常念岳


- GPS
- 21:42
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,308m
コースタイム
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:30
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:57
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
25日の夜、都内で友人と合流し、車で中央道を使って安曇野方面へ。あずみ野ICで降り、「ほりでーゆ」の登山者用臨時駐車場に車を停めて仮眠。
26日早朝5時半ごろ、予約していたタクシーで三股登山口へ移動(臨時バスが満席のため)。一ノ沢登山口行くまでの道の崩落のため三股に登山者が集中。崩落現場もなかなか工事が進まないらしい。落札の関係でとタクシーの運転手が話してくださいました。
この日は三股登山口から常念小屋まで。友人は夏山縦走が久しぶりで荷物も多く、ペースは少しゆっくりめ。途中きつそうだったが、なんとか無事に常念小屋まで到着。
今回、常念岳を選んだのは、昨年の夏、常念小屋のテント場で指輪を落としてしまったのがきっかけ。小屋の方が拾って送ってくださいました。そのご厚意へのお礼をずっとしたいと思っていました。
何を持っていくか悩んだが、夏場でも渡せるものとして、近所の和菓子屋でゼリーを数個購入しました。崩れないように梱包してザックに詰めて持って行き無事、小屋の方にお渡しできました。
27日は、常念小屋から常念岳を経て、蝶槍、蝶ヶ岳ヒュッテまで。
昨年の印象では比較的なだらかな稜線だと思っていたが、実際は意外とアップダウンがあり、特に蝶槍の登りがなかなかきつかった。
28日は、朝4時半頃に起床し、蝶ヶ岳山頂で日の出を見る。5時前くらいにちょうどご来光。天気もよく、静かな朝でした。
その後、蝶ヶ岳ヒュッテを6時頃に出発。出発前にタクシー会社に電話して、三股登山口まで迎えに来てもらい、無事下山。
⸻
全体を通して、2泊3日で「三股サーキット」をのんびり歩いた形になりました。
無事に歩き通せてよかったです。
何より、昨年のお礼を直接伝えに行けたことが、自分にとっては今回の山行の一番の目的でした。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する