笠ヶ岳


- GPS
- 11:19
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,326m
- 下り
- 2,327m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 11:19
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕方なく鍋平登山者用駐車場(P8)(無料)に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠新道は長く辛いので覚悟が必要。 |
その他周辺情報 | 温泉:ひらゆの森(700円) 高山ラーメン:なかつぼ 中華そば並(1000円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
|
---|
感想
いつも登った山のバッジは必ず買うようにしている。特に100名山に選ばれる山であれば、100%売っているものだ。
だがしかし、4年前登った笠ヶ岳は、まさかの全種類売り切れ。コロナ禍という理由があったのかもしれない。
ただ、100名山も終わりに近づいてきたのに、すでに登った笠ヶ岳のバッジがないのがずっと引っかかっていた。
正直、あの長くて辛い笠新道をもう一度登りたくはなかった。だが今回、意を決して笠ヶ岳に再挑戦することにした。
今回、どうしても時間が取れず、有給1日だけ、つまり日帰りで臨むことになった。
4年前は同じルートを1泊2日のテント泊だったので、かなりのペースアップが必要だ。
万全を期して、前日は仕事を早上がりして登山口に向かい、新穂高センターを4時前にスタート。
前回の笠新道では、暑さにへばってしまったので、日が昇りきる前に杓子平まで行く想定だ。
空が白み始めたころに笠新道登山口に到着。
平日にも関わらずたくさんの人が笠新道に入っていくのでびっくり。
てっきり小池新道方面に行く人のほうが多いと思っていたが、自分が見た時間帯は笠新道を登っていく人のほうが多かった。
辛い登りなのは前回の経験から知っていたので、とにかくペースを守って歩く。前回と同じく、風はあまり吹かない。ただ、陽射しはまだ強くなく暑さはそれほどでもない。
そのおかげか、足は止まらず順調に高度を稼いでいく。振り返ると朝日を浴びた焼岳、乗鞍岳や穂高の山々がよく見えて気持ちがいい。
杓子平には7時過ぎに到着。荷物の重さに違いはあるが、前回より6〜7割の時間で上がってこれた。どうやら早くスタートし、暑い時間帯を避けたおかげのようだ。
杓子平からは笠ヶ岳がドン!とそびえているのが見える。長く辛い登りを登った後の、このドンとした笠ヶ岳は頑張ったかいがあったなと思わせる。
ここからはお花畑。チングルマをはじめ、ハクサンフウロ、クルマユリなどたくさんの花が咲き乱れている、気持ちのいい時間。
抜戸岳分岐にはもうひと踏ん張りする必要はあるが、そこを乗り越えれば楽しい楽しい稜線だ。
まずは近くの抜戸岳へ。あまり目立たないが、日本で59番目に高い山。日本百高山のひとつだ。
笠ヶ岳の展望台としても最高によく、双六岳への縦走路もしっかり見える。
抜戸岳から笠ヶ岳へは稜線を歩いていく。この稜線一番の見どころ、抜戸岩を通るとすぐに笠ヶ岳山荘だ。
お目当てのバッジは無事に購入でき、目的は達成。あとは山頂に登ってランチだ。
中途半端な時間だったのか、山頂は独り占め。
写真を撮った後、ぼーっと北アの山々を眺めながらカレーメシと紅茶をいただく。
しばらくすると何名か上がってきたので、山談義。こういう時間は楽しい。
そうこうしているうちにガスが上がってきて稜線が隠れてしまった。どうやらタイミングよく山頂に上がってこれたようだ。
長い長い登りの後は、当然のように長い長い下りが待っている。
ガスが上がってきたので、山頂をあとにして、下りに突入。ガスのおかげか涼しくてよい。
抜戸岳分岐で、笠新道の登りで抜いた高校生登山部一行と遭遇。まさかの地元近くの高校生だったのでびっくり。こんな偶然の出会いってあるんだなぁ。。
ここからはもうひたすらに下っていく。感覚的には結構歩いたはずなのに、思ったほど標高は下がらずゲンナリ。ようやく笠新道登山口が見えたときにはホッと一息をついた。
登山口の水場は大量に出ていたので、喉を潤し、暑さにやられた頭を冷やす。あとは新穂高センターまで戻るだけだ。
帰りは恒例の「ひらゆの森」でさっぱりし、高山ラーメンで腹を満たしていざ帰阪。
たった1日しか時間が取れない北アルプスだったけれども、最大限楽しむことができた。
特に、前回トラウマだった笠新道を日帰り往復できたのは大きな成果。
せっかくの夏山。短い時間でも楽しめる方法をいろいろ探していけたらな、と感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する