ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8497346
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

灯明寺山、大野山、鹿背山城址(京都・木津川市) 朝飯前の筈なのに...手こずる里山

2025年08月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
13.8km
登り
573m
下り
577m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 13.8km 登り 573m 下り 577m
5:27
71
6:38
6:42
30
7:12
53
加茂町美浪
8:05
8:09
39
観音寺峠
8:48
8:54
30
鹿背山城址
9:24
20
観音寺峠
9:44
9:48
34
10:22
10:35
38
11:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●スタート & ゴール地点:
 JR関西本線(大和路線)「加茂」駅

※ 電車が動き始める前の早朝にスタートしたかったため、バイクでアクセスしています

※ 西口駅前の有料駐車場を利用(バイクは無料でした)

※ 西口駅前にはコンビニも有ります

コース状況/
危険箇所等
標高200mほどの里山ですが、コースは少々厄介かもしれません。

以下、お山ごとに詳細を記します。

●灯明寺山

 一番よく歩かれていそうな「加茂町美浪」集落からのコースをピストンしてみました。

 集落の車道から山径へ分岐する箇所に道標等が無く、車道もその先で行き止まりになるので、スタートから戸惑う恐れが有ります。山径への分岐点発見後は、ほぼ明瞭な径を山頂まで辿るものの、あまり歩かれていないのか、クモの巣、イノシシの掘り返し、落葉の堆積などが目立ち、心地良いとは言い辛いコース状況です。

●大野山、観音寺山(P186)

 「加茂町観音」から「観音寺峠」を経て上り、「加茂町大野」集落へ下りました。よく歩かれていそうなコースで、「観音寺峠」の登山口には道標が立っているものの、「大野」側の下山口には見当たりませんでした。逆コースの場合は、民家の奥に有る登山口が分かり難いかもしれません。

 ルートはほぼ明瞭で、途中にも道標も有りますが、「大野山」の山頂手前は少々ヤブっぽくなっています。また、「大野山」からの下りには、落葉の堆積が甚だしく、スリップ等に注意を要する箇所が有ります。

●鹿背山城址(P141)

 登山口の「西念寺」から山頂まで、城址のコース案内が続いており、半分観光地化していますが、途中のルートは結構気を遣うかもしれません。草が伸びている箇所等も有るので、城址を全て見て回る場合は、しっかり登山装備で臨んだ方が良さそうです。

