ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8506882
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

小塩山(おしおやま) 大暑山(だいしょざん) 関西周辺の山130

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
5.8km
登り
314m
下り
311m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:31
合計
2:22
距離 5.8km 登り 314m 下り 311m
8:12
21
西山グラウンド
8:33
8:35
22
8:57
8:58
25
9:23
9:51
11
10:02
20
10:22
12
10:34
西山グラウンド
蓮太郎が無くなって、早くも2週間経ちました。
供養も終わり、一緒に行く予定だったお山にやって来ました。
「関西の山130」の完登を目指し、本日は、半国山、大暑山、小塩山、地蔵山の4山を山行する為にやって来ました。
土曜日は二か月に一度の休日出勤だったので、一日しか休みが無い為、近場の京都亀岡周辺にやって来ました。
一座目の半国山には、寝坊して、一時間遅れのAM4:30頃、登山口に到着。
準備をしてすぐに出発しました。
思ったほど暑くなく、風も程よくあり、曇天だったので、快適に山行する事が出来ました。
登山道も歩きやすく明瞭で急勾配や危険箇所も無く、ファミリー登山向けのハイキングコースでした。
二座目の大暑山と小塩山では、少し気温も湿度も上がり、風も弱くなりましたが、稜線歩きが多く、高低差が少なかった為、そんなにシンドイ思いをせずに済みました。
小塩山では「淳和天皇 大原野西嶺上陵」があり、宮内庁域に侵入しない様、山頂を探して、ウロウロしました。
三座目の地蔵では、今年一番の地獄の様な暑さを味わいました。
曇ったり晴れたりでしたが、風邪が無風…
急勾配と暑さで、足は残っていたのですが、気持ちも体も前に進みません。
「5分登っては5分休憩する」を繰り返し、何度もクールダウンしながら、山頂に到達する事が出来ました。
下りはピストンする予定でしたが、急勾配を下る気力が湧かず、予定を変更して、遠回りになりますが、南廻りのラクチンな愛宕山参詣道ルートで下山しました。
「夏山にも体が慣れたかなぁ」と思っていましたが、最後は、なかなか厳しい山行になりました。
一日で水を3ℓ消費しました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西山ボールパーク駐車場 20台位 \500
コース状況/
危険箇所等
緩やかな勾配の明瞭か登山道で初心者、子供も安全に歩けそうなハイキングコース
オフロードバイク、自転車に注意
その他周辺情報 こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷 (丹波篠山市) 10:00〜21:00 ¥800
定休日 火曜日  https://yume-konda.com/
台湾料理 家興縁 (丹波篠山市) 11:00 - 14:30 17:00 - 23:00
https://tabelog.com/hyogo/A2807/A280702/28048699/
亀岡には、風呂も食事も有りますが、自宅への帰路の途中で調度良い時間だったので兵庫県まで帰って風呂と食事をしました
本日は「関西周辺の山130」の大暑山と小塩山にやって来ました
1
本日は「関西周辺の山130」の大暑山と小塩山にやって来ました
小塩山は淳和天皇 大原野西嶺上陵の背後にあり、宮内庁域に入らぬ様、細心の注意を払いました
1
小塩山は淳和天皇 大原野西嶺上陵の背後にあり、宮内庁域に入らぬ様、細心の注意を払いました
淳和天皇 大原野西嶺上陵です
参拝させて頂きました
1
淳和天皇 大原野西嶺上陵です
参拝させて頂きました
景観は大暑山は木に囲まれており、有りません
小塩山は、この方角のみでした
1
景観は大暑山は木に囲まれており、有りません
小塩山は、この方角のみでした
野球の方に聞いて、一時預かりのグラウンドの駐車場に駐車しました
気温29℃
2025年08月03日 08:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:13
野球の方に聞いて、一時預かりのグラウンドの駐車場に駐車しました
気温29℃
手書きの道標です
有り難く思います
2025年08月03日 08:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:14
手書きの道標です
有り難く思います
グラウンドの横を進みます
2025年08月03日 08:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:14
グラウンドの横を進みます
グランドの反対側から登山道が始まります
2025年08月03日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:15
グランドの反対側から登山道が始まります
林道っぽいです
2025年08月03日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:16
林道っぽいです
バイクのタイヤの跡が所々にあります
2025年08月03日 08:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:17
バイクのタイヤの跡が所々にあります
こちらも勾配の緩い歩き易い登山道です
2025年08月03日 08:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:22
こちらも勾配の緩い歩き易い登山道です
すぐに分岐点に到着しました
2025年08月03日 08:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:31
すぐに分岐点に到着しました
まずは、ひとつ目ピーク
大暑山に向かいます
2025年08月03日 08:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:31
まずは、ひとつ目ピーク
大暑山に向かいます
すぐに山頂広場が見えて来ました
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:32
すぐに山頂広場が見えて来ました
大暑山を頂きました
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:32
大暑山を頂きました
こんなに近いとはビックリです
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:32
こんなに近いとはビックリです
三角点
蓮太郎が居たら喜びそうです
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:32
三角点
蓮太郎が居たら喜びそうです
景色も無いので、次の小塩山に向かいます
2025年08月03日 08:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:34
景色も無いので、次の小塩山に向かいます
道は広くなり、林道ですね
2025年08月03日 08:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:36
道は広くなり、林道ですね
アップダウンを繰り返し
2025年08月03日 08:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:36
アップダウンを繰り返し
オフロードの自転車とすれ違いました
2025年08月03日 08:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:37
オフロードの自転車とすれ違いました
手書きの道標です
2025年08月03日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:42
手書きの道標です
稜線を進んで行きます
2025年08月03日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:42
稜線を進んで行きます
車が落ちてました
酷くボロいです
2025年08月03日 08:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:48
車が落ちてました
酷くボロいです
立派な門構えの家がありました
2025年08月03日 08:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:50
立派な門構えの家がありました
道場の様ですが、人の気配ありません
2025年08月03日 08:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:50
道場の様ですが、人の気配ありません
道場への道を下ります
2025年08月03日 08:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:50
道場への道を下ります
舗装路に出てきました
2025年08月03日 08:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:52
舗装路に出てきました
舗装路を少し歩くと
2025年08月03日 08:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:56
舗装路を少し歩くと
分岐点に到着
舗装路を歩き、ゲンナリしていたので、助かりました
2025年08月03日 08:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:56
分岐点に到着
舗装路を歩き、ゲンナリしていたので、助かりました
淳和天皇陵…
読めません
2025年08月03日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:57
淳和天皇陵…
読めません
クマ情報の貼り紙があります
怖いですね
2025年08月03日 08:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 8:57
クマ情報の貼り紙があります
怖いですね
直線的な高規格登山路です
2025年08月03日 09:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:02
直線的な高規格登山路です
でっかいアンテナがありました
NTTです
2025年08月03日 09:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:04
でっかいアンテナがありました
NTTです
フェンス沿いを登って行きます
2025年08月03日 09:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:06
フェンス沿いを登って行きます
舗装路に出ました
画期的なショートカットです
2025年08月03日 09:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:08
舗装路に出ました
画期的なショートカットです
熊鐘があったので鳴らしました
2025年08月03日 09:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:09
熊鐘があったので鳴らしました
希少種などの情報
2025年08月03日 09:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:09
希少種などの情報
舗装路を進みます
2025年08月03日 09:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:10
舗装路を進みます
建設省のアンテナです
2025年08月03日 09:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:11
建設省のアンテナです
舗装路の終点です
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:13
舗装路の終点です
それっぽかったので右に進みました
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:13
それっぽかったので右に進みました
こちらにもアンテナがあり
2025年08月03日 09:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:14
こちらにもアンテナがあり
その先は激下り??
少し下りた所で道間違いの為、ヤマレコアプリに怒られたので…
2025年08月03日 09:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:15
その先は激下り??
少し下りた所で道間違いの為、ヤマレコアプリに怒られたので…
舗装路終点まで戻りました
2025年08月03日 09:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:19
舗装路終点まで戻りました
左側が正解でした
2025年08月03日 09:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:20
左側が正解でした
淳和天皇陵参道です
2025年08月03日 09:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:20
淳和天皇陵参道です
宮内庁からの注意書き
2025年08月03日 09:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:21
宮内庁からの注意書き
当然の事ばかりですが、立派な注意書きです
威厳があります
2025年08月03日 09:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:21
当然の事ばかりですが、立派な注意書きです
威厳があります
先に進むと50mほどで
2025年08月03日 09:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:21
先に進むと50mほどで
淳和天皇 大原野西嶺上陵
参拝させて頂きました
2025年08月03日 09:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:22
淳和天皇 大原野西嶺上陵
参拝させて頂きました
山頂は、淳和天皇 大原野西嶺上陵の奥の様なので左から回り込みます
2025年08月03日 09:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:23
山頂は、淳和天皇 大原野西嶺上陵の奥の様なので左から回り込みます
すぐに立入禁止の立て札がありました
ヤマレコマップを見直すと淳和天皇陵参道入口の手前から回り込むようです
2025年08月03日 09:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:23
すぐに立入禁止の立て札がありました
ヤマレコマップを見直すと淳和天皇陵参道入口の手前から回り込むようです
淳和天皇陵参道入口まで戻ってきました
向かって左側の道から回り込みます
2025年08月03日 09:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:24
淳和天皇陵参道入口まで戻ってきました
向かって左側の道から回り込みます
こちらから進みます
2025年08月03日 09:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:25
こちらから進みます
立派な道がありました
2025年08月03日 09:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:25
立派な道がありました
と思ったら下って行きます
「これはダメだ」と境界を気にしながら、バリルートで登って行きます
2025年08月03日 09:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:27
と思ったら下って行きます
「これはダメだ」と境界を気にしながら、バリルートで登って行きます
小塩山に到着しました
最高点は淳和天皇陵みたいですが、その背後に山頂はありました
2025年08月03日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:30
小塩山に到着しました
最高点は淳和天皇陵みたいですが、その背後に山頂はありました
小塩山を頂きました
2025年08月03日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:30
小塩山を頂きました
目の前に立派な道があります…
2025年08月03日 09:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:31
目の前に立派な道があります…
ここで蓮太郎に利供養をしました
パンを頂きました
2025年08月03日 09:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:32
ここで蓮太郎に利供養をしました
パンを頂きました
山頂からの景色
眺望は少しだけ…
2025年08月03日 09:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:48
山頂からの景色
眺望は少しだけ…
パノラマ
2025年08月03日 09:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:48
パノラマ
パノラマ
2025年08月03日 09:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:48
パノラマ
立派な道から下山します
2025年08月03日 09:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:49
立派な道から下山します
淳和天皇陵内に入って来てしまいました
2025年08月03日 09:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:50
淳和天皇陵内に入って来てしまいました
その横から表側に出てきました
最初から右に行けば、山頂に行けた様です
左だけ立入禁止の立て札がありました
2025年08月03日 09:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 9:51
その横から表側に出てきました
最初から右に行けば、山頂に行けた様です
左だけ立入禁止の立て札がありました
一気に下って林道から道場へ
2025年08月03日 10:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 10:06
一気に下って林道から道場へ
道場から登山道へ
2025年08月03日 10:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 10:08
道場から登山道へ
大暑山分岐点
2025年08月03日 10:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 10:21
大暑山分岐点
西山グラウンドまで下りてきました
暑い中、野球の練習を頑張ってます
2025年08月03日 10:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 10:31
西山グラウンドまで下りてきました
暑い中、野球の練習を頑張ってます
登山口まで下りてきました
2025年08月03日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 10:32
登山口まで下りてきました
下山完了
2025年08月03日 10:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/3 10:33
下山完了
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル

感想

本日は、「関西周辺の山130」の大暑山と小塩山にやって来ました。
西山グラウンド駐車場は、野球の方々でほぼ満車。
野球の方に一声掛け駐車させて頂きました。
本日、二・三座目でしたが、風も止み、時折、晴れ間がありましたが、稜線歩きが多く、暑さはあまり気になりませんでした。
林道の様な所が多く、オフロードバイクが走った跡が、所々に有りました。
途中、オフロード自転車の方ともすれ違いました。
大暑山はすぐに到着しますが、木々に囲まれており、眺望は全くありませんでした。
小塩山は道中、舗装路なども歩き、到達しますが、山頂には「淳和天皇 大原野西嶺上陵」があり、その背後に山頂の代替地点がある為、宮内庁域に入らぬ様、道を探し回りました。
こちらの眺望も少しだけでした。
こちらの下りも「サクッ」と下りて次の山に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら