朝、5:00すぎ
2
7/28 5:45
朝、5:00すぎ
扇沢駅の少し下の方にある無料駐車場から、脇の道を通って扇沢駅へ。
2
7/28 5:56
扇沢駅の少し下の方にある無料駐車場から、脇の道を通って扇沢駅へ。
6:00扇沢駅!
2
7/28 6:03
6:00扇沢駅!
7:30が始発。WEB予約をしていたので、窓口ではなく3台あるWEBチケットの機械の前に並ぶ。6:00の段階で既に10人以上は並んでいた。
20分ほど前から引き換えスタート。
2
7/28 6:05
7:30が始発。WEB予約をしていたので、窓口ではなく3台あるWEBチケットの機械の前に並ぶ。6:00の段階で既に10人以上は並んでいた。
20分ほど前から引き換えスタート。
WEBチケットの方が窓口で購入するより少しお安いです。
2
7/28 6:12
WEBチケットの方が窓口で購入するより少しお安いです。
無事チケットを引き換えて、黒部電気バスの顔ハメで記念写真。
2
7/28 6:56
無事チケットを引き換えて、黒部電気バスの顔ハメで記念写真。
今回は、扇沢から室堂までの往復切符。5日間有効。
10%オフの11、200円。
2
7/28 7:11
今回は、扇沢から室堂までの往復切符。5日間有効。
10%オフの11、200円。
黒部ダム行きの電気バスに乗ります。昔は上に電線がついたトローリーバスだったのに。2019年からこの電気バスになったのだそうです。でもトロバスのデザインは、そのまま?!すごく新しくてきれいなバスでした。シートの色も3種類あってすごく可愛い❣️
2
7/28 7:44
黒部ダム行きの電気バスに乗ります。昔は上に電線がついたトローリーバスだったのに。2019年からこの電気バスになったのだそうです。でもトロバスのデザインは、そのまま?!すごく新しくてきれいなバスでした。シートの色も3種類あってすごく可愛い❣️
7:44。赤沢岳の真下を通ってダム側に14分で到着。トンネルの中に長野県と富山県の県境がありました。
2
7/28 7:44
7:44。赤沢岳の真下を通ってダム側に14分で到着。トンネルの中に長野県と富山県の県境がありました。
まず
220段の階段を、登ってダム展望台へ。ひんやりして気持ちの良い地下通路。
2
7/28 7:47
まず
220段の階段を、登ってダム展望台へ。ひんやりして気持ちの良い地下通路。
ちょっと怖い外階段を登ってダム放水観覧ステージへ。すごい迫力!!
3
7/28 7:54
ちょっと怖い外階段を登ってダム放水観覧ステージへ。すごい迫力!!
すぐ近くに見えるのは丸山。だそうな。
3
7/28 7:56
すぐ近くに見えるのは丸山。だそうな。
ついつい撮っちゃう。予習予習!!
2
7/28 7:58
ついつい撮っちゃう。予習予習!!
もちろん行くよね。黒部ダム建設の歴史を映像でも学ぶことができます。
実は黒部ダムと私は同級生。笑
3
7/28 8:13
もちろん行くよね。黒部ダム建設の歴史を映像でも学ぶことができます。
実は黒部ダムと私は同級生。笑
立山の山々が見える〜!
3
7/28 8:35
立山の山々が見える〜!
慰霊碑。
何度見ても、このダムを作られた方の努力は想像を絶します。
3
7/28 8:39
慰霊碑。
何度見ても、このダムを作られた方の努力は想像を絶します。
虹のかかった観光放水。
素敵💓
3
7/28 8:46
虹のかかった観光放水。
素敵💓
トンネルが貫通している赤沢岳。
ダムの上を15分ほど歩いて反対側へ。柵の下を見るとちょっと怖い〜。
3
7/28 8:53
トンネルが貫通している赤沢岳。
ダムの上を15分ほど歩いて反対側へ。柵の下を見るとちょっと怖い〜。
歩いて黒部湖の駅に到着。今度はここから黒部ケーブルカーに乗ります。
2
7/28 9:06
歩いて黒部湖の駅に到着。今度はここから黒部ケーブルカーに乗ります。
ここの景色、大好き!
2
7/28 9:34
ここの景色、大好き!
反対側は、黒部峡谷。遠くに鹿島槍ヶ岳が見えちゃいます!
2
7/28 9:29
反対側は、黒部峡谷。遠くに鹿島槍ヶ岳が見えちゃいます!
2
7/28 9:22
針の木岳とスバリ岳。
3
7/28 9:25
針の木岳とスバリ岳。
あの奥が、鹿島槍ヶ岳〜!
3
7/28 9:24
あの奥が、鹿島槍ヶ岳〜!
黒部平名物のブラックソフトクリーム。700円。
ビターチョコの濃厚でコクのあるソフトクリーム!美味しい!!
3
7/28 9:32
黒部平名物のブラックソフトクリーム。700円。
ビターチョコの濃厚でコクのあるソフトクリーム!美味しい!!
ここから立山ロープーウェイに乗ります。大迫力!
1
7/28 9:47
ここから立山ロープーウェイに乗ります。大迫力!
1
7/28 9:22
ワクワク☺️
1
7/28 9:47
ワクワク☺️
支柱が一本もないのにこんな長いロープで動くなんて!
単純に、これどうやってロープ張ったの?
1.7km500mを7分で上り下りしています。反対側のロープーウェイとすれ違います。支柱がないので、空を飛んでいるみたい!
1
7/28 9:52
支柱が一本もないのにこんな長いロープで動くなんて!
単純に、これどうやってロープ張ったの?
1.7km500mを7分で上り下りしています。反対側のロープーウェイとすれ違います。支柱がないので、空を飛んでいるみたい!
9:55大観峰に到着。2316m。北海道の一番高い旭岳よりも高い…。
1
7/28 9:55
9:55大観峰に到着。2316m。北海道の一番高い旭岳よりも高い…。
今度は10:15発の立山トンネル電気バスに乗ります。
1
7/28 10:00
今度は10:15発の立山トンネル電気バスに乗ります。
このバスは、立山の主峰、雄山の真下を通ります。
すごいよねぇ。
1
7/28 10:04
このバスは、立山の主峰、雄山の真下を通ります。
すごいよねぇ。
バスのラッピングが素敵!
1
7/28 10:22
バスのラッピングが素敵!
室堂に到着!朝早かったので、お腹ぺこぺこ。
ホテル立山に入って早めのお昼ご飯を食べることに。
1
7/28 11:53
室堂に到着!朝早かったので、お腹ぺこぺこ。
ホテル立山に入って早めのお昼ご飯を食べることに。
白エビのかき揚げ丼と、氷見うどん!
そういえばここはもう富山なのでした。
超美味しい氷見うどんと白エビ!
2
7/28 10:32
白エビのかき揚げ丼と、氷見うどん!
そういえばここはもう富山なのでした。
超美味しい氷見うどんと白エビ!
お腹が満たされて、まずは情報収集のために近くの立山自然保護センターに行くことに。
1
7/28 11:56
お腹が満たされて、まずは情報収集のために近くの立山自然保護センターに行くことに。
お花の予習。そして13:30からスタッフの方によるみくりが池散策2時間コースがあることを知り早速申し込みました。
1
7/28 13:16
お花の予習。そして13:30からスタッフの方によるみくりが池散策2時間コースがあることを知り早速申し込みました。
出発〜。まず目に入ったのがテガタチドリ。
ノビネチドリに似ているけれどこちらの方が細長い?葉っぱが小さめで、縁がまっすぐという違いがあるそうです。初めてお目にかかりました。
3
7/28 13:38
出発〜。まず目に入ったのがテガタチドリ。
ノビネチドリに似ているけれどこちらの方が細長い?葉っぱが小さめで、縁がまっすぐという違いがあるそうです。初めてお目にかかりました。
シナノオトギリソウ。ハイオトギリより小さめ?
2
7/28 13:38
シナノオトギリソウ。ハイオトギリより小さめ?