まだ薄暗い「JR加茂駅」。
駅前の人通りもまばらです。
2025年08月01日 05:26撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 5:26
まだ薄暗い「JR加茂駅」。
駅前の人通りもまばらです。
東口駅前から東方を望むと低い山影が...
最初に向かう「灯明寺山」かも...
2025年08月01日 05:29撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 5:29
東口駅前から東方を望むと低い山影が...
最初に向かう「灯明寺山」かも...
橋を渡って「加茂町美浪」集落へ...
2025年08月01日 05:33撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 5:33
橋を渡って「加茂町美浪」集落へ...
山裾の車道を右へ廻り込み、サルスベリの彩りの下を通過
2025年08月01日 05:38撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 5:38
山裾の車道を右へ廻り込み、サルスベリの彩りの下を通過
さらに100m程車道を進み、行き止まりの空地から山径へ入るのかと思ったら、ヤブに覆われて無理っぽい雰囲気 😅
2025年08月01日 05:41撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 5:41
さらに100m程車道を進み、行き止まりの空地から山径へ入るのかと思ったら、ヤブに覆われて無理っぽい雰囲気 😅
戻るのも面倒なので、覚悟を決めてヤブを突っ切り、左土手へ上がると、確かに山径が有ります。
ルート確認のため、この径を引き返してみると...
2025年08月01日 05:45撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 5:45
戻るのも面倒なので、覚悟を決めてヤブを突っ切り、左土手へ上がると、確かに山径が有ります。
ルート確認のため、この径を引き返してみると...
先ほどのサルスベリが眼前に現れます。
此処から山径へ分岐するのが正しいルートなのでした 😅
2025年08月01日 05:48撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 5:48
先ほどのサルスベリが眼前に現れます。
此処から山径へ分岐するのが正しいルートなのでした 😅
川沿いの山径を進み...
2025年08月01日 05:52撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 5:52
川沿いの山径を進み...
左から尾根が張り出してくる所で「灯明寺山 登り口」の道標を発見‼
此処から左の尾根径へ分岐します。
2025年08月01日 05:56撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 5:56
左から尾根が張り出してくる所で「灯明寺山 登り口」の道標を発見‼
此処から左の尾根径へ分岐します。
間もなく「草ヶ山古墳」の道標が現れるので、ちょっと登山道の脇へ立ち寄ってみました
2025年08月01日 06:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 6:01
間もなく「草ヶ山古墳」の道標が現れるので、ちょっと登山道の脇へ立ち寄ってみました
不自然に盛り上がった円墳が二基見られます。
「6世紀 草ヶ山古墳」
「加茂の森林守り隊」による標識が付けられていました。
2025年08月01日 06:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 6:03
不自然に盛り上がった円墳が二基見られます。
「6世紀 草ヶ山古墳」
「加茂の森林守り隊」による標識が付けられていました。
円墳の頂に2箇所穴が有り、内部の石室を覗くことができます。
貴重な遺跡だと思われますが、結構無防備ですね 😅
2025年08月01日 06:05撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 6:05
円墳の頂に2箇所穴が有り、内部の石室を覗くことができます。
貴重な遺跡だと思われますが、結構無防備ですね 😅
古墳から戻ってさらに進むと、竹林を通過
2025年08月01日 06:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 6:11
古墳から戻ってさらに進むと、竹林を通過
山径は比較的明瞭なのでテープは少なく、代わりにこんなしっかりした表示が点々と続いていました
2025年08月01日 06:20撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 6:20
山径は比較的明瞭なのでテープは少なく、代わりにこんなしっかりした表示が点々と続いていました
歩く人が少ない?のか、クモの巣が多く、イノシシの掘り返しが長く続くような区間も有ります
2025年08月01日 06:25撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 6:25
歩く人が少ない?のか、クモの巣が多く、イノシシの掘り返しが長く続くような区間も有ります
鞍部に左右分岐点有り。
間に「山頂 ←200M」の道標が立ってます。
2025年08月01日 06:28撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 6:28
鞍部に左右分岐点有り。
間に「山頂 ←200M」の道標が立ってます。
山頂直前にも立派な道標が...
山頂の他に「つつじ斜面」にもコースが延びているようですが、それが地図上の何処にあたるのかが分かりません。
2025年08月01日 06:35撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 6:35
山頂直前にも立派な道標が...
山頂の他に「つつじ斜面」にもコースが延びているようですが、それが地図上の何処にあたるのかが分かりません。
若干下って、上り返した所が「灯明寺山」山頂でした。
植林等に囲まれ、展望は有りません。
2025年08月01日 06:38撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 6:38
若干下って、上り返した所が「灯明寺山」山頂でした。
植林等に囲まれ、展望は有りません。
山頂標識は幾つか付いています
2025年08月01日 06:39撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 6:39
山頂標識は幾つか付いています
三等三角点有り。
点名「燈明寺山」
標高 224.0m
2025年08月01日 06:40撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 6:40
三等三角点有り。
点名「燈明寺山」
標高 224.0m
こんな標識も...
※「京都府山岳総覧」によると、山頂付近にはかつて国の重要文化財となる「燈明寺」が建っていたそうですが、暴風雨により倒壊し、現在は横浜の「三渓園」に移築されているそうです。
https://www.sankeien.or.jp/learn/facilities/toumyouji_hondou/
2025年08月01日 06:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 6:42
こんな標識も...
※「京都府山岳総覧」によると、山頂付近にはかつて国の重要文化財となる「燈明寺」が建っていたそうですが、暴風雨により倒壊し、現在は横浜の「三渓園」に移築されているそうです。
https://www.sankeien.or.jp/learn/facilities/toumyouji_hondou/
来たコースを引き返し、山径への分岐点まで戻って来ました
2025年08月01日 07:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 7:11
来たコースを引き返し、山径への分岐点まで戻って来ました
車道側から見た山径分岐点。
道標等の目印は見当たらず、小生のように誤って車道を直進してしまう恐れは大きいかも...
2025年08月01日 07:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 7:12
車道側から見た山径分岐点。
道標等の目印は見当たらず、小生のように誤って車道を直進してしまう恐れは大きいかも...
駅近くの街並から振り返った「灯明寺山」方面
2025年08月01日 07:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 7:23
駅近くの街並から振り返った「灯明寺山」方面
一方、進行方向の正面には、この後向かう「大野山」、「観音寺山」が...
この山稜を左から右へ辿る計画です。
2025年08月01日 07:39撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 7:39
一方、進行方向の正面には、この後向かう「大野山」、「観音寺山」が...
この山稜を左から右へ辿る計画です。
山麓の「加茂町観音寺」集落の車道を左方へ進み...
2025年08月01日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 7:45
山麓の「加茂町観音寺」集落の車道を左方へ進み...
この十字路から「観音寺峠」へ上って行きます
2025年08月01日 07:53撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 7:53
この十字路から「観音寺峠」へ上って行きます
集落を抜けると直ぐにヤブっぽくなったり、荒れた竹林の傍らを通過すると、今度は小沢が流れて泥濘んでいたりと、目まぐるしくコース状況が変化する林道でしたが...
2025年08月01日 07:58撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 7:58
集落を抜けると直ぐにヤブっぽくなったり、荒れた竹林の傍らを通過すると、今度は小沢が流れて泥濘んでいたりと、目まぐるしくコース状況が変化する林道でしたが...
何とか「観音寺峠」まで歩けるようになっていました
2025年08月01日 08:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 8:05
何とか「観音寺峠」まで歩けるようになっていました
道標が立ってますが、地図に無い地名が記されており、あまり参考にならないかも...
2025年08月01日 08:06撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 8:06
道標が立ってますが、地図に無い地名が記されており、あまり参考にならないかも...
「観音寺山」方面にはこんな注意書きが有りました
2025年08月01日 08:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 8:06
「観音寺山」方面にはこんな注意書きが有りました
「観音寺山」へ向かう前に、峠を越えて「鹿背山城址」へ寄り道します。
寄り道といっても、1km以上の林道、車道歩きが続き、朝から強い陽射しを受けて、かなりのアルバイトでした。
2025年08月01日 08:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 8:14
「観音寺山」へ向かう前に、峠を越えて「鹿背山城址」へ寄り道します。
寄り道といっても、1km以上の林道、車道歩きが続き、朝から強い陽射しを受けて、かなりのアルバイトでした。
「鹿背山」集落の「山城址」入口。
此処を右折すると...
2025年08月01日 08:26撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:26
「鹿背山」集落の「山城址」入口。
此処を右折すると...
左右に新旧の案内が有ります。
石柱にも「鹿背山城址」と記されていました。
2025年08月01日 08:27撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:27
左右に新旧の案内が有ります。
石柱にも「鹿背山城址」と記されていました。
「西念寺」の門と釣り鐘の前を通ってお山の方へ...
2025年08月01日 08:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 8:30
「西念寺」の門と釣り鐘の前を通ってお山の方へ...
城址の歴史や地形の詳細、見学コース等が案内されています
2025年08月01日 08:31撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:31
城址の歴史や地形の詳細、見学コース等が案内されています
見学用には「大手道(メインコース)」と「サブコース」が設けられており、「大手道」から山頂の「主郭」跡を目指します
2025年08月01日 08:34撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:34
見学用には「大手道(メインコース)」と「サブコース」が設けられており、「大手道」から山頂の「主郭」跡を目指します
「竪堀」跡。
コース周辺は所々伐採されて、城趾地形が見て取れるようになっています。
2025年08月01日 08:39撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:39
「竪堀」跡。
コース周辺は所々伐採されて、城趾地形が見て取れるようになっています。
最後はやや急になりますが、つづら折れで上り詰めると...
2025年08月01日 08:44撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:44
最後はやや急になりますが、つづら折れで上り詰めると...
山頂の「主郭」跡へ到着。
伐採により、平坦な広場になっていました。
2025年08月01日 08:47撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 8:47
山頂の「主郭」跡へ到着。
伐採により、平坦な広場になっていました。
広場の一角に「鹿背山城址」の標識が立っています。
最高点「P141」付近には、「櫓台(やぐらだい)」の標識が有りました。
2025年08月01日 08:48撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 8:48
広場の一角に「鹿背山城址」の標識が立っています。
最高点「P141」付近には、「櫓台(やぐらだい)」の標識が有りました。
西方の立木の間に、展望が覗くので進んでみると...
2025年08月01日 08:49撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 8:49
西方の立木の間に、展望が覗くので進んでみると...
「木津」の市街地や「木津川」、遙かに「生駒山」などが望めます。
時間と共にどんどん暑くなるので、あまりゆっくりもできず、来た道を引き返して「観音寺峠」へ戻ります。
2025年08月01日 08:52撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 8:52
「木津」の市街地や「木津川」、遙かに「生駒山」などが望めます。
時間と共にどんどん暑くなるので、あまりゆっくりもできず、来た道を引き返して「観音寺峠」へ戻ります。
「観音寺峠」到着後は...
2025年08月01日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:24
「観音寺峠」到着後は...
「観音寺山」方面の林道へ進みます
2025年08月01日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:27
「観音寺山」方面の林道へ進みます
間もなく右の土手に道標が...
「エビス山」とか「大久保山」とか、地図にも載っていない山名が記されており戸惑うものの、「観音寺山」や「大野山」への道だと信じて、土手上の山径へ進んでみました。
2025年08月01日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:30
間もなく右の土手に道標が...
「エビス山」とか「大久保山」とか、地図にも載っていない山名が記されており戸惑うものの、「観音寺山」や「大野山」への道だと信じて、土手上の山径へ進んでみました。
このあたり、快適な道です
2025年08月01日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:36
このあたり、快適な道です
「観音寺山」のすぐ手前にも道標が有りますが、矢印の先の道は不明瞭で、「桜坂」とか見覚えの無い地名が記されおり、混乱するばかり...
無視して進むと...
2025年08月01日 09:42撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:42
「観音寺山」のすぐ手前にも道標が有りますが、矢印の先の道は不明瞭で、「桜坂」とか見覚えの無い地名が記されおり、混乱するばかり...
無視して進むと...
「観音寺山」山頂へ到着。
とてもコンパクトで、典型的な里山の山頂です。
2025年08月01日 09:45撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 9:45
「観音寺山」山頂へ到着。
とてもコンパクトで、典型的な里山の山頂です。
山頂標識は結構付いています
2025年08月01日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 9:46
山頂標識は結構付いています
見どころはあまり多くない山頂でしたが、山頂を守るように珍しいトゲトゲの樹が立っているのに気をとられてしまいました 😅
2025年08月01日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 9:47
見どころはあまり多くない山頂でしたが、山頂を守るように珍しいトゲトゲの樹が立っているのに気をとられてしまいました 😅
北方の「大野山」へ続く尾根道は、山頂から数メートル戻った所から分岐しています。
別の所から無理に下らないよう、落ち着いた判断が必要かも...
2025年08月01日 09:49撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:49
北方の「大野山」へ続く尾根道は、山頂から数メートル戻った所から分岐しています。
別の所から無理に下らないよう、落ち着いた判断が必要かも...
山頂の直ぐ北に少し開けた高みが有り...
2025年08月01日 09:52撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:52
山頂の直ぐ北に少し開けた高みが有り...
僅かに東方の展望が望めます。
方角的に、「灯明寺山」が見えているのかもしれません。
2025年08月01日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 9:53
僅かに東方の展望が望めます。
方角的に、「灯明寺山」が見えているのかもしれません。
また、「いこま坂」等と新たな地名を記した道標も立っています。
誤って進まないよう、注意が必要ですね...
2025年08月01日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 9:55
また、「いこま坂」等と新たな地名を記した道標も立っています。
誤って進まないよう、注意が必要ですね...
「大野山」の前衛峰は昆虫採集のパラダイスか?
2025年08月01日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 10:02
「大野山」の前衛峰は昆虫採集のパラダイスか?
かと思ったら、突然墓石のような石柱が置いてあったり、謎の領域です
2025年08月01日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 10:05
かと思ったら、突然墓石のような石柱が置いてあったり、謎の領域です
「大野山」の最後の上り。
不明瞭な分岐点が有り、テープを追いかけて左へ進みましたが、その先はかなりヤブっぽくなります。
2025年08月01日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 10:12
「大野山」の最後の上り。
不明瞭な分岐点が有り、テープを追いかけて左へ進みましたが、その先はかなりヤブっぽくなります。
この辺りはやっぱりパラダイスかも...
2025年08月01日 10:20撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 10:20
この辺りはやっぱりパラダイスかも...
「大野山」山頂に到着。
結構ヤブっぽく、アマチュア無線のアンテナ?も倒れっぱなしです。
2025年08月01日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 10:24
「大野山」山頂に到着。
結構ヤブっぽく、アマチュア無線のアンテナ?も倒れっぱなしです。
山頂標識がこちら
2025年08月01日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 10:25
山頂標識がこちら
こんなのも...
2025年08月01日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 10:25
こんなのも...
三等三角点有り。
点名「大野」
標高 203.8m
2025年08月01日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 10:26
三等三角点有り。
点名「大野」
標高 203.8m
北東方の山麓「加茂町大野」へ下山する計画なので、山頂から北方へ延びる径を辿りました。
此処で径は左右に分岐しており、右方へ下ります。
2025年08月01日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 10:38
北東方の山麓「加茂町大野」へ下山する計画なので、山頂から北方へ延びる径を辿りました。
此処で径は左右に分岐しており、右方へ下ります。
このあたりから急な下りとなります。
落葉の堆積がハンパなく、下に何が隠れているか見えないので、かなり気を遣う区間です。
2025年08月01日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 10:44
このあたりから急な下りとなります。
落葉の堆積がハンパなく、下に何が隠れているか見えないので、かなり気を遣う区間です。
登山道上のタケに掴まりながら、急斜面を慎重に下ります。
珍しい経験をさせて貰いました。
2025年08月01日 10:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 10:49
登山道上のタケに掴まりながら、急斜面を慎重に下ります。
珍しい経験をさせて貰いました。
やがて堰堤の傍らに下り着き...
2025年08月01日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
8/1 10:53
やがて堰堤の傍らに下り着き...
谷筋に下ると民家の裏に飛び出します
2025年08月01日 10:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
8/1 10:54
谷筋に下ると民家の裏に飛び出します
振り返ると、こんな鬱蒼とした谷から出てきたことに...
登山口らしき道標等は見当たりませんでした。
2025年08月01日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 10:55
振り返ると、こんな鬱蒼とした谷から出てきたことに...
登山口らしき道標等は見当たりませんでした。
「加茂町大野」の集落を抜け、振り返って「大野山」を見上げたところ...
このルートは山頂まで最短ですが、結構タフなのであまり歩かれていないのかもしれません。
2025年08月01日 10:59撮影 by  SC-53C, samsung
2
8/1 10:59
「加茂町大野」の集落を抜け、振り返って「大野山」を見上げたところ...
このルートは山頂まで最短ですが、結構タフなのであまり歩かれていないのかもしれません。
最後にまた日陰の無い車道を1km以上歩いて「JR加茂駅」へ...
日陰のありがたさを痛感しました。
お付き合いありがとうございます。
2025年08月01日 11:16撮影 by  SC-53C, samsung
3
8/1 11:16
最後にまた日陰の無い車道を1km以上歩いて「JR加茂駅」へ...
日陰のありがたさを痛感しました。
お付き合いありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー 須磨にとって補

感想

 「灯明寺山」と「大野山」は、どちらも標高200m程しかない低山中の低山です。人里にも近く、鼻唄歌いながら朝飯前に登る山だと決めつけてましたが、間違っていたことを思いしりました。

 「灯明寺山」は、登山道の入口が分かり難いという先制パンチで出鼻を挫かれ、その後も歩きよいとは言い辛い道が続きます。落葉の堆積、イノシシの掘り返し、クモの巣などが厄介です。熱帯夜の続きで朝から暑いだけでなく、高湿度、無風というコンディション。下山時点で早くもやめたくなりましたが、まだ朝の7時過ぎ... 自身を励ます気持ちの方が強かったです。

 「鹿背山城址」までは、日陰の乏しい車道、林道歩き。午前中とは言え、真夏に歩くコースではなかったかも... 汗の量がハンパでなく、全身ズブ濡れになりました。「大野山」への道はまだまともでしたが、あまり歩かれていない?のか、山歩きを楽しむというよりクモの巣を払いに行ったようなもの。山頂手前ではヤブっぽい箇所が現れ、とどめを刺されました。

 熱中症警戒アラートが連日発令され、屋外活動がはばかられる中、身体を鈍らさないことに主眼を置いて、朝飯前程度の軽い計画を立てたつもりでしたが、全く予想外の展開になってしまったかも... ダメな計画例として、逆の意味でご参考になったなら有難いです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら