奥只見 恋ノ岐川:沢登り・テンカラ・焚き火・イワナ


- GPS
- 16:52
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 979m
- 下り
- 954m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
⚫︎ザック(40~50L)
⚫︎ドライバック備考
⚫︎ヘッドランプ+予備電池
⚫︎モバイルバッテリー
⚫︎ノコギリ
⚫︎浄水器
⚫︎防水マップ
⚫︎ヌメリ落としにたわし
⚫︎クイックドロー(アルパイン用)
◼️ビバーク装備(タープ泊)
⚫︎タープ
⚫︎蚊帳
⚫︎フットプリント(SDヴァリオ)
⚫︎シュラフ
⚫︎マット
◼️ 食事・火器
⚫︎バーナー+ガス缶 or 焚き火台
⚫︎ライター・防水マッチ
⚫︎コッヘル・シェラカップ
⚫︎ナイフ(調理+枝払い)
⚫︎カトラリー類(箸・スプーン)
⚫︎水筒+浄水器(Sawyer等)
⚫︎行動食(ナッツ・ドライフルーツ)
⚫︎ビール(1日目分)
◼️ テンカラ釣り道具
テンカラ(愛用品でOK)
ライン+ティペット
毛鉤(ドライ or ウェット)
フロータント (ドライ用)
ランディングネット
フォーセップ
毛鉤BOX
魚入れネット
◼️ 衣類・ウェア類
バギーズショーツ(Patagonia)
ラッシュタイツ (モンベル等)
沢靴 (ラバー or フェルト)
沢ソックス (ネオプレーン等)
Tシャツ(速乾)
フリース or 薄手ダウン
雨具(レインジャケット)
帽子+サングラス+虫除け
ネット
日差し&虫対策
替え下着・靴下類
◼️ 最低限のクライミング装備
8mmロープ(30m)
アルパインハーネス
ビレイデバイス(ATC等)
カラビナ
カラビナ (環付きx2~3)
スリング(120cmx2
60cmx2)
PAS
ヘルメット
◼️その他
救急セット+テーピング
保険証のコピー or 写真
笛(ホイッスル)
熊鈴 or 音の出るもの
ビニール袋(濡れ物用)
トイレットペーパー+ジッ
プ袋
軍手 or 作業手袋
|
---|
感想
恋ノ岐川~オホコ沢|一泊二日タープ泊&テンカラ釣行
2025年7月31日~8月1日、新潟県奥只見の恋ノ岐川に、友人と二人で沢登りに行ってきました。
本当は清水沢からオホコ沢を経て、平ヶ岳まで2泊3日の予定だったんですが…いろいろありまして、途中撤退です。
⸻
■ 車2台体制でスタート
入渓地点と下山地点が異なるため、友人の車と自分の車、2台で現地へ。片方を下山予定の登山口にデポして出発。計画は順調なはずでした。
⸻
■ 入渓3分でハプニング発生
沢に入ってすぐ、アブの大群が襲来!
友人が手を噛まれ、みるみるうちに手がパンパンに腫れ上がる。私も噛まれたが大丈夫でした。
慌てて蚊取り線香と虫スプレーを取り出して応急処置。
「虫対策は万全に」と今後100回ぐらい唱えることになりそうです。
⸻
■ ロープ、けっこう出しました
ネットの情報では「ロープ不要の初心者向け」とあったのですが、
実際は3回ほどロープ出動。
・懸垂下降
・支点構築しての登り
など、安全第一で動きました。岩が滑りやすく、落ちたらドボンなので想定よりスリリングでした。
⸻
■ 幕営地探しに苦戦
今回の目的のひとつはタープ泊+焚き火+テンカラでイワナ焼いて酒という夢のようなプラン。
…だったんですが、タープを張るいい場所が全然見つからない。
我々の理想が高すぎたのか、ひたすら「ここはダメ、ここも微妙」とウロウロ。
やっとのことで見つけた場所で設営&焚き火。雰囲気は最高。
⸻
■ テンカラ、振れず
テンカラでイワナを釣って焚き火で焼いて食べる、という山メシを妄想していたんですが、
現実はサオを振るのが難しい。
…はい、次回はちゃんと練習して出直します。
テンカラ教室、マジで通おうか検討中。
⸻
■ 予定変更してオホコ沢からエスケープ
友人の手の腫れが悪化してきたため、予定を変更してオホコ沢から一般登山道へエスケープ。
判断としては正解でしたが、そこからの登山道が…めっちゃ長い。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する