ヤマハハコのつぼみ。
1
7/28 13:41
ヤマハハコのつぼみ。
立山玉殿の湧水。本当においしいお水です。
1
7/28 13:44
立山玉殿の湧水。本当においしいお水です。
左が剱御前。右が別山。
2
7/28 13:49
左が剱御前。右が別山。
一輪だけ見つけたトリカブト。
2
7/28 13:53
一輪だけ見つけたトリカブト。
ボケてしまったけれど、立山アザミだそうです。
お花が横向いているのが特徴。
1
7/28 13:57
ボケてしまったけれど、立山アザミだそうです。
お花が横向いているのが特徴。
ホテル立山。来年閉館になるそうです。残念。
1
7/28 13:57
ホテル立山。来年閉館になるそうです。残念。
イワオウギと、
2
7/28 13:57
イワオウギと、
ここに咲いているのは西洋タンポポではなく、純国産の立山タンポポだそうです。
1
7/28 14:03
ここに咲いているのは西洋タンポポではなく、純国産の立山タンポポだそうです。
ミヤマキンバイ。
2
7/28 14:06
ミヤマキンバイ。
ゼンテイカ。ニッコウキスゲで良いのかしら。
2
7/28 14:08
ゼンテイカ。ニッコウキスゲで良いのかしら。
3年に一回咲くと言われるコバイケイソウ。
今年はたくさん咲いているそうです。
2
7/28 14:09
3年に一回咲くと言われるコバイケイソウ。
今年はたくさん咲いているそうです。
これがタテヤマリンドウ!
白くて上品〜。
3
7/28 14:10
これがタテヤマリンドウ!
白くて上品〜。
チングルマ〜。そして!真ん中あたりにあるピンクのチングルマが、タテヤマチングルなんだそうです。ここにだけ咲いていました。ピンクのチングルマって珍しい〜。
3
7/28 14:14
チングルマ〜。そして!真ん中あたりにあるピンクのチングルマが、タテヤマチングルなんだそうです。ここにだけ咲いていました。ピンクのチングルマって珍しい〜。
みくりが池。
1
7/28 14:17
みくりが池。
散策路にはあちこちに木のベンチがあって一休みすることができます。
1
7/28 14:19
散策路にはあちこちに木のベンチがあって一休みすることができます。
1
7/28 14:21
スタッフの吉井さんに、立山の自然、地形、そして歴史をたくさん教えて頂きました。自分たちだけで歩いていたら到底知り得なかった事ばかりでとても勉強になりました。
1
7/28 14:22
スタッフの吉井さんに、立山の自然、地形、そして歴史をたくさん教えて頂きました。自分たちだけで歩いていたら到底知り得なかった事ばかりでとても勉強になりました。
ミヤマリンドウ。
2
7/28 14:23
ミヤマリンドウ。
ダイモンジソウ。
2
7/28 14:23
ダイモンジソウ。
白いタテヤマリンドウと青いミヤマリンドウ!
3
7/28 14:24
白いタテヤマリンドウと青いミヤマリンドウ!
ミヤマリンドウアップ。
2
7/28 14:24
ミヤマリンドウアップ。
午後は、モクモクと雲が湧いてきます。
1
7/28 14:25
午後は、モクモクと雲が湧いてきます。
ハクサンフウロ。ピンクが可愛い🩷
2
7/28 14:27
ハクサンフウロ。ピンクが可愛い🩷
みくりが池温泉。
1
7/28 14:42
みくりが池温泉。
この分岐から雷鳥荘へ。ツアー中なのでまだ雷鳥荘へは行かず、ぐるりとみくりが池を周回します。
1
7/28 14:48
この分岐から雷鳥荘へ。ツアー中なのでまだ雷鳥荘へは行かず、ぐるりとみくりが池を周回します。
火山ガス情報ステーション。有毒ガスが噴出したら直ちに避難します。
1
7/28 14:49
火山ガス情報ステーション。有毒ガスが噴出したら直ちに避難します。
1
7/28 14:50
山崎カール。氷河で削られてできたカールです。
1
7/28 14:53
山崎カール。氷河で削られてできたカールです。
このトンネル!
立山トンネルの第一歩!なんだそう。
ここからトンネル掘りがスタートした場所!
2
7/28 15:09
このトンネル!
立山トンネルの第一歩!なんだそう。
ここからトンネル掘りがスタートした場所!
クルマユリが鮮やか。
2
7/28 15:12
クルマユリが鮮やか。
イワイチョウ。北海道だと湿原に咲いているイメージだったけれど。たくさん咲いていました。
2
7/28 15:13
イワイチョウ。北海道だと湿原に咲いているイメージだったけれど。たくさん咲いていました。
エゾシオガマ。なぜ蝦夷なんだろう。
2
7/28 15:13
エゾシオガマ。なぜ蝦夷なんだろう。
昔の立山室堂山荘。江戸時代後期に建てられた日本最古の山小屋!
1
7/28 15:16
昔の立山室堂山荘。江戸時代後期に建てられた日本最古の山小屋!
昔から霊峰としてたくさんの参拝者が訪れていたのでしょう。参拝者のための宿泊、信仰施設だそうです。記録や重要文化財が展示されていました。
1
7/28 15:16
昔から霊峰としてたくさんの参拝者が訪れていたのでしょう。参拝者のための宿泊、信仰施設だそうです。記録や重要文化財が展示されていました。
1
7/28 15:16
1
7/28 15:17
立山霊峰には、かつてたくさんの石仏があったそうです。
1
7/28 15:18
立山霊峰には、かつてたくさんの石仏があったそうです。
釘のない建築様式の山小屋。重要文化財です。
1
7/28 15:19
釘のない建築様式の山小屋。重要文化財です。
このような祠もあちこちにありました。
1
7/28 15:21
このような祠もあちこちにありました。
石仏。
1
7/28 15:21
石仏。
1
7/28 15:22
奈良時代のものだと思われる石塔と文字。
1
7/28 15:23
奈良時代のものだと思われる石塔と文字。
シナノキンバイ。
2
7/28 15:27
シナノキンバイ。
ハクサンイチゲ。
2
7/28 15:28
ハクサンイチゲ。
あっ!雪渓の岩の上に雷鳥が!
下の方に子ども雷鳥もちょこちょこ歩いていました。
3
7/28 16:07
あっ!雪渓の岩の上に雷鳥が!
下の方に子ども雷鳥もちょこちょこ歩いていました。
ガスが晴れると池に立山が映ってそれは美しい景色に。
3
7/28 16:09
ガスが晴れると池に立山が映ってそれは美しい景色に。
血の池。
1
7/28 16:23
血の池。
2時間たっぷりガイドをして頂き、大満足でお礼を言って今夜泊まる雷鳥荘へ。
立山自然保護センターに戻って、雷鳥を見た記念の雷鳥シールをもらいました!大満足❣️
2
7/28 19:57
2時間たっぷりガイドをして頂き、大満足でお礼を言って今夜泊まる雷鳥荘へ。
立山自然保護センターに戻って、雷鳥を見た記念の雷鳥シールをもらいました!大満足❣️
さて今夜のお宿へ。みくりが池から雷鳥荘に、急な石段を降りていきます。
1
7/28 16:25
さて今夜のお宿へ。みくりが池から雷鳥荘に、急な石段を降りていきます。
おまけ 16:30雷鳥荘に到着。
1
7/28 16:33
おまけ 16:30雷鳥荘に到着。
雷鳥荘からずっと下に雷鳥沢野営場が見えます。
1
7/28 16:33
雷鳥荘からずっと下に雷鳥沢野営場が見えます。
廊下。
1
7/30 7:34
廊下。
202号室のお部屋。、
1
7/30 7:24
202号室のお部屋。、
プライベートが保たれるようになっています。
1
7/30 7:36
プライベートが保たれるようになっています。
談話室で、コーヒー。
2
7/30 6:49
談話室で、コーヒー。
お布団もきれいです。
1
7/30 7:24
お布団もきれいです。
雷鳥沢の夕ご飯。全部が美味しい!
まさか陶板焼きが出るとは!
3
7/28 18:50
雷鳥沢の夕ご飯。全部が美味しい!
まさか陶板焼きが出るとは!
中は、海鮮のバター風味蒸しでした。
3
7/28 19:00
中は、海鮮のバター風味蒸しでした。
雷鳥カラナビ
2
雷鳥カラナビ
朝ごはん。
2
7/30 6:30
朝ごはん。
おまけのおまけ
左から別山。富士ノ折立、大汝山、雄山。
2
7/30 7:44
おまけのおまけ
左から別山。富士ノ折立、大汝山、雄山。
お天気が良いと最高の景色になります❣️
2
7/30 7:44
お天気が良いと最高の景色になります❣️
池に映り込んだ山も雪渓も雲も全部いい!
2
7/30 8:03
池に映り込んだ山も雪渓も雲も全部いい!
パノラマ写真。明日の立山登山の前に、良いトレーニングウォーキングになりました!
1
7/30 7:44
パノラマ写真。明日の立山登山の前に、良いトレーニングウォーキングになりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する