂に着きました。
2025年07月28日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 8:30
ようやく斜里岳山頂に着きました。
とりあえず記念写真を撮りました。
2025年07月28日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/28 8:34
とりあえず記念写真を撮りました。
パンなどを食べていると、またガスってきました。
2025年07月28日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 8:39
パンなどを食べていると、またガスってきました。
雲が出たりなくなったり。
2025年07月28日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 8:46
雲が出たりなくなったり。
展望は期待できないので、早めに下山を開始します。
2025年07月28日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 8:55
展望は期待できないので、早めに下山を開始します。
馬の背では多くの登山客が休憩していました。
2025年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:04
馬の背では多くの登山客が休憩していました。
またガスってきました。
2025年07月28日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:05
またガスってきました。
胸突き八丁です。
下山は体力よりも技術です。
2025年07月28日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:21
胸突き八丁です。
下山は体力よりも技術です。
斜里川の源流です。
2025年07月28日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:24
斜里川の源流です。
エゾノリュウキンカ
2025年07月28日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:26
エゾノリュウキンカ
ここから熊見峠経由の新道で下山します。
2025年07月28日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:29
ここから熊見峠経由の新道で下山します。
携帯トイレブースがありました。
2025年07月28日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:29
携帯トイレブースがありました。
ここから15分ほど竜神の池に行けるそうです。
2025年07月28日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:31
ここから15分ほど竜神の池に行けるそうです。
樹林帯を進みます。
2025年07月28日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:36
樹林帯を進みます。
この先にはこれから歩く登山道が見えます。
2025年07月28日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 9:54
この先にはこれから歩く登山道が見えます。
少しガスが取れてきました。
2025年07月28日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 9:58
少しガスが取れてきました。
地面が見えない笹薮を進みます。
2025年07月28日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 10:04
地面が見えない笹薮を進みます。
ようやく熊見峠に到着しました。
2025年07月28日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 10:09
ようやく熊見峠に到着しました。
新道と旧道が交わる下二股に到着しました。
ここまで旧道も大変でした。
何も変化がないので、この間長く感じました。
2025年07月28日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 10:50
新道と旧道が交わる下二股に到着しました。
ここまで旧道も大変でした。
何も変化がないので、この間長く感じました。
渡渉を開始します。
2025年07月28日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 10:56
渡渉を開始します。
何度か沢を渡渉し、最後の渡渉です。
2025年07月28日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 11:15
何度か沢を渡渉し、最後の渡渉です。
ようやく林道に入りました。
2025年07月28日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 11:20
ようやく林道に入りました。
再度、樹林帯を進みます。
2025年07月28日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 11:28
再度、樹林帯を進みます。
樹林帯に入って5分ほどで清岳荘に着きました。
2025年07月28日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 11:32
樹林帯に入って5分ほどで清岳荘に着きました。
登山口に戻って来ました。
2025年07月28日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 11:33
登山口に戻って来ました。
靴やスパッツを洗う水やブラシが置いてありました。
ここで、これから登る若者と出会い、これから4時間半で戻ってくるとのことでした。すごいですね。
2025年07月28日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 11:34
靴やスパッツを洗う水やブラシが置いてありました。
ここで、これから登る若者と出会い、これから4時間半で戻ってくるとのことでした。すごいですね。
道の駅パパスランドさっつるに着きました。日帰り温泉で汗を流して昼食を摂りました。
2025年07月28日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/28 12:27
道の駅パパスランドさっつるに着きました。日帰り温泉で汗を流して昼食を摂りました。
予定していた神の子池やサクラの滝が行けないので、代わりに硫黄山に行きました。すごい硫黄の臭いです。
2025年07月28日 14:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:06
予定していた神の子池やサクラの滝が行けないので、代わりに硫黄山に行きました。すごい硫黄の臭いです。
折角なので、記念写真を撮りました。
2025年07月28日 14:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:09
折角なので、記念写真を撮りました。
すごい迫力です。
2025年07月28日 14:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:11
すごい迫力です。
硫黄が噴き出しています。
2025年07月28日 14:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:14
硫黄が噴き出しています。
あちらこちらから噴き出しています。
2025年07月28日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:15
あちらこちらから噴き出しています。
すごい勢いで噴き出しています。地球の息吹を感じますね。
2025年07月28日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:16
すごい勢いで噴き出しています。地球の息吹を感じますね。
硫黄山MOK MOKベースに寄りました。
昔の硫黄採取の話しを見て周りました。
2025年07月28日 14:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:23
硫黄山MOK MOKベースに寄りました。
昔の硫黄採取の話しを見て周りました。
クルマで20分ほどで摩周湖第一展望台に行きました。摩周湖カムイテラスがあります。
2025年07月28日 14:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:50
クルマで20分ほどで摩周湖第一展望台に行きました。摩周湖カムイテラスがあります。
テラスから摩周湖を見ると・・・。
2025年07月28日 14:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:51
テラスから摩周湖を見ると・・・。
残念ながら、ガスっていて何も見えません。
2025年07月28日 14:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:52
残念ながら、ガスっていて何も見えません。
諦めて次に宿泊先へ行くことにします。
2025年07月28日 14:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 14:53
諦めて次に宿泊先へ行くことにします。
阿寒湖のほとりにあるホテル御前水に着きました。
2025年07月28日 16:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 16:56
阿寒湖のほとりにあるホテル御前水に着きました。
時間があるので、阿寒湖アイヌコタンに行ってみました。民芸品など坂道の両側にいろんなお店があります。
時間があるので、阿寒湖アイヌコタンに行ってみました。民芸品など坂道の両側にいろんなお店があります。
カムイニ(神の木)というモニュメントが立っています。
2025年07月28日 17:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 17:02
カムイニ(神の木)というモニュメントが立っています。
雨が強く降ってきたので、早めにホテルに戻って来ました。
2025年07月28日 17:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 17:19
雨が強く降ってきたので、早めにホテルに戻って来ました。
夕食(ビールジョッキ1杯サービス)を18時30分からいただき、早めに寝ました。お疲れさまでした。
ホテルの朝食は提供時間よりも早く出発するので、食べませんでした。
2025年07月28日 18:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/28 18:36
夕食(ビールジョッキ1杯サービス)を18時30分からいただき、早めに寝ました。お疲れさまでした。
ホテルの朝食は提供時間よりも早く出発するので、食べませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック クマ撃退スプレー

感想

〇斜里岳(1547m)
オホーツク富士とも呼ばれる斜里岳の全容を見たかったですが、この悪天候だったので、裾野の部分だけで山頂は残念ながら見られませんでした。
距離も斜度も中級だと思いますが、数字以上に渡渉もあり、大変でした。それでも山頂では多くの登山者がいました。

〇渡渉
斜里岳は幌尻岳と同じように渡渉があると聞いていましたが、深い水の中を渡る幌尻岳と違い、浅い水や石の上を歩くということだったので、幌尻岳よりは楽だと思っていました。確かに浅いですが、幌尻岳は水平移動であるのに対し、斜里岳は斜度のある沢を登るということで、意外と辛かったです。他の登山者もバテたと言っておられました。
1週間前にゲリラ豪雨による救助があったとニュースで見て、増水の状況であれば登ることを断念しようと思っていましたが、多くの登山者が出発するのを見て、決行しました。結果、さほど水は多くなかったです。

〇旧道
下山は旧道で戻って来ましたが、距離は新道より長く、熊見峠以外、目印になるところもなかったので、あまり面白くありませんでした。ただ、新道を下山で使うにはかなりリスクがあるので、選択は間違っていなかったと思います。

〇清岳荘駐車場
駐車場のスペースは50台ほどで、この日は天気が悪いからか、10台も停まっていなかったです。下山時も20台前後という感じでした。天気が良い日で週末だと、すぐ満車になりそうです。

〇観光
神の子池とサクラの滝に行く予定でしたが、前々日にクマの出没情報があり、前日からそこまでの道路が封鎖で行くことができませんでした。その代わりに硫黄山と摩周湖第一展望台に行きましたが、摩周湖第一展望台はガスで何も見えませんでした。硫黄山は噴き出す硫黄は迫力があり、見ごたえありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら