カタクリの花は見頃? 白岩峰〜三登山〜髻(もとどり)山


- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 768m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蚊里田(かりた)神社手前を左折 (若槻温泉の看板が目印)細い道を行きます 車の擦れ違いが出来ませんのでご注意ください サラダパーク駐車場は広く、余裕があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・サラダパーク駐車場〜白岩峰 標識、登山道は良く整備されていますが、 鉄塔管理道に入ってからの道は ポピュラーなトレッキングコースではないらしく 白岩峰に至る尾根への道が分かりにくいので注意してください 堰堤を跨ぎ越して右下方に下り、 小さな沢を渡って尾根への急斜面に取り付きます 次々に石仏が現れれば、間違いありません 白岩峰直下は崩壊場所ですので その付近では、滑落にご注意ください ・白岩峰〜三登山 白岩峰基準点を過ぎ、崩壊地の縁を進むと 左側から緩やかに登って来る広い登山道に合流します 林道を横切って三登山に到達する登山道が 二万五千分の一地図には載っていますが前回見つけられず 今回、探してみたところ入口は不明瞭でしたが 笹が刈られた跡のある登山道を発見しました 久しく整備されていないらしく、枝が張り出し 踏み跡が不明瞭な箇所があります(テープ類は一切ありませんでした) 藪が茂り、歩きにくくなると一層踏み跡を辿るのが難しくなるので 夏から秋は歩かない方が無難でしょう (多分廃道になっているのではないかと思います) 尾根に出ると広い登山道に合流し、標識もあるので 登りに使うなら問題はないと思います ・三登山〜髻山 標識が頻繁に立っていて、迷う心配はありません 三登山から髻山の間、三箇所にカタクリの群生地がありました 髻山の群生地は日当たりの良い南斜面のせいか終わりかけでしたが 他の二箇所は花盛りでした(規模は小さいです) ・髻山〜サラダパーク駐車場 標識が整備されていて、歩き易い道です 特に危険箇所はありません |
写真
感想
髻(もとどり)山に咲くカタクリの花を見たいと思いながら何年も経過。
最近、白岩峰から縦走して三登山三角点まで行こうとして
時間切れ(単に出発時刻が遅すぎただけの失敗なのですが)
もう一度、カタクリの花の咲き具合を見ながら縦走をと思い立ちました。
晴れた日の白岩峰の美しさはやはり想像以上のものでした。
青空と山の緑と白い山肌のコントラストは素晴らしく
遠く見渡す、志賀高原や四阿山、足元の長野市街を
眺めているとしみじみ、山を歩ける幸せを実感。
ほんの一時間歩けば、日常を離れ
心穏やかな世界に浸れる、中空に来られるのですから。
林道から三登山への尾根道を発見したのもささやかな快挙。
(本当は廃道になっているので、塞がれていた節も)
張り出した枝はもうすぐ藪になりそうで、
今の時期だから歩けたかと思います。
また微かな踏み跡には所々糞がいっぱい。
動物たちのメインストリートになっているようです。
もしも、これから行かれる方は踏んづけないように注意してください。
尾根の広い登山道に出れば、後は何の心配もなく
親切な標識が細部にわたり、案内してくれます。
念願のカタクリも髻山南斜面の群生地は
残念ながら花が終わりかけていたものの
小規模ながら途中の雑木林、杉林の中の日蔭では花盛りで
今回の目的を十分果たせて、大満足。
途中で出会った方は、追い抜いて行った単独の若い男性一人だけ。
良く手入れされたトレッキングコースで
緩やかな尾根道は、のんびり歩ける最高の散歩道なのに
意外に歩く人が少なく、いつ来ても静かな山域。
晩秋の木々の葉が落ちた頃も又
碧空と白く眩しい山肌のコントラストを眺めに来たくなります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はいれましたか。
飯縄山に行ってみましたが、山頂の雪は、消えかかってますよ。
南道の十三仏で写真を撮ると、飯縄ピンバッジがもらえるそぅで〜す。
http://iizuna-navi.com/tozan/
(^^ゞ今日はすっかり温泉グッズ忘れ、
ゴールの駐車場に着いて気が付きました
相変わらずのお間抜けな私
紅葉の三登山〜髻山を実行する秋晴れの日、
必ず必ず、憧れの若槻温泉に入ろうと思います。
近くに「見晴の湯」の看板もあるけど、
お寄りになった事ありますか?
の看板は見かけたことあるけど、
立寄り湯はやってない、旅館な感じだったよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する