ゴーキョ、レンジョパス、DAY15


- GPS
- 02:41
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 191m
- 下り
- 203m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:42
9:11 休憩 9:34
9:54 帰宅
工程 2:05
天候 | 朝晴れ、9時過ぎにはガスガス、昼からは雨、降ったり止んだり 気温 スタート11度 ゴール17度 風 殆ど感じない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | 宿の近くを散歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
8/1のトレッキング ガイド宅の近所を散策 標高2750m 殆どあぜ道歩きです、一部に道路歩き 村まで道路は来ていますが、地権者の反対で、ガイド宅までは届いていない ルート不明瞭、何処にも此処の地図はない、知ってる住民のみ歩ける 危険箇所、一部に粘土層の道があります、スリップ注意 出会った人 地元の住民6名 出会った生き物 牛、ニワトリ、小鳥、犬 宿 ガイドの実家、トイレ外(ネ式)、シャワー無し、電気無し スマホの電波は時々3本 1階は土間と穀物倉庫 2階はキッチン、リビング、ベットも一間と隣に一部屋、こちらは祭壇と私のベット、古い炊き出し用の瓶と鍋、もう使わないと思う。 3階に屋根裏部屋、主に物置に思う。 水道が建物の外に一つだけ、キッチンは2階なので、水は常に運びあげます。トイレの水はホースで適時給水。 鍋、食器洗いは、タライで運び出して、外水道で洗います。 常に階段の上り下りを伴う。 キッチンは薪で行う物と、プロバンのガスコンロが2つ。 道路はダートで雨季は使えない、乾季に修繕して使う。 バイクとトラクターは通年通る |
写真
文明逃避、この家だけ電気なし、水道蛇口が一個、電波時々
トイレ外、間口、天井が低い、頭ぶつけます
日本人でここに3週間住んだ先輩がいます
何していたんだろうね
プロパンガスがあるので、食材があれば何とか料理は出来る
窓にガラスが嵌めてあります、屋根がトタン拭き、これはガイドさんが15年前にリホームしたから
1階は土間と穀物倉庫、2階が居住区、2間です、1部屋はキッチン、リビング、ベット、ワンルームだね
もう一部屋がベット、神棚(かなりデカい)
昔の窓は木の板でした、暗いよね、開けないと光が入らないね
ソーラーかバッテリーがあって、部屋に二つ電球が灯ります
村に電気を通すタイミングの時に住んでいなかった事で、この家だけ電気が通っていません。
村民は自費で電柱を立てて、各家に電気が届いています。
チャパティ ゆでたまご ジャガ煮てカレー味
買い出しは一日掛裏になります、コンビニ、スーパーは当然ない。
村で持ち寄って暮らしが成り立ってるぞ。
私は特別なお客さん扱いされてる感じです。
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1L
ストック
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
パスポート
箸
傘
|
---|
感想
ヒマラヤ・フラワー・トレッキングです
スケジュール変更があって、ピケピークで大展望を眺め
ドラカルカ村を訪問、滞在となりました。標高2750m山の斜面。
今日は疲れを癒す休息日、ドラカルカ村散策、2時間でした、帰って即ビール。ぬるいビールにかなり慣れました
最後に高台に登り、そこはスマホの電波が良い所で、そこからネットに繋いで、カドマンズのホテルをキャンセルする。
繋がって良かったよ。
朝は青空広がる晴れでしたが、9時を過ぎた頃から、ガスに覆われ、昼には雨
雨と言ってもザーまで行かず、シトシト程度、午後は曇りとシトシトを繰り返す
その中で農作業をしている風景を見ていました
私は家でゴロゴロして居ますが、隣人が適時訪れて、食事の準備や、皿洗いを行います
ガイドさんの村との繋がりを感じます。それと村内共同体、そんな仕組みが残って居ます
午後からガイドさんは、知り合いの民家まわりなのか留守、私1人ボッチ
大きなポットにお湯が準備されれいるので、コーヒーは自分で作って飲みます
午後3時頃、ガイドと一緒に4名の来客、若めの3名は隣村から、お年寄り1名は?
4名の年齢層のバラけ具合、想像するに、30,40,50,60,このバラけで何で話が盛り上がるの?
因みにガイドは54の記憶
会話が進んで行くと、ゴンパ建設の寄付活動中だそうです。470rsを寄付しました。
そして領収書を戴く
DAY16 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8505171.html
装備
私が背負っている物
40リットルザック、カメラ、GPS、予備バッテリ、傘、座布団、レインウエア
トイレットペーパー、飴、パスポート、現金、スマホ、モバイルバッテリ
手袋、ウインドウジャケット、タオル、ヘッテン、箸、マグカップ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する