記録ID: 8507567
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
涼を求めて六方の滝へ
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りに見たところ、第2駐車場?に4,5台停められそうだった。 往路:圏央道>小田厚道路>R135など 復路:R135など>西湘バイパス>小田厚道路二宮IC(工事による車線規制があったため)>圏央道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・幕山公園〜山の神〜大石ヶ平〜水色のゲート:舗装路。300m位日が当たる。以降は登山道、ほぼ日陰 ・水色のゲート〜左折(沢渡渉)〜土肥大杉跡分岐(白銀林道):渡渉はいくつか選択肢があり、最初は小さな堰提を越えてから左折し渡渉したがその先の踏み跡が途絶えわからなくなったので戻り、ピンテがある個所で渡渉したら左側に踏み跡が続いていたので進んだ。白銀林道は左折するとすぐに右側に踏み跡があった。伐採作業をしているという張り紙があったが作業の痕跡は無かった。 なお、帰路で往路には無かった新鮮な動物の糞があった。直径3,4cmあったので🐻かもしれない。用心の為ダイソーで買った火薬銃を撃った。 ・土肥大杉跡分岐〜滝〜滝〜六方の滝:右側に立派な滝。その先、正面に細い滝。その滝の右側にロープ場があり、数十mよじ登る。その先数十mトラバースすると六方の滝。 |
写真
装備
個人装備 |
氷水800ml(400ml消費)
炭酸水500ml(飲まず)
熊除けに笛
ダイソーの火薬銃
|
---|
感想
鹿島槍から数週間。
土日は午後から雨の予報が続いたので山に行かなかったが、山友のレコを見ると晴れていた模様。ぐぬぬ
この日も日帰りで行こうと思っていた山は曇りで11時から雨の予報だったので断念。
以前tateyama-takaiさんのレコで見た六方の滝、柱状節理の滝は珍しいし滝まで行けば涼しいのではないかと思い行きました。
神奈川県の低山なので暑いのは確定。空調服を着て風量を最高にして乗り切りました(バイク運転中も)。
それでも汗は出たけど空調服無しよりは明らかに発汗量が少ない。
事実、水は350mlしか飲まなかった。
体が汗臭くならないのもいい。
でも暑い中の山行とバイク運転は疲れた。
帰宅>昼食>風呂後、2時間ほど昼寝しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
こんにちは😄
珍しい柱状節理からの滝、六方の滝は初見です。
伊豆の浄蓮の滝は見た事有りますが柱状節理?
云々は知りませんでした^o^
先日、ブラタモリ?タモリさんの番組で富士の湧水が柱状節理から滲み出てる。
白糸の滝の照会が有りましたが、ちょっとした岩の隙間から流れ出る、神秘的です。
私の住む栃木県には日光の華厳の滝が有りますが柱状節理から滲み出て流れる滝、良いですね(^。^)
自分的には柱状節理=海 という固定観念※があったので、この滝はそれを覆す新鮮なものでした。
しかも自分の地元県にあるとは。
※👇の爪木崎。その他の伊豆の海岸沿いにも柱状節理があるので、柱状節理=海という固定観念になりました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2799126.html
この時に浄蓮の滝にも寄ってますね。今写真を見直したら、確かに下部が柱状節理でした。
調べたら華厳の滝は上部が柱状節理なんですね。
小学校の修学旅行行ったのが最後なので遠い記憶です。
ココヘリ加入されたのに最近レコ上がらないので、海遊び中かと思ってました。
六方の滝、行った本人すら忘却の彼方でした。
レコ作成時は興味が湧き、地質や成り立ちをググったりして覚えた・知ったつもりになりますが知識は簡単には身につきません。記憶すら怪しい。
浄蓮の滝も河津七滝も柱状節理だったのを今更思い出しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7842882.html
柱状節理好きで未訪でしたら河津七滝は楽しめるかも?知れません。
その代わりド観光地ですが…夏休み真っ最中なのもあり伊豆に涼は無いだろうな(笑)
山はこのレコにもちょっと書きましたがどの山も土日は午後雨の予報で…有料版のてんくらですが、「夏の山はとりあえず午後は雨にしとけ」ってしてるのかな?と邪推してしまいました。
ぼちぼち行く予定です。
河津七滝は観光客が多そうなので敬遠していました。
レコ拝見したら、確かに柱状節理ですね。
秋か冬の早朝にでも行ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する