ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:19
距離
24.1km
登り
2,326m
下り
2,327m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
2:26
合計
11:19
距離 24.1km 登り 2,326m 下り 2,327m
4:15
14
4:29
13
4:42
4:51
53
5:44
16
6:16
6:23
47
7:10
7:12
51
8:13
8:23
3
8:26
4
9:01
16
9:27
9:30
11
9:41
10:39
6
10:45
7
10:52
11:03
13
11:16
11:17
30
11:47
11:54
6
12:34
12:37
35
13:12
13:14
8
13:30
13:37
35
14:12
14:23
9
14:32
11
14:43
12
15:06
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高第3駐車場(P5)(無料):3時前の時点で満車(平日/木曜日)
仕方なく鍋平登山者用駐車場(P8)(無料)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
笠新道は長く辛いので覚悟が必要。
その他周辺情報 温泉:ひらゆの森(700円)
高山ラーメン:なかつぼ 中華そば並(1000円)
鍋平から歩いてようやくスタート地点。
夜明け前に行動開始。
2025年07月31日 03:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 3:47
鍋平から歩いてようやくスタート地点。
夜明け前に行動開始。
空が白んできました
2025年07月31日 04:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 4:34
空が白んできました
笠新道登山口に到着。さぁ地獄登りの始まりだ。
2025年07月31日 04:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 4:46
笠新道登山口に到着。さぁ地獄登りの始まりだ。
念のため2.5リットル担いできたけど、水はドバドバ出てました
2025年07月31日 04:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 4:47
念のため2.5リットル担いできたけど、水はドバドバ出てました
ゴツゴツ岩が多くて歩きにくい。こんな道がひたすら続く。
2025年07月31日 05:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 5:07
ゴツゴツ岩が多くて歩きにくい。こんな道がひたすら続く。
中間地点にレスキューボックス。4年前はなかったので最近設置されたのかな?
2025年07月31日 05:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 5:36
中間地点にレスキューボックス。4年前はなかったので最近設置されたのかな?
焼岳と乗鞍岳
2025年07月31日 05:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 5:43
焼岳と乗鞍岳
シモツケソウ
2025年07月31日 05:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 5:51
シモツケソウ
穂高連峰も朝日に照らされています
2025年07月31日 05:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 5:56
穂高連峰も朝日に照らされています
ようやく杓子平が見えた
2025年07月31日 05:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 5:59
ようやく杓子平が見えた
アザミ
2025年07月31日 06:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 6:09
アザミ
オオバギボウシ
2025年07月31日 06:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 6:12
オオバギボウシ
岩の間に雪が残っていて、天然のクーラーだ
2025年07月31日 06:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 6:16
岩の間に雪が残っていて、天然のクーラーだ
ハクサンフウロ
2025年07月31日 06:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 6:49
ハクサンフウロ
クルマユリ
2025年07月31日 06:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 6:50
クルマユリ
ウツボグサ
2025年07月31日 06:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 6:59
ウツボグサ
ようやく杓子平に到着。前回ほど疲れておらず、やはり涼しいうちの登るのが最良のようだ。
2025年07月31日 07:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 7:04
ようやく杓子平に到着。前回ほど疲れておらず、やはり涼しいうちの登るのが最良のようだ。
やっと笠ヶ岳がお目見え
2025年07月31日 07:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 7:04
やっと笠ヶ岳がお目見え
さぁ稜線まではあとちょっと
2025年07月31日 07:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 7:23
さぁ稜線まではあとちょっと
チングルマと笠ヶ岳
2025年07月31日 07:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 7:26
チングルマと笠ヶ岳
まずは抜戸岳へ。日本百高山のひとつ。
2025年07月31日 08:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 8:13
まずは抜戸岳へ。日本百高山のひとつ。
本命の笠ヶ岳に向かいましょう
2025年07月31日 08:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 8:18
本命の笠ヶ岳に向かいましょう
名物の抜戸岩
2025年07月31日 08:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 8:59
名物の抜戸岩
頑張ります!
2025年07月31日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 9:16
頑張ります!
やっと小屋に到着。4年越しにバッジを買えました。
2025年07月31日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 9:25
やっと小屋に到着。4年越しにバッジを買えました。
山頂はしばらくの間、独り占め。
2025年07月31日 09:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 9:44
山頂はしばらくの間、独り占め。
通ってきた稜線。また帰らなきゃいかんのよね。
2025年07月31日 09:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 9:46
通ってきた稜線。また帰らなきゃいかんのよね。
カレーメシと紅茶でチャージ
2025年07月31日 09:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 9:59
カレーメシと紅茶でチャージ
あっという間にガスが湧いてきたのでそろそろ降ります
2025年07月31日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 10:37
あっという間にガスが湧いてきたのでそろそろ降ります
キャンプ場の水場はまだまだ豊富です。冷たくて美味い!
2025年07月31日 10:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 10:56
キャンプ場の水場はまだまだ豊富です。冷たくて美味い!
景色は見えないけど、涼しくて身体に優しい
2025年07月31日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 11:05
景色は見えないけど、涼しくて身体に優しい
遥か彼方にゴールが見えるけど、まだまだ遠い…
2025年07月31日 12:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 12:39
遥か彼方にゴールが見えるけど、まだまだ遠い…
ようやく笠新道を降りきった。一番ホッとしたところ。
2025年07月31日 14:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 14:15
ようやく笠新道を降りきった。一番ホッとしたところ。
新穂高センターまで戻ってきてゴール。
2025年07月31日 15:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 15:06
新穂高センターまで戻ってきてゴール。
風呂上がりにノンアルコールビールで乾杯。
2025年07月31日 17:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 17:16
風呂上がりにノンアルコールビールで乾杯。
高山ラーメンで腹ごしらえ。あっさりして美味しかった。
2025年07月31日 18:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/31 18:21
高山ラーメンで腹ごしらえ。あっさりして美味しかった。
ずっと気になっていた空白がやっと埋まりました。
2025年08月01日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/1 7:35
ずっと気になっていた空白がやっと埋まりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 ストック

感想

いつも登った山のバッジは必ず買うようにしている。特に100名山に選ばれる山であれば、100%売っているものだ。
だがしかし、4年前登った笠ヶ岳は、まさかの全種類売り切れ。コロナ禍という理由があったのかもしれない。
ただ、100名山も終わりに近づいてきたのに、すでに登った笠ヶ岳のバッジがないのがずっと引っかかっていた。
正直、あの長くて辛い笠新道をもう一度登りたくはなかった。だが今回、意を決して笠ヶ岳に再挑戦することにした。

今回、どうしても時間が取れず、有給1日だけ、つまり日帰りで臨むことになった。
4年前は同じルートを1泊2日のテント泊だったので、かなりのペースアップが必要だ。
万全を期して、前日は仕事を早上がりして登山口に向かい、新穂高センターを4時前にスタート。
前回の笠新道では、暑さにへばってしまったので、日が昇りきる前に杓子平まで行く想定だ。

空が白み始めたころに笠新道登山口に到着。
平日にも関わらずたくさんの人が笠新道に入っていくのでびっくり。
てっきり小池新道方面に行く人のほうが多いと思っていたが、自分が見た時間帯は笠新道を登っていく人のほうが多かった。
辛い登りなのは前回の経験から知っていたので、とにかくペースを守って歩く。前回と同じく、風はあまり吹かない。ただ、陽射しはまだ強くなく暑さはそれほどでもない。
そのおかげか、足は止まらず順調に高度を稼いでいく。振り返ると朝日を浴びた焼岳、乗鞍岳や穂高の山々がよく見えて気持ちがいい。

杓子平には7時過ぎに到着。荷物の重さに違いはあるが、前回より6〜7割の時間で上がってこれた。どうやら早くスタートし、暑い時間帯を避けたおかげのようだ。
杓子平からは笠ヶ岳がドン!とそびえているのが見える。長く辛い登りを登った後の、このドンとした笠ヶ岳は頑張ったかいがあったなと思わせる。
ここからはお花畑。チングルマをはじめ、ハクサンフウロ、クルマユリなどたくさんの花が咲き乱れている、気持ちのいい時間。
抜戸岳分岐にはもうひと踏ん張りする必要はあるが、そこを乗り越えれば楽しい楽しい稜線だ。

まずは近くの抜戸岳へ。あまり目立たないが、日本で59番目に高い山。日本百高山のひとつだ。
笠ヶ岳の展望台としても最高によく、双六岳への縦走路もしっかり見える。
抜戸岳から笠ヶ岳へは稜線を歩いていく。この稜線一番の見どころ、抜戸岩を通るとすぐに笠ヶ岳山荘だ。
お目当てのバッジは無事に購入でき、目的は達成。あとは山頂に登ってランチだ。

中途半端な時間だったのか、山頂は独り占め。
写真を撮った後、ぼーっと北アの山々を眺めながらカレーメシと紅茶をいただく。
しばらくすると何名か上がってきたので、山談義。こういう時間は楽しい。
そうこうしているうちにガスが上がってきて稜線が隠れてしまった。どうやらタイミングよく山頂に上がってこれたようだ。

長い長い登りの後は、当然のように長い長い下りが待っている。
ガスが上がってきたので、山頂をあとにして、下りに突入。ガスのおかげか涼しくてよい。
抜戸岳分岐で、笠新道の登りで抜いた高校生登山部一行と遭遇。まさかの地元近くの高校生だったのでびっくり。こんな偶然の出会いってあるんだなぁ。。
ここからはもうひたすらに下っていく。感覚的には結構歩いたはずなのに、思ったほど標高は下がらずゲンナリ。ようやく笠新道登山口が見えたときにはホッと一息をついた。
登山口の水場は大量に出ていたので、喉を潤し、暑さにやられた頭を冷やす。あとは新穂高センターまで戻るだけだ。

帰りは恒例の「ひらゆの森」でさっぱりし、高山ラーメンで腹を満たしていざ帰阪。
たった1日しか時間が取れない北アルプスだったけれども、最大限楽しむことができた。
特に、前回トラウマだった笠新道を日帰り往復できたのは大きな成果。
せっかくの夏山。短い時間でも楽しめる方法をいろいろ探していけたらな、と感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら