ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8501886
全員に公開
ハイキング
丹沢

珍しく、静かで長閑な丹沢大山。

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
8.3km
登り
992m
下り
991m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:14
合計
5:25
距離 8.3km 登り 992m 下り 991m
7:53
6
8:15
22
8:37
8:50
43
9:33
12
9:45
9:46
6
9:52
9:53
9
10:02
10:03
12
10:15
11:05
11
11:16
5
11:21
48
12:09
12:12
19
12:31
12:32
3
12:35
12:37
24
13:01
13:02
4
13:06
13:07
4
13:11
ゴール地点
天候 晴々
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2025年08月02日 07:54撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 7:54
2025年08月02日 08:04撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:04
2025年08月02日 08:14撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:14
2025年08月02日 08:16撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:16
2025年08月02日 08:32撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:32
2025年08月02日 08:39撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:39
2025年08月02日 08:47撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:47
2025年08月02日 08:49撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:49
2025年08月02日 08:49撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 8:49
2025年08月02日 09:10撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 9:10
2025年08月02日 09:28撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 9:28
2025年08月02日 09:32撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 9:32
2025年08月02日 09:36撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 9:36
2025年08月02日 09:43撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 9:43
2025年08月02日 09:48撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 9:48
2025年08月02日 10:03撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 10:03
2025年08月02日 10:13撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 10:13
2025年08月02日 10:15撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 10:15
2025年08月02日 10:18撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 10:18
2025年08月02日 10:30撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 10:30
2025年08月02日 10:58撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 10:58
2025年08月02日 11:02撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 11:02
2025年08月02日 11:21撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 11:21
2025年08月02日 11:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 11:23
2025年08月02日 11:34撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 11:34
2025年08月02日 11:48撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 11:48
2025年08月02日 11:55撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 11:55
2025年08月02日 12:06撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:06
2025年08月02日 12:14撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:14
2025年08月02日 12:19撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:19
2025年08月02日 12:21撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:21
2025年08月02日 12:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:29
2025年08月02日 12:33撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:33
2025年08月02日 12:34撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:34
2025年08月02日 12:39撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
8/2 12:39
2025年08月02日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8/2 13:40

感想

週末に向けて、台風が関東沿岸部へという予報で、計画していたプチ・テント企画がまたもお流れに。



とはいえ、台風の影響も少なく回復基調の週末。
土曜日の夜半過ぎまで風と雨がガラス窓を揺らしていて、早朝、都内を出る時もまだ少し雨の名残りがあったけれど、ほどなく雨は完全に上がって、小田急線に乗る頃にはもう青空が広がっていた。

伊勢原駅のバスの乗り継ぎでは、登山者の姿はまばらでバスも混まずに7時半過ぎに大山ケーブルカー駅に着いた。



静かな丹沢大山。
台風の影響か、グループだと早々に予定はキャンセルになったのだろうか、いや、もしくはこんな暑い時期にわざわざ低山へは出向かないのか、人が少なくて、基本ソロの人が中心で、とても静かな大山詣り。珍しい。



362段、こま参道。
しずしずとまだ寝静まっているこま参道をゆっくりと登る。ケーブルカーの乗り口を過ぎた辺りから樹林帯へ入っていく。
台風一過で吹き返しの風に心配と期待、いや涼しい風を期待していたのだけど、幾分涼やかな風がそよぐ程度で、全く風のなかった先週の筑波山よりはちょっとマシ、という感じだったけど、木漏れ日にそよぐ風は気持ちが良い。



阿夫利神社、登拝門。
大山阿夫利神社に着く頃にはもう汗だく。境内はとても静か、ほとんど人も居なくて、ハイカーさんがちらほらと居るくらい。本殿の左側を回ったところに、登山口となる入り口があり、安全登山のご祈祷をして登拝門を潜り、山歩きが始まる。この感じがとても好きだ。お邪魔します。という感じで、神域に足を踏み入れるような、厳かな感じがちょっとする。


とはいえ、登拝門を潜る側から急な階段が聳え立ち、登山者を試すのである。昨晩は、こちらの方はあまり雨は降らなかったのか、普通にドライな登山道。青空が広がって、白い雲が綿のような夏の空。



登る人も下る人もまばら。
時折、下の人とすれ違うくらいの、とても静かな山道。合目を示す道標が建っているけど、そもそも山頂が何合目なのか分かっていないので、あまり役に立っていなかった。
丹沢らしい木道や階段が現れて、緑の鳥居を過ぎれば、もう山頂まで近い。



山頂でビールを。
喉がなる。暑い。が、最高潮に達した10時過ぎ、山頂に着いた。
お、静かだ、人が少ない。とてもまばらでいつも一杯になっていた山頂の広場や、絶対座ることの出来ないテーブルベンチがガラ空きである。
早々にお参りを済ませて、茶屋へ戻って、、を買う。



ほぼ貸切の山頂。
少しだけ日陰だったベンチに座って、お昼ごはん、いやまだ朝ごはんの時間か、お湯を沸かして、持ち上がったチキンラーメンを啜る。熱くて、塩っ気の澄んだスープが沁みる。冷たくビールと、人気の少ない山頂でしばし、ぼーっとする。いいお天気。そよぐ風も気持ちいい。



トイレの裏側の眺望。
ひとしきり休んで、トイレ裏の富士山を見に行ったらけど、富士山は雲隠れ、先っちょだけを少し覗かせていた。
後ろからきたグループが、地図の看板を見て話している。

え? 塔ノ岳に登ってると思ってた!みたいな話し声が聞こえてきて、思わず振り返りそうになった。
そう、あそこが塔ノ岳で、、意外と無頓着なのね。



さて、下山。
木々の切れ間からの景色は霞があるものの、晴れ渡った沿岸部の街並みが見える。少しずつ人とすれ違う様になってきた。どんどんと下って、見晴台へ到着。誰も居ない。貸切状態。振り返ると大山がドンと構えている。
東屋で少し休憩する。こんなに誰も居ないのは初めてである。眺めていると、随分トンボも増えた。



長閑な下山道。
ここからの道は長閑な木漏れ日の中を、綺麗な山道を歩いていく。ぼちぼちビールのことが頭をよぎる。下社のお茶屋さんか、いやこま参道か、駅まで行くか、、など考えながら大山の二重の滝を過ぎてた。

下社のお茶屋さんで一瞬後ろ髪を引かれたけれど、いやここは下ってしまおう、と通り過ぎた。
この辺りまで来ると、登山者よりは観光客の姿が多くなる。男坂を下っていると、何組もの観光客とすれ違う。
こっちを選んだのか。急な階段続きの険しい登りを登ってくる。



こま参道まで下りて来た。
今日は人が少ないのか、通りすがると、参道の両脇のお茶屋さんの奥で目が光っている。少しでも足を止めるとすぐにでも引き込まれそう。
そんな誘いを振り払い、バス停まで下りてくると既にバスは待っていて、そのままバスに吸い込まれた。1人だった。



今日の下山メシ。
汗を拭いたり、ザックの整理をしていると伊勢原駅に着いた。今日は焼飯と餃子だ。と駅近所の町中華を見つけて、あまりの旨さに生ビールを都合2杯飲んでしまう。



最後に。
台風一過でどうか?という感じで出掛けたけれど、晴天とそよぐ風、とても静かで長閑に歩くことができた。山頂でビールが約束されているのもとても良い。
まだまだ暑い山歩きが続きそうだけど、これも慣れかと、休まずに歩くことが大切と感じる山歩きでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら