花の名山 月山で、オコジョに出会った(姥沢口から)


- GPS
- 08:25
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 932m
- 下り
- 584m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 8:25
天候 | 晴れ 朝のうち山頂方面は濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
環境協力金 普通車1,000円 リフト片道1,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【残雪の状況】 牛首下分岐から牛首分岐までに2ヶ所。朝でもあるし濃霧で日が差さなかった為、何れもアイスバーン。1570m付近は残雪の右側に岩や石が点在していた為、巻いて登りました。1670m付近はチェーンスパや軽アイゼン必須。 牛首分岐から金姥までは柴灯森(さいとうもり)の近くに1ヵ所。短いし平行移動のため問題なし。 姥ヶ岳からリフト上駅までも1ヵ所。昼も過ぎ、皆さんの踏み跡で階段になっていた為 問題なし。 【月山頂上小屋】 飲料水枯渇のため当分の間お昼は休業しますと、貼り紙がされていました。 宿泊は出来るようです。 |
写真
感想
動画は後日アップします。
花や昆虫等の名前が間違えていたら、教えてください。
今日の目的は駒草とオコジョ。鍛冶月光でオコジョの目撃が多いとダンボが言うので。下界は晴れているのに、月山山頂に雲がドッサリ乗っている。昼から晴れる予報なのでのんびりオコジョを探しながら登る(ここでは見つからなかった)。
駒草はピークを過ぎていたけど沢山咲いていました。ブランチを摂ろうと思ったら雲が切れて来て、月見ヶ原や葉山が見えてきた。その後 山頂へ。
山頂には男性が2人居て、鳥海山待ちをしていたみたい。1人の人が「モグラが居る」と言う。指さす先を見ると、オコジョだー♪ 穴から顔を出して様子をうかがっていたと思ったら、直ぐに草むらに入ってしまった。暫く鳥海山とオコジョを待ったけど、どちらも出て来ない。じゃぁ下りようと歩き出したら目の端に何かが見えて見てみると、またもやオコジョ。なんて良い日なんだろう。
姥ヶ岳でキンコウカを見て下山。牛首下分岐に向かっていた時に、アクシデントが。数センチの段差の木道で左足を下ろしたら外側に90度曲がった(大袈裟だけど、感覚的にはそう感じた)。足首から聞いた事もない奇妙な音がして、そのまま前に転倒。これはただ事ではないと思い、リフトで下山。
帰宅後 整形外科で診てもらうと靱帯損傷の診断が下った。骨折はしていなくて良かったけど、人生初の捻挫。あーぁ、8月の遠征計画は流れてしまった。ごめんよ、ダンボ。
リフトを降りた時に係りの方が「歩かない方が良い。ここまで旦那さんが車を持って来るといいよ」と言ってくれました。有難うございました。車に乗り込み県道114号線を下っていたら、救急車1台と消防署の車2台とすれ違った。私より大怪我した人が居るんだろうなぁ。お大事に。
先日私が訪問した時よりも良いお天気で、たくさんの花を見られて、おまけにオコジョにも会えて、良い山行で楽しそうですね♪と思ってレコを拝見しておりましたが…
最後に災難に見舞われてしまったのですね
どうぞお大事になさってくださいませ。
じっくり養生して、またステキなレコを見せて頂けるのを楽しみにしております!
いつも拍手を有難うございます m(_ _)m
私 要領が悪くて、自分のレコを作るので精一杯で、
mokkedanoさんを始めとする皆さんのレコを拝見する時間が作れなくて・・・
すみません Σ(ノ∀`)ペシッ
月山に行かれたんですね。良いお山ですよね。
どーしてこんなとこでコケるの?と思うくらい、
何でもない場所で怪我しました
油断していたつもりは無かったんですけどね。
今日も通院して先生に
「腫れが引くまで、絶対登山禁止!」と言われました
有難うございます、しっかり治したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する