ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8492830
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
11.7km
登り
641m
下り
1,037m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:14
合計
6:07
距離 11.7km 登り 641m 下り 1,037m
10:44
10:45
75
12:00
12:23
4
12:27
12:28
11
12:38
12:45
20
13:05
13
13:18
13:27
3
13:30
13:31
22
13:53
50
14:57
15:01
13
15:14
15:15
32
15:47
16:06
25
16:30
16:31
4
16:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
6:20 地元出発(談合坂SA、コンビニに立寄り)
9:15 富士浅間神社駐車場(無料)に到着

10:01 河口局前バス停(富士急バス 天下茶屋行き)
10:25 三つ峠山登山口バス停
バスはSuicaPASMO等使えます。
コース状況/
危険箇所等
木無山から林道交差までの登山道が不明瞭で、踏み跡を探しながら歩きました。行くべき方向は解るので、道迷いはしないと思います。

予約できる山小屋
三つ峠山荘
富士浅間神社駐車場に停めました。
正面右にあるのは公衆トイレ。とても綺麗です。
参道脇にも駐車場あり。そこにもトイレがあります。
2025年07月30日 09:52撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 9:52
富士浅間神社駐車場に停めました。
正面右にあるのは公衆トイレ。とても綺麗です。
参道脇にも駐車場あり。そこにもトイレがあります。
バスがやって来ました。
乗客は10人ほど。全員ハイカーさんです。
ここから三ツ峠登山口バス停まで行きます。
2025年07月30日 10:04撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 10:04
バスがやって来ました。
乗客は10人ほど。全員ハイカーさんです。
ここから三ツ峠登山口バス停まで行きます。
登山スタートです。
ここに来るバスは この便だけなので、遅いスタートになってしまいました。
2025年07月30日 10:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
7/30 10:30
登山スタートです。
ここに来るバスは この便だけなので、遅いスタートになってしまいました。
登山口駐車場に到着。トイレあります。
駐車場は満杯で、路肩や駐車場ではない草地に停めている車多数。
2025年07月30日 10:39撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 10:39
登山口駐車場に到着。トイレあります。
駐車場は満杯で、路肩や駐車場ではない草地に停めている車多数。
山道をゆっくり上がって行く山荘の車。
ワイルドな感じのジープで、タイヤにチェーンが巻いてあります。
2025年07月30日 10:44撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 10:44
山道をゆっくり上がって行く山荘の車。
ワイルドな感じのジープで、タイヤにチェーンが巻いてあります。
ジープが通る道なので、まあまあの傾斜の林道みたいな道です。
2025年07月30日 10:55撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 10:55
ジープが通る道なので、まあまあの傾斜の林道みたいな道です。
結構な傾斜の道になってきました。あのジープ、ここを上がっていったのか、凄い!
2025年07月30日 11:16撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 11:16
結構な傾斜の道になってきました。あのジープ、ここを上がっていったのか、凄い!
ここでオヤツ休憩。
登っている時は汗だくだったけど、休んでいると涼しい風が吹いていて快適です。温度計を見たら気温22〜23℃でした。
2025年07月30日 11:23撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 11:23
ここでオヤツ休憩。
登っている時は汗だくだったけど、休んでいると涼しい風が吹いていて快適です。温度計を見たら気温22〜23℃でした。
実の部分が保護されているマムシグサが何ヶ所がありました。何から守っているのかな。
2025年07月30日 11:48撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 11:48
実の部分が保護されているマムシグサが何ヶ所がありました。何から守っているのかな。
もうすぐ三ツ峠山荘前。
お腹がペコペコなので山頂に行く前にお昼を食べることにします。
2025年07月30日 11:57撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 11:57
もうすぐ三ツ峠山荘前。
お腹がペコペコなので山頂に行く前にお昼を食べることにします。
短い階段を上がると、
あっ、富士山です!
2025年07月30日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
6
7/30 12:01
短い階段を上がると、
あっ、富士山です!
すごい迫力!
2025年07月30日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
7
7/30 12:01
すごい迫力!
三ツ峠山荘前のベンチで、大きい富士山を見ながら、お昼ご飯を食べました。
三ツ峠山荘でバッチを購入。平日は休みだと諦めていたので、営業していて嬉しい。
2025年07月30日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 12:24
三ツ峠山荘前のベンチで、大きい富士山を見ながら、お昼ご飯を食べました。
三ツ峠山荘でバッチを購入。平日は休みだと諦めていたので、営業していて嬉しい。
前に見えるのが、屏風岩かな?
誰か登っているかな?と思い、目を凝らしたけど見えなかった。
2025年07月30日 12:26撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 12:26
前に見えるのが、屏風岩かな?
誰か登っているかな?と思い、目を凝らしたけど見えなかった。
四季楽園。
帰りに通った時、70代くらいと思われる女性のクライマーさんが、ハーネス着けてロープを背負って颯爽と出かけていくのを見ました。かっこいい〜 🤩✧*。
2025年07月30日 12:27撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 12:27
四季楽園。
帰りに通った時、70代くらいと思われる女性のクライマーさんが、ハーネス着けてロープを背負って颯爽と出かけていくのを見ました。かっこいい〜 🤩✧*。
廃業している山荘。
看板には富士見山荘と書いてある。
2025年07月30日 12:31撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 12:31
廃業している山荘。
看板には富士見山荘と書いてある。
なるほど!
2025年07月30日 12:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
7/30 12:31
なるほど!
開運山に向かう道は階段でした!
昼食後なので、体が重いよー💦
2025年07月30日 12:33撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 12:33
開運山に向かう道は階段でした!
昼食後なので、体が重いよー💦
開運山に到着。
2025年07月30日 12:39撮影 by  SCV48, samsung
7
7/30 12:39
開運山に到着。
山頂からの富士山。
山名石碑の場所は木が邪魔なので、少し階段近くまで戻って撮影。
2025年07月30日 12:40撮影 by  SCV48, samsung
7
7/30 12:40
山頂からの富士山。
山名石碑の場所は木が邪魔なので、少し階段近くまで戻って撮影。
富士山と反対側。御巣鷹山方面の眺望。
山頂の気温は20℃。日向は暑いけど、木陰に入ると涼しいです。
2025年07月30日 12:41撮影 by  SCV48, samsung
5
7/30 12:41
富士山と反対側。御巣鷹山方面の眺望。
山頂の気温は20℃。日向は暑いけど、木陰に入ると涼しいです。
山名石碑下に咲いているヤマハハコ。
2025年07月30日 12:41撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 12:41
山名石碑下に咲いているヤマハハコ。
同じくシモツケ。
2025年07月30日 12:41撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 12:41
同じくシモツケ。
御巣鷹山に向かう道の脇にはフェンスに守られたオオバギボウシの花畑があります。
2025年07月30日 12:55撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 12:55
御巣鷹山に向かう道の脇にはフェンスに守られたオオバギボウシの花畑があります。
御巣鷹山山頂はこんな感じ。
眺望無し。
2025年07月30日 12:59撮影 by  SCV48, samsung
5
7/30 12:59
御巣鷹山山頂はこんな感じ。
眺望無し。
山名板も、一応掛けといたよ、って感じ。
2025年07月30日 13:00撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 13:00
山名板も、一応掛けといたよ、って感じ。
四季楽園裏にある公衆トイレ。
洋式水洗紙あり手洗い無し。きれいで匂いもありません。なんてありがたい。チップ200円です。
2025年07月30日 13:19撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 13:19
四季楽園裏にある公衆トイレ。
洋式水洗紙あり手洗い無し。きれいで匂いもありません。なんてありがたい。チップ200円です。
木無山に到着。
2025年07月30日 13:53撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 13:53
木無山に到着。
木無山からの富士山。
木無山山頂は、道の途中みたいなところです。
2025年07月30日 13:55撮影 by  SCV48, samsung
5
7/30 13:55
木無山からの富士山。
木無山山頂は、道の途中みたいなところです。
最初はゆるゆるとした下りです。
2025年07月30日 14:11撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 14:11
最初はゆるゆるとした下りです。
進むにつれ、少し傾斜がきつくなってきて、登山道もそれらしいのが何本かあって困りました。
倒木で塞がれている所も何ヶ所かありました。もしかしたら倒木のせいで何本も道ができたのかな?
2025年07月30日 14:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
7/30 14:13
進むにつれ、少し傾斜がきつくなってきて、登山道もそれらしいのが何本かあって困りました。
倒木で塞がれている所も何ヶ所かありました。もしかしたら倒木のせいで何本も道ができたのかな?
林道ゲートの先は伐採地らしく、広々とした感じになります。
2025年07月30日 14:55撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 14:55
林道ゲートの先は伐採地らしく、広々とした感じになります。
富士山やっほ〜\(^o^)/
ここからの富士山は、河口湖も見えて素敵です。
2025年07月30日 14:58撮影 by  SCV48, samsung
8
7/30 14:58
富士山やっほ〜\(^o^)/
ここからの富士山は、河口湖も見えて素敵です。
林道からそれて登山道にはいります。この先は「母の白滝」の案内が度々出てきます。
2025年07月30日 15:06撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 15:06
林道からそれて登山道にはいります。この先は「母の白滝」の案内が度々出てきます。
この辺りから下り階段が続きます。
すっかりヨレヨレの足に、この階段はかなり辛い。
2025年07月30日 15:34撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 15:34
この辺りから下り階段が続きます。
すっかりヨレヨレの足に、この階段はかなり辛い。
階段の合間の不安定な足場の場所。慎重に進みます。
2025年07月30日 15:44撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
7/30 15:44
階段の合間の不安定な足場の場所。慎重に進みます。
父の白滝に到着。
ここから母の白滝まで階段。
2025年07月30日 15:51撮影 by  SCV48, samsung
4
7/30 15:51
父の白滝に到着。
ここから母の白滝まで階段。
母の白滝。
わぁ、これは素晴らしい!そして涼しい!
観光の方も多数います。
2025年07月30日 15:59撮影 by  SCV48, samsung
5
7/30 15:59
母の白滝。
わぁ、これは素晴らしい!そして涼しい!
観光の方も多数います。
うっかり富士山遥拝所に行ってしまうところでした。
私たちは富士浅間神社へショートカットする登山道を行きます。
2025年07月30日 16:07撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 16:07
うっかり富士山遥拝所に行ってしまうところでした。
私たちは富士浅間神社へショートカットする登山道を行きます。
7月とはいえ、四時過ぎると山の中は暗い…。下山にこんな時間がかかるとは思っていませんでした。
2025年07月30日 16:10撮影 by  SCV48, samsung
3
7/30 16:10
7月とはいえ、四時過ぎると山の中は暗い…。下山にこんな時間がかかるとは思っていませんでした。
富士浅間神社に到着。
ここは世界文化遺産の神社だそうです。
2025年07月30日 16:31撮影 by  SCV48, samsung
6
7/30 16:31
富士浅間神社に到着。
ここは世界文化遺産の神社だそうです。
樹齢1200年の御神木の杉。

今日も楽しく歩けました。
明日は多分筋肉痛だわ〜。
2025年07月30日 16:30撮影 by  SCV48, samsung
5
7/30 16:30
樹齢1200年の御神木の杉。

今日も楽しく歩けました。
明日は多分筋肉痛だわ〜。
撮影機器:

感想

富士山周辺って、なんとなく「遠い」と思ってました。最近、距離的にはそうでもないということに気付き、ヤマノススメを見て以来 行きたかった三ツ峠山に行くことにしました。
上りの登山道は ほとんど眺望がないので、三ツ峠山荘横の階段を上がってババーン!という感じで富士山が現れた時は、思わず、おお!と感動の声が出ました。
お天気に恵まれ、大迫力の富士山が見られ本当に良かったです。


(反省点)
下山時間が予定より遅くなってしまいました。
スタート時間が遅かったのだから、御巣鷹山はカットするべきでした。
久しぶりのメンバーがいたのに下山1000は長かった。反省。
わたし自身も途中から膝痛になってしまいました。最近 、暑さのあまりあまりウォーキングをサボりがちだったので反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら