ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850841
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳山開き

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
8.8km
登り
778m
下り
774m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:37
合計
5:29
距離 8.8km 登り 781m 下り 782m
9:59
40
スタート地点
10:39
112
12:31
13:04
37
13:41
44
14:25
14:29
59
15:28
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時過ぎに到着。駐車場の半分くらいが埋まっていました。
8時過ぎに到着。泉ヶ岳は桜が満開でした。山開きの記念品引換券配布に並ぶ人はまだ30人ほど。
2016年04月23日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 8:19
8時過ぎに到着。泉ヶ岳は桜が満開でした。山開きの記念品引換券配布に並ぶ人はまだ30人ほど。
8時半から配布された引換券。記念品はバンダナですが、山開きの式典が終わってからの引き換えです。
2016年04月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
4/23 8:36
8時半から配布された引換券。記念品はバンダナですが、山開きの式典が終わってからの引き換えです。
泉区長などの挨拶のあと神事が始まりました。ざっと300人ほどです。曇天の空で少々寒く感じます
2016年04月23日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 9:26
泉区長などの挨拶のあと神事が始まりました。ざっと300人ほどです。曇天の空で少々寒く感じます
いよいよバンダナ引換です。引き換え時間は30分だけだとか。
2016年04月23日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 9:45
いよいよバンダナ引換です。引き換え時間は30分だけだとか。
午前10時、カモシカコース入口。いよいよはじめてのコースを歩きます。
2016年04月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:01
午前10時、カモシカコース入口。いよいよはじめてのコースを歩きます。
スミレの花がいたるところに顔をのぞかせています
2016年04月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:15
スミレの花がいたるところに顔をのぞかせています
リフト上駅もこのようにガスって見えません。フェンスを通り兎平へ入ります。
2016年04月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:32
リフト上駅もこのようにガスって見えません。フェンスを通り兎平へ入ります。
すぐの分岐。ここから4〜5か所分岐点があります。右のカモシカコースへと歩きます。
2016年04月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:33
すぐの分岐。ここから4〜5か所分岐点があります。右のカモシカコースへと歩きます。
兎平の登山道はこんな感じ
2016年04月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:35
兎平の登山道はこんな感じ
ショウジョウバカマがお出迎え
2016年04月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:49
ショウジョウバカマがお出迎え
岡沼に水があるときに迂回路を使うのでしょう・・。今回は水のない岡沼を通りました。
2016年04月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 10:51
岡沼に水があるときに迂回路を使うのでしょう・・。今回は水のない岡沼を通りました。
いよいよ登山道に入ります。ここからが大変だった。
2016年04月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 11:04
いよいよ登山道に入ります。ここからが大変だった。
途中カタクリの群生も。青息吐息で登っていたので撮ったのはこの一輪。
2016年04月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
4/23 11:22
途中カタクリの群生も。青息吐息で登っていたので撮ったのはこの一輪。
ようやく滑降コースとの合流点。息も絶え絶えで一休みしていたらトレイルランのお兄さんが颯爽と登ってきました。聞けば大会の時は20Km走ったのち最後がカモシカコースの登坂だそうです。すごいですね。
2016年04月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 12:06
ようやく滑降コースとの合流点。息も絶え絶えで一休みしていたらトレイルランのお兄さんが颯爽と登ってきました。聞けば大会の時は20Km走ったのち最後がカモシカコースの登坂だそうです。すごいですね。
ふっと顔を上げると雲海が見えるではありませんか。初めて見る雲海に感激。
2016年04月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
4/23 12:15
ふっと顔を上げると雲海が見えるではありませんか。初めて見る雲海に感激。
遥か向こうに蔵王連峰が見えました。下はあんなにガスっていたのに・・てな感じです。
2016年04月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 12:15
遥か向こうに蔵王連峰が見えました。下はあんなにガスっていたのに・・てな感じです。
ヒイヒイ言いながら山頂到着。皆さんはもう昼食は終わって団らんしていました。こちらの方から「お疲れ様」と声を掛けられました。ありがとうございました。
2016年04月23日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/23 12:27
ヒイヒイ言いながら山頂到着。皆さんはもう昼食は終わって団らんしていました。こちらの方から「お疲れ様」と声を掛けられました。ありがとうございました。
一応、山頂を示す碑をパチリ。この近くでお昼を取りました。梅干しのおにぎりがおいしい〜。
2016年04月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
4/23 12:33
一応、山頂を示す碑をパチリ。この近くでお昼を取りました。梅干しのおにぎりがおいしい〜。
コーヒーに頂き、しっかりと30分休憩してから出発です。こちらの方向、三叉路へ向けてGO!
2016年04月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 13:02
コーヒーに頂き、しっかりと30分休憩してから出発です。こちらの方向、三叉路へ向けてGO!
北泉ヶ岳が眼下に見える様な感じがしますが、あちらが少し高いのですね。
2016年04月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/23 13:09
北泉ヶ岳が眼下に見える様な感じがしますが、あちらが少し高いのですね。
お花畑に到着。キクサキイチゲが咲いていたのですが
2016年04月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 14:15
お花畑に到着。キクサキイチゲが咲いていたのですが
足がつる一歩手前の状態が2度、その都度ミネラル水を補給しながらダマしダマし、やっと水神です。
2016年04月23日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 14:24
足がつる一歩手前の状態が2度、その都度ミネラル水を補給しながらダマしダマし、やっと水神です。
歩きにくい水神コースを避けて、滑降コースをおりることにしました。
2016年04月23日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 14:46
歩きにくい水神コースを避けて、滑降コースをおりることにしました。
滑降コースを下ります。
2016年04月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 14:51
滑降コースを下ります。
滑降コース入口に到着です。
2016年04月23日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 15:16
滑降コース入口に到着です。
帰りの桜が疲れを多少癒してくれました。
2016年04月23日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/23 15:37
帰りの桜が疲れを多少癒してくれました。
撮影機器:

感想

次の泉ヶ岳はこれまで歩いたことのない、カモシカコース→三叉路→お別れ峠→滑降コースと決めていました。山開きも初参加。記念品のバンダナをいただいて10時にスタート。

ゲレンデ登りと岡沼まではまあまあ順調。これは水神より足元もいいし楽勝だと思いながら岡沼を抜け登り道に入る。それがその後の標高差300mの急登で打ち砕かれてしまいした。なるほどパンフにある健脚向けのコースでした。

参考タイム2時間10分のところを2時間半かかり最後は足が上がらなかった。ただ、単独登山なので休み休みマイペースで登ることができたことは、前期高齢初心者にとっては良かったと思う。

しかし今年2月から里山中心だが毎週のように出かけていたのは果たしてトレーニングになっていたのだろうか・・・と思ってしうほど疲れた。

それでも山頂近くになったらガスが晴れて立ち止まって後方を見ると雲海が広がっているのが見えた。初めてみる雲海に感動。遠くには蔵王も頭を出しており疲れは吹き飛ばなかったが、よかったよかった。

お昼におにぎりを食べてコーヒーを飲みしっかり休んだら元気回復。予定通り三叉路経由の遠回りで水神を目指して出発!少し下ったところのロケ―ションがまた最高。目の前に北泉ヶ岳、そのわきには雪がかぶっている三峰山に後白髪山がくっきり。

途中で足がつりそうになったものの順調にマイペースでゆっくりと下山。無事駐車場に到着しました。もう少し意識してトレーニングしてから秋にも再度挑戦しようと思い帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら