ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

槙山・砲台跡を巡る

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
15.6km
登り
1,319m
下り
1,314m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:59
合計
6:01
距離 15.6km 登り 1,319m 下り 1,314m
5:24
47
青井集落奥
6:11
6:15
22
青井峠
6:37
6:43
19
神崎三角点
7:02
23
槙山西峰
7:25
7:29
11
槙山(槙山砲台跡)
7:40
7:43
17
槙山南峰
8:00
8:01
51
8:52
9:31
55
金ヶ崎三角点(金岬砲台跡)
10:26
10:28
9
金比羅神社
10:37
28
白杉集落
11:05
20
青井集落
11:25
青井集落奥
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舞鶴市青井集落奥の林道終点手前に駐車
コース状況/
危険箇所等
青井峠への道は道形なし、槙山山頂域・金ヶ崎三角点付近は旧陸軍の砲台跡
その他周辺情報 たかお温泉光の湯\900
舞鶴喜多埠頭より朝焼けの青葉山(693m)を望む
2025年07月29日 05:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/29 5:10
舞鶴喜多埠頭より朝焼けの青葉山(693m)を望む
青井林道奥の駐車地点
2025年07月29日 05:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/29 5:25
青井林道奥の駐車地点
林道終点
青井・蒲江(かまや)往還山路の案内板がある
2025年07月29日 05:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/29 5:31
林道終点
青井・蒲江(かまや)往還山路の案内板がある
4等三角点「神崎」(361m)のあるピーク
グーグルマップには由良城址と案内があるが痕跡はなし
2025年07月29日 06:41撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 6:41
4等三角点「神崎」(361m)のあるピーク
グーグルマップには由良城址と案内があるが痕跡はなし
槙山西峰(483m)山頂の電波塔
2025年07月29日 07:02撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:02
槙山西峰(483m)山頂の電波塔
栗田半島先端の黒崎と無双ヶ鼻
槙山西峰の展望台より
2025年07月29日 07:11撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:11
栗田半島先端の黒崎と無双ヶ鼻
槙山西峰の展望台より
国際埠頭と五老岳(301m)、後方には弥仙山(664m)の鋭鋒
2025年07月29日 07:16撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:16
国際埠頭と五老岳(301m)、後方には弥仙山(664m)の鋭鋒
旧陸軍の砲台跡
槙山西峰山頂にて
2025年07月29日 07:17撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:17
旧陸軍の砲台跡
槙山西峰山頂にて
旧陸軍の砲台跡
槙山山頂にて
2025年07月29日 07:24撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:24
旧陸軍の砲台跡
槙山山頂にて
由良ヶ岳(648m)と麓に丹後由良の集落、手前の集落は丹後神崎
2025年07月29日 07:26撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:26
由良ヶ岳(648m)と麓に丹後由良の集落、手前の集落は丹後神崎
槙山(485m')山頂
ハングライダーの離陸場になっている
2025年07月29日 07:27撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:27
槙山(485m')山頂
ハングライダーの離陸場になっている
丹後半島の高山(702m)
手前は栗田半島
2025年07月29日 07:27撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:27
丹後半島の高山(702m)
手前は栗田半島
槙山南峰(480m)山頂
3等三角点「深夕尾」
2025年07月29日 07:42撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:42
槙山南峰(480m)山頂
3等三角点「深夕尾」
槙山南峰には気象庁のレーダーがある。警戒は厳重で二重のフェンスと監視カメラが何台もある
2025年07月29日 07:45撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:45
槙山南峰には気象庁のレーダーがある。警戒は厳重で二重のフェンスと監視カメラが何台もある
槙山南峰(480m)
2025年07月29日 07:48撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 7:48
槙山南峰(480m)
槙山北稜線を進むと小ピークに円形の標識がある。四方には石柱が立つ
2025年07月29日 08:05撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 8:05
槙山北稜線を進むと小ピークに円形の標識がある。四方には石柱が立つ
槙山北稜線標高290m'付近にある旧陸軍の砲台跡
2025年07月29日 08:39撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 8:39
槙山北稜線標高290m'付近にある旧陸軍の砲台跡
金岬砲台跡
2025年07月29日 08:53撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 8:53
金岬砲台跡
金岬砲台跡
2025年07月29日 08:57撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 8:57
金岬砲台跡
金岬砲台跡の脇に4等三角点「金ヶ崎」(218m)がある
2025年07月29日 09:05撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 9:05
金岬砲台跡の脇に4等三角点「金ヶ崎」(218m)がある
旧軍用道路の崩壊箇所
高巻きで通過
2025年07月29日 09:40撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 9:40
旧軍用道路の崩壊箇所
高巻きで通過
軍用道路として作られ今は電波塔の作業道となっているが、重量級の車両が走っていたので規格は高い、石積みの橋台は文化財級
2025年07月29日 10:09撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 10:09
軍用道路として作られ今は電波塔の作業道となっているが、重量級の車両が走っていたので規格は高い、石積みの橋台は文化財級
尾根の出っ張りのピークに登ってみると金比羅神社が祀られていた
2025年07月29日 10:27撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 10:27
尾根の出っ張りのピークに登ってみると金比羅神社が祀られていた
白杉の海岸より多禰寺山(556m)を望む
2025年07月29日 10:43撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 10:43
白杉の海岸より多禰寺山(556m)を望む
舞鶴湾に青葉山(693m)の秀峰と愛宕山(282m)が浮かぶ
2025年07月29日 10:44撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 10:44
舞鶴湾に青葉山(693m)の秀峰と愛宕山(282m)が浮かぶ
白杉の舟屋
建屋内でロープでつられている
2025年07月29日 10:46撮影 by  SHV40, SHARP
7/29 10:46
白杉の舟屋
建屋内でロープでつられている
撮影機器:

感想

 真夏の低山は命の危険がある。舞鶴市の最高気温は連日37℃を記録し、午前中に頑張ろうと京都を3時半頃に出発した。登山口の青井集落奥の青井川沿いの林道の傍らに車を止め奥へと進んだ。直ぐに林道終点となり青井峠への道が始まるが、指導標に「青井・蒲生往還山路」とあった。登山道に踏み出すと直ぐに道形が無くなり谷筋の歩き易い処を進んだ。大きな町へ通じる道ではなく半島の東岸と西岸を結ぶ峠道とあっては、昔もそれ程の交通はなかったのだろう。
 青井峠を目指し高い処を目指して登って行くと峠より上の方に乗り上がってしまった。峠の様子を見たかったので下って行ったが峠らしい痕跡は一切なく越えている筈の道も見出せなかった。稜線の真ん中に2m近い石柱なのか人工物が転がっていた。東北東に進み高度を稼ぐと4等三角点「神崎」(361m)のピークに達した。グーグルマップには由良城址とされているが痕跡は何もなく詳細は分からない。方向を変えて西に進み標高を120m程上げると槙山西峰(483m)に達した。電波塔があるだけで展望は得られなかった。
 東に少し進むと槙山山頂域に到り、また電波塔があり直ぐ東側の開けた所からの展望が素晴らしく、丹後半島や栗田半島が一望でき南側では舞鶴市街や五老岳(301m)、遠く弥仙山(664m)の鋭鋒まで望むことができた。此の辺りから要塞地帯で砲台の跡や下部の弾薬庫等の施設が残されていた。槙山砲台は、舞鶴鎮守府によって明治33年(1900)に葦谷、浦入、金岬の砲台、武部山、吉坂の堡塁と共に設置され合計10基の砲が置かれた。昭和3年(1928)には要塞整理で葦谷、浦入の両砲台を除いて廃止され伊根町の新井崎砲台が新たに設置・集約された。
 槙山(485m’)山頂はハングライダーの離陸場があり丹後半島の展望が開ける。愛好者にとっては海に向かって飛び出すスリルが何とも言えないのだろう。作業道を少し下り最初のヘアピンカーブの地点から斜面を這い下り南東方向にある槙山南峰(480m)に足を伸ばした。3等三角点「深多尾」があり傍らには気象庁のレーダーが設置されていた。重要施設なのかフェンスは二重で監視カメラも多数設置されていた。作業道を歩いて槙山本峰に戻り、北に続く稜線へと踏み出した。すぐ北の小ピークに達すると円形の石に十文字の溝が切られた点標があり四方に石柱が立てられていた。一体何なのだろうか?
 P363は何もなく、さらに進むと標高290m位の地点に2基の砲台跡があった。金ヶ崎先端の小ピークは金岬砲台跡で8門の砲が設置され舞鶴湾の入口を守っていたようだ。一番北の砲台跡の傍らに4等三角点「金ヶ崎」(218m)が設置されていた。梺から此処迄陸軍の軍用道路が設置され兵士や資材の輸送が行われていたようだ。帰りはこの旧軍道を歩き白杉集落に下りる心算だが少し進むと崩壊箇所があり高巻いて通過した。軈て槙山電波塔群の作業道に合流し舗装道路となった。作業道も嘗ては軍用道路だったが今は業務用車とハングライダー愛好者の平和な利用が続いている。嘗ては砲身等重量物の輸送もあったことから立派な道路で谷には石造アーチ橋が残るなど文化財級の遺構がある。
 標高を下げて尾根の括れを乗越す所に小ピークがあり登ってみるとピークに金刀比羅神社が祀られていた。白杉集落に下りると舞鶴湾岸の府道601号線を歩いて登山口に戻る。堤防は至って低く略海抜0mと云うところか。湾を隔てて多禰寺山や青葉山、五老岳が美しい。鑠石の日射はアスファルトを焼き、登山靴を通して熱が伝わり、遮るもののない炎天下の長時間歩行は身の危険を感じる程だった。苦難の末青井集落奥の駐車地点に帰着するとたかお温泉光の湯へと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら