ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 849121
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

カタクリの花は見頃? 白岩峰〜三登山〜髻(もとどり)山

2016年04月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
12.1km
登り
768m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
10:30
35
サラダパーク駐車場
11:05
70
白岩峰
12:15
12:20
40
13:00
25
八方峠
13:25
13:50
90
15:20
サラダパーク駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街から若槻大通りを北に向かい
蚊里田(かりた)神社手前を左折
(若槻温泉の看板が目印)細い道を行きます
車の擦れ違いが出来ませんのでご注意ください
サラダパーク駐車場は広く、余裕があります
コース状況/
危険箇所等
・サラダパーク駐車場〜白岩峰
標識、登山道は良く整備されていますが、
鉄塔管理道に入ってからの道は
ポピュラーなトレッキングコースではないらしく
白岩峰に至る尾根への道が分かりにくいので注意してください
堰堤を跨ぎ越して右下方に下り、
小さな沢を渡って尾根への急斜面に取り付きます
次々に石仏が現れれば、間違いありません
白岩峰直下は崩壊場所ですので
その付近では、滑落にご注意ください
・白岩峰〜三登山
白岩峰基準点を過ぎ、崩壊地の縁を進むと
左側から緩やかに登って来る広い登山道に合流します
林道を横切って三登山に到達する登山道が
二万五千分の一地図には載っていますが前回見つけられず
今回、探してみたところ入口は不明瞭でしたが
笹が刈られた跡のある登山道を発見しました
久しく整備されていないらしく、枝が張り出し
踏み跡が不明瞭な箇所があります(テープ類は一切ありませんでした)
藪が茂り、歩きにくくなると一層踏み跡を辿るのが難しくなるので
夏から秋は歩かない方が無難でしょう
(多分廃道になっているのではないかと思います)
尾根に出ると広い登山道に合流し、標識もあるので
登りに使うなら問題はないと思います
・三登山〜髻山
標識が頻繁に立っていて、迷う心配はありません
三登山から髻山の間、三箇所にカタクリの群生地がありました
髻山の群生地は日当たりの良い南斜面のせいか終わりかけでしたが
他の二箇所は花盛りでした(規模は小さいです)
・髻山〜サラダパーク駐車場
標識が整備されていて、歩き易い道です
特に危険箇所はありません
サラダパークは見晴らしの良い駐車場。正面に奇妙山が見えます。
2016年04月19日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:27
サラダパークは見晴らしの良い駐車場。正面に奇妙山が見えます。
芽吹きの始まった林。新緑に覆われる日も近いでしょう。
2016年04月19日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:31
芽吹きの始まった林。新緑に覆われる日も近いでしょう。
タチツボスミレ?
2016年04月19日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:32
タチツボスミレ?
この標識で送電線管理道に入ります
2016年04月19日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:39
この標識で送電線管理道に入ります
真っ直ぐ進むと林道へ
2016年04月19日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:39
真っ直ぐ進むと林道へ
空が余り綺麗なので、鉄塔越しに
2016年04月19日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:40
空が余り綺麗なので、鉄塔越しに
廃道の片隅に放棄された車両
2016年04月19日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:47
廃道の片隅に放棄された車両
賑やかですね(^^)/
2016年04月19日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:48
賑やかですね(^^)/
通り過ぎて来た送電鉄塔
2016年04月19日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:49
通り過ぎて来た送電鉄塔
小さな沢を渡り
2016年04月19日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:52
小さな沢を渡り
大堰堤に向かって登ります。標識が右側足元に。
2016年04月19日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:52
大堰堤に向かって登ります。標識が右側足元に。
林道終点らしき広場ですが、もちろん廃道で、ここまで車では入れないと思います。
2016年04月19日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:53
林道終点らしき広場ですが、もちろん廃道で、ここまで車では入れないと思います。
大堰堤を見上げながら、左端を登ります
2016年04月19日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:53
大堰堤を見上げながら、左端を登ります
左に登る道へは行きません。前回全く気付かず、ここで間違えました。ご注意ください。
2016年04月19日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:54
左に登る道へは行きません。前回全く気付かず、ここで間違えました。ご注意ください。
堰堤を跨ぎ越し、沢の左を進みます。笹が刈ってあり、踏み跡は明瞭。水が浸み出し、ぬかるんでいる箇所があります。
2016年04月19日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:54
堰堤を跨ぎ越し、沢の左を進みます。笹が刈ってあり、踏み跡は明瞭。水が浸み出し、ぬかるんでいる箇所があります。
この碑を過ぎると俄かに急坂
2016年04月19日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:55
この碑を過ぎると俄かに急坂
次々に石仏
2016年04月19日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:56
次々に石仏
こんな碑も
2016年04月19日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:57
こんな碑も
温和な表情に、一人歩きの寂しさを慰められます
2016年04月19日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:58
温和な表情に、一人歩きの寂しさを慰められます
殆どは文字のみの石仏
2016年04月19日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:00
殆どは文字のみの石仏
青空が垣間見え、尾根が近付きました
2016年04月19日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:01
青空が垣間見え、尾根が近付きました
最後の石仏
2016年04月19日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:01
最後の石仏
屋根の落ちてしまった祠が尾根の岩の上に
2016年04月19日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:02
屋根の落ちてしまった祠が尾根の岩の上に
雪のように真っ白な急斜面に美しさを感じます
2016年04月19日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 11:02
雪のように真っ白な急斜面に美しさを感じます
ボロボロ崩れやすいので、慎重に足を置きながら
2016年04月19日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:04
ボロボロ崩れやすいので、慎重に足を置きながら
ギザギザな峰を作りながら谷底に落ちていく斜面
2016年04月19日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:04
ギザギザな峰を作りながら谷底に落ちていく斜面
白岩峰と三登山電波塔
2016年04月19日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:07
白岩峰と三登山電波塔
つい奈落を覗きたくなります
2016年04月19日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:07
つい奈落を覗きたくなります
基準点
2016年04月19日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:07
基準点
峻険な峰は美しい造形
2016年04月19日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:08
峻険な峰は美しい造形
登って来た尾根越しに小布施町方面
2016年04月19日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:08
登って来た尾根越しに小布施町方面
霞んでいますが良く晴れています。やっぱりこんな日に来ると嬉しい場所(^^♪
2016年04月19日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:08
霞んでいますが良く晴れています。やっぱりこんな日に来ると嬉しい場所(^^♪
広い登山道に合流
2016年04月19日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:09
広い登山道に合流
林道横断
前回はここで登山道を見つけられず、諦めて若槻山城に向かったのですが、今日は微かな踏み跡を発見!ちょっと不安を感じながらも、入って見ることにしました。
2016年04月19日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:13
林道横断
前回はここで登山道を見つけられず、諦めて若槻山城に向かったのですが、今日は微かな踏み跡を発見!ちょっと不安を感じながらも、入って見ることにしました。
入口は不明瞭でしたが、笹を刈った跡が現れたので、そのまま進みます
2016年04月19日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:14
入口は不明瞭でしたが、笹を刈った跡が現れたので、そのまま進みます
以前はれっきとした登山道だったのかもしれません。今は張り出す枝が行く手を阻む廃道寸前の道です。葉が茂り始めると更に厄介になるかと思います。踏み跡が抉れている箇所は登山道だったと分かり、安心して歩けます。ただし、それも倒木がなければの話です(/_;)
2016年04月19日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:16
以前はれっきとした登山道だったのかもしれません。今は張り出す枝が行く手を阻む廃道寸前の道です。葉が茂り始めると更に厄介になるかと思います。踏み跡が抉れている箇所は登山道だったと分かり、安心して歩けます。ただし、それも倒木がなければの話です(/_;)
殆ど笹がなく、張り出す小枝もない、歩きやすい箇所もありました
2016年04月19日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:17
殆ど笹がなく、張り出す小枝もない、歩きやすい箇所もありました
はっきりとした尾根道
2016年04月19日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:18
はっきりとした尾根道
葉の尖ったスミレ
2016年04月19日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:21
葉の尖ったスミレ
やれやれ!広くて明瞭な登山道に合流
2016年04月19日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:40
やれやれ!広くて明瞭な登山道に合流
緩やかな道が続きます。林に遮られ眺望は全くなし。
2016年04月19日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:42
緩やかな道が続きます。林に遮られ眺望は全くなし。
番所跡分岐
2016年04月19日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:45
番所跡分岐
もうすぐ電波塔群
前回、ここで三角点を断念
2016年04月19日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:51
もうすぐ電波塔群
前回、ここで三角点を断念
現れました
2016年04月19日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:53
現れました
チェーンが張ってあるということは、ここまで一般車も入れるということなのでしょうね。俄かに力が抜けます(/_;)
2016年04月19日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:57
チェーンが張ってあるということは、ここまで一般車も入れるということなのでしょうね。俄かに力が抜けます(/_;)
振り返った大鉄塔
2016年04月19日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:58
振り返った大鉄塔
広いなだらかな林道
2016年04月19日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:58
広いなだらかな林道
須坂市街地方面
2016年04月19日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:59
須坂市街地方面
長野市街地
この中に我が家も見えています
2016年04月19日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:05
長野市街地
この中に我が家も見えています
空に大分雲が増えました
2016年04月19日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:06
空に大分雲が増えました
三角点まであと一息
2016年04月19日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:06
三角点まであと一息
綺麗な桜、満開♪
2016年04月19日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:08
綺麗な桜、満開♪
そそり立つ塔
2016年04月19日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:08
そそり立つ塔
まだ蕾もありますよ!
2016年04月19日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:09
まだ蕾もありますよ!
山桜?
2016年04月19日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:10
山桜?
すぐそこの山頂に寄って行きます
2016年04月19日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:13
すぐそこの山頂に寄って行きます
三登山山頂
三角点のある地点より僅かに高いのかも
2016年04月19日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:14
三登山山頂
三角点のある地点より僅かに高いのかも
緩やかな尾根を三角点に向かいます
2016年04月19日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:14
緩やかな尾根を三角点に向かいます
山千寺分岐
以前通った時、廃道寸前の感じでした。あれから整備されたでしょうか?
2016年04月19日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:16
山千寺分岐
以前通った時、廃道寸前の感じでした。あれから整備されたでしょうか?
三等三角点でした
2016年04月19日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:17
三等三角点でした
標識と三角点
2016年04月19日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:17
標識と三角点
林道と交差を繰り返しますが、標識がしっかり案内してくれるので心配ありません
2016年04月19日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:26
林道と交差を繰り返しますが、標識がしっかり案内してくれるので心配ありません
ここはカタクリ群生地でした♪
2016年04月19日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:28
ここはカタクリ群生地でした♪
お目当てのカタクリが咲いていてラッキー!(^^)!
2016年04月19日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:33
お目当てのカタクリが咲いていてラッキー!(^^)!
花盛り(^^)/
2016年04月19日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:33
花盛り(^^)/
凛と立つカタクリの花が好きです
2016年04月19日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:33
凛と立つカタクリの花が好きです
花盛りの群生地に出会えて嬉しいです
2016年04月19日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:34
花盛りの群生地に出会えて嬉しいです
私たちも見て見て!と言っているよう
2016年04月19日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:34
私たちも見て見て!と言っているよう
見飽きません
2016年04月19日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:41
見飽きません
大歓迎有難う♪
2016年04月19日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:42
大歓迎有難う♪
八方峠に近づきました
2016年04月19日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:46
八方峠に近づきました
コブシの花も満開
2016年04月19日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:47
コブシの花も満開
平坦で歩きやすい尾根道
2016年04月19日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:50
平坦で歩きやすい尾根道
青空が良い感じ
2016年04月19日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:50
青空が良い感じ
木段の急激な下りに入ります
2016年04月19日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:56
木段の急激な下りに入ります
雁田山方面
2016年04月19日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:57
雁田山方面
八方峠
舗装された車道がすぐ近くを通っています。時折車の音も聞こえていました。この道は旧道なのでしょうか?
2016年04月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:00
八方峠
舗装された車道がすぐ近くを通っています。時折車の音も聞こえていました。この道は旧道なのでしょうか?
木段の組まれた急斜面
2016年04月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:00
木段の組まれた急斜面
熊鈴必携!
今日も出発と同時に着けています。安心かどうか分かりませんが(^^ゞ
2016年04月19日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:00
熊鈴必携!
今日も出発と同時に着けています。安心かどうか分かりませんが(^^ゞ
霞んでいますが斑尾山?
2016年04月19日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:06
霞んでいますが斑尾山?
標識が頻繁に設置されているので安心して歩けます
2016年04月19日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:02
標識が頻繁に設置されているので安心して歩けます
左に黒姫山、右に妙高山。まだ残雪が見えますね。
2016年04月19日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:07
左に黒姫山、右に妙高山。まだ残雪が見えますね。
髻山まであと少し!
2016年04月19日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:17
髻山まであと少し!
帰りはこの標識に従って山千寺を目指します
2016年04月19日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:17
帰りはこの標識に従って山千寺を目指します
林道行き止まり
ここまで車で入れると髻山まで300m。上杉と武田が奪い合った要衝の城跡なのに、これではあっけなさすぎ!
2016年04月19日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:17
林道行き止まり
ここまで車で入れると髻山まで300m。上杉と武田が奪い合った要衝の城跡なのに、これではあっけなさすぎ!
堀切の説明
2016年04月19日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:18
堀切の説明
こちらのカタクリ群生地は満開をとうに過ぎていました。今年はずいぶん早かったのですね(*_*)
2016年04月19日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:22
こちらのカタクリ群生地は満開をとうに過ぎていました。今年はずいぶん早かったのですね(*_*)
コブシは満開
2016年04月19日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:24
コブシは満開
髻山山頂到着
2016年04月19日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:24
髻山山頂到着
満開の桜
幹を見ると古木で、片側しか花を付けていませんでした。こんな痛々しい姿でも、あでやかに咲く花を見ると、桜の底知れない不思議なエネルギーを感じてしまいます。
2016年04月19日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:25
満開の桜
幹を見ると古木で、片側しか花を付けていませんでした。こんな痛々しい姿でも、あでやかに咲く花を見ると、桜の底知れない不思議なエネルギーを感じてしまいます。
髻山城の謂れ
2016年04月19日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:25
髻山城の謂れ
山名表示板
この写真の中で登っていない山が一つありました
2016年04月19日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:26
山名表示板
この写真の中で登っていない山が一つありました
一人宴会も十分楽しんだし、そろそろ下山します
2016年04月19日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:48
一人宴会も十分楽しんだし、そろそろ下山します
なんと一等三角点でした!知らなかった!
2016年04月19日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:50
なんと一等三角点でした!知らなかった!
大きく花びらを広げたコブシ
2016年04月19日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:51
大きく花びらを広げたコブシ
分岐は左へ
2016年04月19日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:51
分岐は左へ
南斜面の群生地なので咲くのも早いのですね。大群生地のようなので、ちょっと残念。また来てみたいと思います。
2016年04月19日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:53
南斜面の群生地なので咲くのも早いのですね。大群生地のようなので、ちょっと残念。また来てみたいと思います。
観音清水
2016年04月19日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:56
観音清水
水が湧きだしていました
2016年04月19日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:57
水が湧きだしていました
杉の植林帯
2016年04月19日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:58
杉の植林帯
視界が開けました。ちょっと暑いくらい!
2016年04月19日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:02
視界が開けました。ちょっと暑いくらい!
三登山が見えているだと思います
2016年04月19日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:06
三登山が見えているだと思います
ボケ
ふっくらと丸みを帯びた形が可愛らしいですね
2016年04月19日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:07
ボケ
ふっくらと丸みを帯びた形が可愛らしいですね
花盛りのヤマブキ
2016年04月19日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:11
花盛りのヤマブキ
農道に出ました
2016年04月19日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:21
農道に出ました
標識を見落とさないように歩きます
2016年04月19日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:19
標識を見落とさないように歩きます
車道を離れ、畑中に
どうなることやら…不安ですが、車道を歩くより近道と信じて、行きます
2016年04月19日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:22
車道を離れ、畑中に
どうなることやら…不安ですが、車道を歩くより近道と信じて、行きます
芝生の上を歩いている様な贅沢な農道
2016年04月19日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:28
芝生の上を歩いている様な贅沢な農道
古いお墓が並んでいました
2016年04月19日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:28
古いお墓が並んでいました
田子池
2016年04月19日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:32
田子池
「見晴の湯」を目指せば、ほぼ間違いないかと思います
2016年04月19日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:31
「見晴の湯」を目指せば、ほぼ間違いないかと思います
振り返った田子池
2016年04月19日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:47
振り返った田子池

名前忘れました(^^ゞ
2016年04月19日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:42

名前忘れました(^^ゞ
眺めの良い道
2016年04月19日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:51
眺めの良い道
この期に及んで、上り坂のあるのは辛いです
2016年04月19日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:00
この期に及んで、上り坂のあるのは辛いです
ようやく蚊里田神社まで帰還
2016年04月19日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:15
ようやく蚊里田神社まで帰還
ゴールのサラダパーク休憩舎が見えました。疲れましたが、カタクリが見られてラッキーでした(*^^)v
2016年04月19日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:16
ゴールのサラダパーク休憩舎が見えました。疲れましたが、カタクリが見られてラッキーでした(*^^)v
付録
ウズベキスタンに行って来ました。写真はライトアップされたサマルカンドのレギスタン広場(^^)/
2016年04月09日 23:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 23:22
付録
ウズベキスタンに行って来ました。写真はライトアップされたサマルカンドのレギスタン広場(^^)/
撮影機器:

感想

髻(もとどり)山に咲くカタクリの花を見たいと思いながら何年も経過。
最近、白岩峰から縦走して三登山三角点まで行こうとして
時間切れ(単に出発時刻が遅すぎただけの失敗なのですが)
もう一度、カタクリの花の咲き具合を見ながら縦走をと思い立ちました。

晴れた日の白岩峰の美しさはやはり想像以上のものでした。
青空と山の緑と白い山肌のコントラストは素晴らしく
遠く見渡す、志賀高原や四阿山、足元の長野市街を
眺めているとしみじみ、山を歩ける幸せを実感。
ほんの一時間歩けば、日常を離れ
心穏やかな世界に浸れる、中空に来られるのですから。

林道から三登山への尾根道を発見したのもささやかな快挙。
(本当は廃道になっているので、塞がれていた節も)
張り出した枝はもうすぐ藪になりそうで、
今の時期だから歩けたかと思います。
また微かな踏み跡には所々糞がいっぱい。
動物たちのメインストリートになっているようです。
もしも、これから行かれる方は踏んづけないように注意してください。

尾根の広い登山道に出れば、後は何の心配もなく
親切な標識が細部にわたり、案内してくれます。
念願のカタクリも髻山南斜面の群生地は
残念ながら花が終わりかけていたものの
小規模ながら途中の雑木林、杉林の中の日蔭では花盛りで
今回の目的を十分果たせて、大満足。

途中で出会った方は、追い抜いて行った単独の若い男性一人だけ。
良く手入れされたトレッキングコースで
緩やかな尾根道は、のんびり歩ける最高の散歩道なのに
意外に歩く人が少なく、いつ来ても静かな山域。
晩秋の木々の葉が落ちた頃も又
碧空と白く眩しい山肌のコントラストを眺めに来たくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

温泉は、
はいれましたか。

飯縄山に行ってみましたが、山頂の雪は、消えかかってますよ。
南道の十三仏で写真を撮ると、飯縄ピンバッジがもらえるそぅで〜す。
http://iizuna-navi.com/tozan/
2016/4/20 13:34
Re: 温泉は、
(^^ゞ今日はすっかり温泉グッズ忘れ、
ゴールの駐車場に着いて気が付きました
相変わらずのお間抜けな私

紅葉の三登山〜髻山を実行する秋晴れの日、
必ず必ず、憧れの若槻温泉に入ろうと思います。
近くに「見晴の湯」の看板もあるけど、
お寄りになった事ありますか?
2016/4/20 16:08
見晴の湯
の看板は見かけたことあるけど、
立寄り湯はやってない、旅館な感じだったよ。
2016/4/20 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら