ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

花の名山 月山で、オコジョに出会った(姥沢口から)

2025年07月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
11.4km
登り
932m
下り
584m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
2:41
合計
8:25
距離 11.4km 登り 932m 下り 584m
5:11
7
5:18
5:20
85
6:45
6:54
43
7:37
7:38
58
8:36
8:51
17
9:08
10:26
6
月山神社付近
10:32
10:55
8
11:03
11:13
6
11:19
11:20
30
11:50
11:54
9
12:03
12
12:15
16
12:31
12:47
14
天候 晴れ 朝のうち山頂方面は濃霧
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
姥沢駐車場は、山形自動車道 月山湖PAから15km、車で20分。
環境協力金 普通車1,000円
リフト片道1,000円
コース状況/
危険箇所等
【残雪の状況】
牛首下分岐から牛首分岐までに2ヶ所。朝でもあるし濃霧で日が差さなかった為、何れもアイスバーン。1570m付近は残雪の右側に岩や石が点在していた為、巻いて登りました。1670m付近はチェーンスパや軽アイゼン必須。

牛首分岐から金姥までは柴灯森(さいとうもり)の近くに1ヵ所。短いし平行移動のため問題なし。

姥ヶ岳からリフト上駅までも1ヵ所。昼も過ぎ、皆さんの踏み跡で階段になっていた為 問題なし。

【月山頂上小屋】
飲料水枯渇のため当分の間お昼は休業しますと、貼り紙がされていました。
宿泊は出来るようです。
姥沢駐車場から見上げた月山。晴れているのに頂上付近だけ雲が乗っている。
2025年07月28日 04:53撮影
7/28 4:53
姥沢駐車場から見上げた月山。晴れているのに頂上付近だけ雲が乗っている。
昼からは雲が取れる予報なので、前倒しになる事を願いつつ出発。ハートの雪形。
2025年07月28日 05:12撮影
7/28 5:12
昼からは雲が取れる予報なので、前倒しになる事を願いつつ出発。ハートの雪形。
乳房雲っぽい雲。
2025年07月28日 05:15撮影
7/28 5:15
乳房雲っぽい雲。
雄宝清水付近には 雄宝香が沢山咲く。雄宝清水の看板、あったかな?見落とした。
2025年07月28日 05:30撮影
7/28 5:30
雄宝清水付近には 雄宝香が沢山咲く。雄宝清水の看板、あったかな?見落とした。
イワオトギリ。
2025年07月28日 05:32撮影
7/28 5:32
イワオトギリ。
西を見上げれば青空のもとオタカラコウが。
2025年07月28日 05:34撮影
7/28 5:34
西を見上げれば青空のもとオタカラコウが。
行く手を見上げれば・・・
2025年07月28日 05:36撮影
7/28 5:36
行く手を見上げれば・・・
タニウツギが、まだ蕾を持っている。
2025年07月28日 05:36撮影
7/28 5:36
タニウツギが、まだ蕾を持っている。
振り返れば磐梯山。
2025年07月28日 05:42撮影
7/28 5:42
振り返れば磐梯山。
2025年07月28日 05:46撮影
7/28 5:46
ヤマトアザミテントウやルイヨウマダラテントウぽいけど。頭が黒いからエゾアザミテントウにも見える。んー、分からないなぁ。
2025年07月28日 05:48撮影
7/28 5:48
ヤマトアザミテントウやルイヨウマダラテントウぽいけど。頭が黒いからエゾアザミテントウにも見える。んー、分からないなぁ。
ブルーベリーになったサンカヨウ。
2025年07月28日 05:53撮影
7/28 5:53
ブルーベリーになったサンカヨウ。
刈り払い、有難うございます。
2025年07月28日 05:56撮影
7/28 5:56
刈り払い、有難うございます。
ツマトリソウ。
2025年07月28日 05:59撮影
7/28 5:59
ツマトリソウ。
まだマイヅルソウも咲いていた。
2025年07月28日 06:00撮影
7/28 6:00
まだマイヅルソウも咲いていた。
トキソウが、かたまって咲いていた。
2025年07月28日 06:11撮影
7/28 6:11
トキソウが、かたまって咲いていた。
ネバリノギランも、
2025年07月28日 06:13撮影
7/28 6:13
ネバリノギランも、
イワイチョウも沢山。
2025年07月28日 06:24撮影
7/28 6:24
イワイチョウも沢山。
ホソバノキソチドリ。
2025年07月28日 06:28撮影
7/28 6:28
ホソバノキソチドリ。
ニッコウキスゲが少々。
2025年07月28日 06:33撮影
7/28 6:33
ニッコウキスゲが少々。
コバイケイソウは月山では当たり年ではなかったみたい。
2025年07月28日 06:38撮影
7/28 6:38
コバイケイソウは月山では当たり年ではなかったみたい。
アカモノ。
2025年07月28日 06:39撮影
7/28 6:39
アカモノ。
ミヤマカラマツ。
2025年07月28日 06:42撮影
7/28 6:42
ミヤマカラマツ。
花が付いていたコバイケイソウは1割未満。
2025年07月28日 06:45撮影
7/28 6:45
花が付いていたコバイケイソウは1割未満。
登山道から遠い所ばかりで咲いたいチングルマが、牛首下分岐付近では近くで咲いていた。
2025年07月28日 06:48撮影
7/28 6:48
登山道から遠い所ばかりで咲いたいチングルマが、牛首下分岐付近では近くで咲いていた。
ベニバナイチゴ。
2025年07月28日 06:49撮影
7/28 6:49
ベニバナイチゴ。
最初の残雪のそばで、
2025年07月28日 06:59撮影
7/28 6:59
最初の残雪のそばで、
バイカオウレンが咲いていた。
2025年07月28日 06:59撮影
7/28 6:59
バイカオウレンが咲いていた。
ここは右側に岩や石があったので巻いた。
2025年07月28日 07:00撮影
7/28 7:00
ここは右側に岩や石があったので巻いた。
ショウジョウバカマも。
2025年07月28日 07:03撮影
7/28 7:03
ショウジョウバカマも。
アザミ。
2025年07月28日 07:09撮影
7/28 7:09
アザミ。
ヒナザクラが沢山咲いているけれど、登山道に近い所は少なくて。
2025年07月28日 07:11撮影
7/28 7:11
ヒナザクラが沢山咲いているけれど、登山道に近い所は少なくて。
イワカガミ。
2025年07月28日 07:13撮影
7/28 7:13
イワカガミ。
この先が軽アイゼンやチェーンスパが無いと登れない残雪。犬を連れた女性が登っている。
2025年07月28日 07:13撮影
7/28 7:13
この先が軽アイゼンやチェーンスパが無いと登れない残雪。犬を連れた女性が登っている。
なんで雪の上にいるんだろう?飛ばされてのってしまい、寒くて動けなくなったのかな。微かに動いているけど。
2025年07月28日 07:27撮影
7/28 7:27
なんで雪の上にいるんだろう?飛ばされてのってしまい、寒くて動けなくなったのかな。微かに動いているけど。
滑り止めがあればサクサクと登れる。
2025年07月28日 07:30撮影
7/28 7:30
滑り止めがあればサクサクと登れる。
今登って来た残雪上に、冷気が漂っている。
2025年07月28日 07:37撮影
7/28 7:37
今登って来た残雪上に、冷気が漂っている。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月28日 07:45撮影
7/28 7:45
ミヤマアキノキリンソウ。
ウツボグサ。
2025年07月28日 07:46撮影
7/28 7:46
ウツボグサ。
八重咲きの
ハクサンイチゲ。
2025年07月28日 07:49撮影
7/28 7:49
八重咲きの
ハクサンイチゲ。
ネバリノギランに似てるけど、なんか違う。
2025年07月28日 07:51撮影
7/28 7:51
ネバリノギランに似てるけど、なんか違う。
濃霧の日のお楽しみ。
2025年07月28日 07:59撮影
7/28 7:59
濃霧の日のお楽しみ。
ミヤマホツツジ。
2025年07月28日 08:19撮影
7/28 8:19
ミヤマホツツジ。
延命地蔵さん、
お久しぶりです。
2025年07月28日 08:37撮影
7/28 8:37
延命地蔵さん、
お久しぶりです。
鍛冶稲荷神社。
2025年07月28日 08:37撮影
7/28 8:37
鍛冶稲荷神社。
小屋跡付近にウメバチソウや
2025年07月28日 08:45撮影
7/28 8:45
小屋跡付近にウメバチソウや
ヤマハハコも
どっさり。
2025年07月28日 08:46撮影
7/28 8:46
ヤマハハコも
どっさり。
ハクサンフウロや
キオンや、
2025年07月28日 08:51撮影
7/28 8:51
ハクサンフウロや
キオンや、
イワベンケイ。
2025年07月28日 08:52撮影
7/28 8:52
イワベンケイ。
艶やかな
ハクサンシャジン。
2025年07月28日 09:04撮影
7/28 9:04
艶やかな
ハクサンシャジン。
ハクサンイチゲも沢山。
2025年07月28日 09:06撮影
7/28 9:06
ハクサンイチゲも沢山。
露付きで綺麗。
2025年07月28日 09:09撮影
7/28 9:09
露付きで綺麗。
ミヤマウスユキソウも露まとう。
2025年07月28日 09:09撮影
7/28 9:09
ミヤマウスユキソウも露まとう。
ナミテントウ?フタホシテントウ?翅がピカピカで私が映っている。
2025年07月28日 09:11撮影
7/28 9:11
ナミテントウ?フタホシテントウ?翅がピカピカで私が映っている。
イヌトウバナ?
2025年07月28日 09:17撮影
7/28 9:17
イヌトウバナ?
月山神社。
2025年07月28日 09:18撮影
7/28 9:18
月山神社。
ここで駒草が咲いていた事を今年知りました。確かに小屋の名板に刻まれてたよね。
2025年07月28日 09:21撮影
2
7/28 9:21
ここで駒草が咲いていた事を今年知りました。確かに小屋の名板に刻まれてたよね。
ピークは過ぎていたけど可愛らしい。ロープが張られて守られていました。
2025年07月28日 09:23撮影
1
7/28 9:23
ピークは過ぎていたけど可愛らしい。ロープが張られて守られていました。
ここにもハクサンシャジンが沢山。
2025年07月28日 09:27撮影
7/28 9:27
ここにもハクサンシャジンが沢山。
可哀そうに。根がむき出しだと思い埋めてあげようとしたら、もう片方がしっかり地面に埋まっていた。乾燥しないように土は被せた。
2025年07月28日 09:31撮影
7/28 9:31
可哀そうに。根がむき出しだと思い埋めてあげようとしたら、もう片方がしっかり地面に埋まっていた。乾燥しないように土は被せた。
神社の東でブランチにしようと思ったら雲が取れてきた。
2025年07月28日 09:39撮影
7/28 9:39
神社の東でブランチにしようと思ったら雲が取れてきた。
今年の大雪前に買っておいたカップラーメンが賞味期限切れていた。
2025年07月28日 09:43撮影
7/28 9:43
今年の大雪前に買っておいたカップラーメンが賞味期限切れていた。
ダンボのお友達Kさんに頂いた胡瓜を1本漬けにした。
2025年07月28日 10:01撮影
1
7/28 10:01
ダンボのお友達Kさんに頂いた胡瓜を1本漬けにした。
いいぞいいぞ、このまま晴れてくれ〜。向こうに葉山。
2025年07月28日 10:08撮影
7/28 10:08
いいぞいいぞ、このまま晴れてくれ〜。向こうに葉山。
最近ハマッています。本当に美味しいんだから。
2025年07月28日 10:09撮影
7/28 10:09
最近ハマッています。本当に美味しいんだから。
何かの猛禽類。
2025年07月28日 10:23撮影
7/28 10:23
何かの猛禽類。
神社脇の
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月28日 10:27撮影
7/28 10:27
神社脇の
ミヤマキンポウゲ。
山頂で心の目で見た鳥海山をバックに写真を撮っていたら、
2025年07月28日 10:33撮影
7/28 10:33
山頂で心の目で見た鳥海山をバックに写真を撮っていたら、
やッッッ٩(๑>∀<๑)وた
2025年07月28日 10:34撮影
3
7/28 10:34
やッッッ٩(๑>∀<๑)وた
オコジョだー
2025年07月28日 10:35撮影
3
7/28 10:35
オコジョだー
飛び出して、草むらに入ってしまった。
2025年07月28日 10:34撮影
3
7/28 10:34
飛び出して、草むらに入ってしまった。
本当の山頂は立ち入り禁止になったのね。当然だよね。
2025年07月28日 10:39撮影
7/28 10:39
本当の山頂は立ち入り禁止になったのね。当然だよね。
劇的に霧が晴れ、赤川源流の斜面などが見えてきた。
2025年07月28日 10:47撮影
7/28 10:47
劇的に霧が晴れ、赤川源流の斜面などが見えてきた。
下山しようと思ったら、また出てきた。
2025年07月28日 10:52撮影
2
7/28 10:52
下山しようと思ったら、また出てきた。
ミツバチとマルハナバチと。
2025年07月28日 10:56撮影
7/28 10:56
ミツバチとマルハナバチと。
神社脇にキバナノコマノツメと、
2025年07月28日 10:58撮影
7/28 10:58
神社脇にキバナノコマノツメと、
ウサギギクが少々。
2025年07月28日 11:01撮影
7/28 11:01
ウサギギクが少々。
シロバナトウチソウは最終盤。
2025年07月28日 11:02撮影
7/28 11:02
シロバナトウチソウは最終盤。
エゾシオガマ、ハクサンフウロ、終わりかけのシロバナトウチソウ。
2025年07月28日 11:02撮影
7/28 11:02
エゾシオガマ、ハクサンフウロ、終わりかけのシロバナトウチソウ。
日が差してきて開いた。
2025年07月28日 11:04撮影
7/28 11:04
日が差してきて開いた。
青空が広がったが、鳥海山は無理だった。
2025年07月28日 11:05撮影
1
7/28 11:05
青空が広がったが、鳥海山は無理だった。
ダイモンジソウ。
2025年07月28日 11:10撮影
7/28 11:10
ダイモンジソウ。
お日様が好き〜♪
2025年07月28日 11:10撮影
7/28 11:10
お日様が好き〜♪
「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」
2025年07月28日 11:15撮影
7/28 11:15
「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」
まだ咲いている石楠花を1株見つけた。
2025年07月28日 11:21撮影
7/28 11:21
まだ咲いている石楠花を1株見つけた。
これから歩く柴灯森と姥ヶ岳。奥に湯殿山。
2025年07月28日 11:25撮影
7/28 11:25
これから歩く柴灯森と姥ヶ岳。奥に湯殿山。
平日だけど登山者が沢山。
2025年07月28日 11:37撮影
7/28 11:37
平日だけど登山者が沢山。
アオノツガザクラ。下の方でも咲いていたけど、少し傷んでいた。
2025年07月28日 12:00撮影
7/28 12:00
アオノツガザクラ。下の方でも咲いていたけど、少し傷んでいた。
牛首を過ぎて柴灯森そばの残雪。短いし平行移動のため問題なし。
2025年07月28日 12:02撮影
7/28 12:02
牛首を過ぎて柴灯森そばの残雪。短いし平行移動のため問題なし。
マルバシモツケ。
2025年07月28日 12:05撮影
7/28 12:05
マルバシモツケ。
粟島が見える。
2025年07月28日 12:08撮影
1
7/28 12:08
粟島が見える。
金姥を過ぎて登り返す。振り返れば月山山頂。
2025年07月28日 12:19撮影
7/28 12:19
金姥を過ぎて登り返す。振り返れば月山山頂。
2025年07月28日 12:22撮影
7/28 12:22
イワショウブにアオハムシダマシ。姥ヶ岳山頂にて。
2025年07月28日 12:34撮影
7/28 12:34
イワショウブにアオハムシダマシ。姥ヶ岳山頂にて。
ミヤマリンドウの群生。
2025年07月28日 12:44撮影
7/28 12:44
ミヤマリンドウの群生。
キンコウカに捉まった人が撮った
2025年07月28日 12:45撮影
7/28 12:45
キンコウカに捉まった人が撮った
キンコウカ。
2025年07月28日 12:46撮影
7/28 12:46
キンコウカ。
ハートの池塘。
2025年07月28日 12:47撮影
7/28 12:47
ハートの池塘。
ここのミヤマリンドウ、裂片は青いのに副片が白。
2025年07月28日 12:48撮影
7/28 12:48
ここのミヤマリンドウ、裂片は青いのに副片が白。
ダンボが粘って撮ったキアゲハ。
2025年07月28日 12:51撮影
1
7/28 12:51
ダンボが粘って撮ったキアゲハ。
リフト上駅が見えた。その前に、
2025年07月28日 12:51撮影
7/28 12:51
リフト上駅が見えた。その前に、
残雪下り。でももう雪面が柔らかくなり階段も出来ていたので歩きやすい。下りもリフトを使わず下りる予定だったが、
2025年07月28日 12:55撮影
7/28 12:55
残雪下り。でももう雪面が柔らかくなり階段も出来ていたので歩きやすい。下りもリフトを使わず下りる予定だったが、
左足首を捻ってリフトを使う事に。普通に歩っているように見えるが、この直前なんでもない所で痛めてしまった。700m余りを気力で戻り、リフト上駅へ。
2025年07月28日 13:15撮影
1
7/28 13:15
左足首を捻ってリフトを使う事に。普通に歩っているように見えるが、この直前なんでもない所で痛めてしまった。700m余りを気力で戻り、リフト上駅へ。
リフト下はヨツバヒヨドリが群生してるけど、アサギマダラは居ないなぁ。リフト係の皆さん、お世話になりました。
2025年07月28日 13:51撮影
7/28 13:51
リフト下はヨツバヒヨドリが群生してるけど、アサギマダラは居ないなぁ。リフト係の皆さん、お世話になりました。
そして私の夏は・・・
終わった(T_T)
2025年07月28日 17:01撮影
1
7/28 17:01
そして私の夏は・・・
終わった(T_T)

感想

動画は後日アップします。

花や昆虫等の名前が間違えていたら、教えてください。

今日の目的は駒草とオコジョ。鍛冶月光でオコジョの目撃が多いとダンボが言うので。下界は晴れているのに、月山山頂に雲がドッサリ乗っている。昼から晴れる予報なのでのんびりオコジョを探しながら登る(ここでは見つからなかった)。
駒草はピークを過ぎていたけど沢山咲いていました。ブランチを摂ろうと思ったら雲が切れて来て、月見ヶ原や葉山が見えてきた。その後 山頂へ。
山頂には男性が2人居て、鳥海山待ちをしていたみたい。1人の人が「モグラが居る」と言う。指さす先を見ると、オコジョだー♪ 穴から顔を出して様子をうかがっていたと思ったら、直ぐに草むらに入ってしまった。暫く鳥海山とオコジョを待ったけど、どちらも出て来ない。じゃぁ下りようと歩き出したら目の端に何かが見えて見てみると、またもやオコジョ。なんて良い日なんだろう。
姥ヶ岳でキンコウカを見て下山。牛首下分岐に向かっていた時に、アクシデントが。数センチの段差の木道で左足を下ろしたら外側に90度曲がった(大袈裟だけど、感覚的にはそう感じた)。足首から聞いた事もない奇妙な音がして、そのまま前に転倒。これはただ事ではないと思い、リフトで下山。
帰宅後 整形外科で診てもらうと靱帯損傷の診断が下った。骨折はしていなくて良かったけど、人生初の捻挫。あーぁ、8月の遠征計画は流れてしまった。ごめんよ、ダンボ。

リフトを降りた時に係りの方が「歩かない方が良い。ここまで旦那さんが車を持って来るといいよ」と言ってくれました。有難うございました。車に乗り込み県道114号線を下っていたら、救急車1台と消防署の車2台とすれ違った。私より大怪我した人が居るんだろうなぁ。お大事に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

ミキさん、ダンボさん、こんばんは。
先日私が訪問した時よりも良いお天気で、たくさんの花を見られて、おまけにオコジョにも会えて、良い山行で楽しそうですね♪と思ってレコを拝見しておりましたが…
最後に災難に見舞われてしまったのですねbearing
どうぞお大事になさってくださいませ。
じっくり養生して、またステキなレコを見せて頂けるのを楽しみにしております!
2025/8/3 20:49
いいねいいね
1
mokkedanoさん、こんばんは。
いつも拍手を有難うございます m(_ _)m

私 要領が悪くて、自分のレコを作るので精一杯で、
mokkedanoさんを始めとする皆さんのレコを拝見する時間が作れなくて・・・
すみません Σ(ノ∀`)ペシッ

月山に行かれたんですね。良いお山ですよね。
どーしてこんなとこでコケるの?と思うくらい、
何でもない場所で怪我しましたweep
油断していたつもりは無かったんですけどね。

今日も通院して先生に
「腫れが引くまで、絶対登山禁止!」と言われましたcoldsweats01
有難うございます、しっかり治したいと思います。
2025/8/4 21:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら