記録ID: 8506119
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(熱中症でダウン、初の小屋泊)
2025年08月02日(土) 〜
2025年08月03日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:14
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,012m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:50
距離 7.2km
登り 1,474m
下り 174m
天候 | 1日目(8/2)晴れ→曇り、2日目(8/3) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■青木鉱泉(韮崎市観光協会) https://www.nirasaki-kankou.jp/syukuhaku_onsen_tokusanbutsu_osyokujidokoro/syukuhaku_onsen/syukuhaku/6243.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
南精進ヶ滝でコースアウトしたという話を伺いました。小規模な崩落場所も多数。下山も体力が必要。等気を緩められないように思えました。 |
その他周辺情報 | ■鳳凰三山(地蔵ヶ岳、観音岳、薬師岳)〈2023年6月17日〉←前回の鳳凰三山の山行記録※同じような写真多数 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5615049.html ■尾白の湯 大人830円 ※青木鉱泉から50分くらい https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/mountain-guide/spot/22957.html |
写真
7/30(水)の天気図です。台風が予報円中心を通ると影響は避けられそうもありません。荒天予報があったこと、鳳凰小屋キャンセルで空きがでたことから、今まで避けていた小屋泊を選択しました。
結局、台風のコースは予報よりも東寄りをすすむことになりましたが自宅出発時は自宅付近は大雨。青木鉱泉駐車場に着いた4:30頃は駐車場には空きが多数。晴れ、16℃の冷涼な空気感のなかスタートします。
南精進ヶ滝。落差は50mほどでしょうか。鳳凰三山はかつての修験道であることから修行の地(精進する場所)ってことでしょうか。この名瀑がコースが外れず見られることがありがたい。この滝の手前あたりから、ちょっとグループから遅れてきました。
熱中症でしょうか。塩系タブレット、アミノ酸など摂ってたんだけどなー。飲料を14㎏担いでいたことも一因?少しメンバーに分担してもらいました。いただた熱中症ゼリーのおかげか五色ヶ滝を真下から拝めました。しかしながら長続きせず。
前回の青木鉱泉~鳳凰小屋より4時間遅れで到着。メンバーに看護師が3名?市販薬をいただき早々に休みました。無事に着けたことに安堵。感謝しつつ。
この鳳凰小屋昨年11月建替えられたらしく、とてもきれいでしたよ。
この鳳凰小屋昨年11月建替えられたらしく、とてもきれいでしたよ。
途中から緩やかな登りやすい傾斜に。薄雲がかかるなか、雲の切れ目から陽が当たります。鳳凰小屋から稜線までは1時間くらい。小屋を5時に出発する方が多いなか、下山する方にもすれ違いました。
感想
6月夏至の頃、足の甲(指の骨の付け根)を剥離骨折してしまい約2か月ぶりの山行となりました。怪我は完治していませんが、以前からの計画ですし、痛止め持参の上1日目だけ参加する予定でしたし。台風9号・クローサの影響で期間中荒天の予報があったこと、鳳凰小屋のキャンセルがあったため増員可能だったため初の山小屋泊をするを決めたのは3日前のこと。バタバタのまま当日を迎えました。
参加は郷里の(長野伊那)同窓生、同窓生友人達とお子さん、そのお子さんの友人と云う一味同心のグループ登山。台風通過中の朝のスタートでした。2か月ぶりの登山、暑熱順化されてない、なまった体でボッカイベント並みの荷物をしょったため、熱中症に。頭痛、吐き気、手のしびれ…気力を振り絞ってなんとか小屋には辿り付きました。着いてからは程なく回復し、わいわい楽しい山行となりました。
今回の山行(2日間)で37,159歩でした。表題を「鳳凰三山」としたのは今回のグループの記録含めたということで。
いろいろ反省をしなければならない山行でした。皆様におかれましても十分な熱中症対策をとられることを切にお願いしたいです。
また、山小屋泊にはヘッデン必須なこと、など知ることができました。
ところで、足の怪我の影響が長引いているため今年の西駒んボッカの参加を控えます。なんとなく目標を失った感もありますが仕方ない。しばらくゆっくり歩こうと思います。大変お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する