ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8497246
全員に公開
ハイキング
甲信越

大展望の鉢伏山と二ツ山☆鉢伏山荘起点〜山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』完登

2025年08月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
9.4km
登り
430m
下り
432m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:16
合計
2:34
距離 9.4km 登り 430m 下り 432m
8:10
2
8:12
8:13
11
8:24
8:27
3
8:30
8:38
1
8:39
8:40
34
9:14
9:15
24
9:39
4
9:43
9:44
24
10:08
34
10:42
10:43
1
10:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼鉢伏山荘前駐車場
 普通車¥500、砂利、枠あり、20台程度。
 管理者いるときあり。いなければ、ポストにゲンナマ投函。
 他に、入山料として、¥300必要。

 駐車場の700mくらい手前にも、駐車できそうな道路脇スペースが2箇所ある。
 以前、牛伏寺から鉢伏山に登った時に、見て知っていたが、ちょうど、ここに駐車している登山者が戻ってくる姿を見てしまい、なんだか、ここに駐車するのは、ちょっと真似したくないなという気分になり、¥500円くらい気持ちよく払おうではないかという気になりましたとさ。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されております。難しい箇所はありません。
二ツ山が近くなると、若干、足元の笹がせり出してる区間がありましたけども、この日、おじさんが笹刈りをしていたので解消されているでしょう。
アップダウンは多いですけど、標高差は小さいです。
岩場、鎖場、渡渉、雪渓、ルートファインディング等、一切なし。
その他周辺情報 ▼鉢伏山バッジ
 別の鉢伏山はあるが、ここの鉢伏山バッジは見つからない。

▼二ツ山バッジ
 調べた限り、なし。
ここは鉢伏山荘前駐車場。砂利。枠あり、普通車¥500。さらに、入山料として¥300かかります
2025年08月01日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:11
ここは鉢伏山荘前駐車場。砂利。枠あり、普通車¥500。さらに、入山料として¥300かかります
駐車場の入り口にオジサンがいました。いない時は、料金箱に、ゲンナマ投函。トイレもありますが、¥200
2025年08月01日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 8:12
駐車場の入り口にオジサンがいました。いない時は、料金箱に、ゲンナマ投函。トイレもありますが、¥200
少し歩くとすでに大展望。見えているのは美ヶ原
2025年08月01日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:17
少し歩くとすでに大展望。見えているのは美ヶ原
もう鉢伏山の山頂部が見えている
2025年08月01日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/1 8:18
もう鉢伏山の山頂部が見えている
と思ったら鉢伏山山頂。近くに二等三角点あり。ここは単なる最高所で、眺めはよろしくないので、展望台に向かいます
2025年08月01日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:27
と思ったら鉢伏山山頂。近くに二等三角点あり。ここは単なる最高所で、眺めはよろしくないので、展望台に向かいます
展望台の脇に、鹿がいた
2025年08月01日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:31
展望台の脇に、鹿がいた
これが鉢伏山展望台
2025年08月01日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/1 8:32
これが鉢伏山展望台
北の方から、
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:33
北の方から、
ぐるりと、
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:33
ぐるりと、
北アルプスなどを、
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/1 8:33
北アルプスなどを、
見渡せて、
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:33
見渡せて、
中央アルプスや、
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:33
中央アルプスや、
南アルプス、
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:33
南アルプス、
八ヶ岳まで見えます
2025年08月01日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:33
八ヶ岳まで見えます
諏訪湖
2025年08月01日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:34
諏訪湖
槍ヶ岳と穂高岳
2025年08月01日 08:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/1 8:34
槍ヶ岳と穂高岳
穂高岳
2025年08月01日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/1 8:35
穂高岳
御嶽山
2025年08月01日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:35
御嶽山
伊那谷
2025年08月01日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:35
伊那谷
展望台へ登る階段が、本ルート最大の難所
2025年08月01日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/1 8:39
展望台へ登る階段が、本ルート最大の難所
若山牧水、喜志子の歌碑。さっぱり、読めねえ
2025年08月01日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 8:44
若山牧水、喜志子の歌碑。さっぱり、読めねえ
歌碑の辺りからの眺め
2025年08月01日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 8:42
歌碑の辺りからの眺め
続いて、本日のメインである二ツ山に向かいます。なにしろ、山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』の最後の1座だから
2025年08月01日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 8:47
続いて、本日のメインである二ツ山に向かいます。なにしろ、山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』の最後の1座だから
美ヶ原は終始良く見えている。そりゃ、美ヶ原高原ロングトレイルだからな
2025年08月01日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 8:54
美ヶ原は終始良く見えている。そりゃ、美ヶ原高原ロングトレイルだからな
妙高山のほう
2025年08月01日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 8:56
妙高山のほう
妙な踏み跡に引き込まれて、変なところに出てしまった。笹原を突っ切って復帰
2025年08月01日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/1 9:03
妙な踏み跡に引き込まれて、変なところに出てしまった。笹原を突っ切って復帰
二ツ山ってのは、どれだ
2025年08月01日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/1 9:04
二ツ山ってのは、どれだ
左奥っぽい。まだあるな
2025年08月01日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 9:07
左奥っぽい。まだあるな
前二ツ山のあたりだったと思う
2025年08月01日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 9:17
前二ツ山のあたりだったと思う
よきトレイル
2025年08月01日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/1 9:21
よきトレイル
オジサンが笹刈りしてくれてました
2025年08月01日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/1 9:35
オジサンが笹刈りしてくれてました
横川山というらしい
2025年08月01日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 9:35
横川山というらしい
実は、この二ツ山への分岐が、山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』の指定ポイントだったりします。というわけで、これにて、同山リスト完登となりました
2025年08月01日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 9:40
実は、この二ツ山への分岐が、山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』の指定ポイントだったりします。というわけで、これにて、同山リスト完登となりました
二ツ山は、指定ポイントではないのですが、せっかくなので行きます。200mだし
2025年08月01日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 9:42
二ツ山は、指定ポイントではないのですが、せっかくなので行きます。200mだし
三峰山が見えている
2025年08月01日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/1 9:43
三峰山が見えている
二ツ山山頂。わりかし、地味
2025年08月01日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 9:44
二ツ山山頂。わりかし、地味
さて。戻ります
2025年08月01日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 9:46
さて。戻ります
鉢伏山まで戻ります
2025年08月01日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/1 9:53
鉢伏山まで戻ります
空草
2025年08月01日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/1 10:05
空草
ゆり。なんか、わざとらしい写真だな
2025年08月01日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/1 10:19
ゆり。なんか、わざとらしい写真だな
みせ
2025年08月01日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/1 10:45
みせ
帰り道。鉢伏山荘の700mくらい手前にある路肩スペース。1台くらいなら置いても、すれ違いで邪魔にはならないだろう
2025年08月01日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/1 11:00
帰り道。鉢伏山荘の700mくらい手前にある路肩スペース。1台くらいなら置いても、すれ違いで邪魔にはならないだろう
さらに路肩スペース。ここに1台止まっていた。最初、ここに駐車しようとしていたが、やめた。¥500くらい気持ちよく払おうではないか。必要経費として
2025年08月01日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/1 11:00
さらに路肩スペース。ここに1台止まっていた。最初、ここに駐車しようとしていたが、やめた。¥500くらい気持ちよく払おうではないか。必要経費として
撮影機器:

感想

高ボッチ山、横峰に登って移動してきました。この日の三か所目となる山は、鉢伏山と二ツ山です。林道を高ボッチ山のさらに先の方へ行くと、終点に鉢伏山荘があり、そこが有料駐車場です。手前に駐車できそうなスペースがありますけど、退避場所でしょう。

今回の目的は、山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』で最後に残った二ツ山に登ること。去年の初冬に完登を目指すべく訪れてみれば、登山口へと続く林道が、昨日から通行止めになっているという憂き目に遭い、大いに歯噛みして帰宅した私の怨念がこもる因縁の二ツ山。なんとしても登頂して、昨年の怨恨を晴らすべく、恭しく高ボッチ高原にやってきたのでした。鉢伏山は過去に牛伏寺辺りからのぼったことがあるのですが、展望が良いし、それほど遠回りでもないので、ついでに登っておきました。

鉢伏山は安定の大展望でした。妙高山から、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山、八ヶ岳と360度とは言いませんけども、なかなか見ることのできない大景色を見ることが出来ました。鉢伏山荘までは車で来れて、安楽に登れて、この景色はお手頃ではないかと。

続いて。分岐まで戻って、二ツ山へ。ほぼなだらかなような、軽いアップダウンを繰り返して、二ツ山へ。行程は終始、視界良好。笹刈りしているおじさんを横目に、二ツ山分岐に。山リスト『美ヶ原高原ロングトレイル』の指定ポイントは、南にある二ツ山そのものではなくて、なぜか、分岐点が指定されている。なので、ここで達しなのだけども、ついでだから、二ツ山の山頂にも行く。200mくらいだから。特段、眺めはありませんでしたけど。来た道を戻って終了しました。

引き続いて、次なる山へと向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら