記録ID: 8508812
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
裏岩手ミニ縦走☆諸桧岳〜嶮岨森〜大深湿原〜松川温泉☆下り坂最高!
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 372m
- 下り
- 976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 6:33
距離 13.1km
登り 372m
下り 976m
[虫対策]
・白っぽい服装
・虫よけスプレー
・虫よけネット
・パワー森林香(虫よけ線香)
[松川温泉から八幡平までのアクセス]
・以前は、八幡平樹海ラインを使えば、15分程度でアクセス可能でしたが、現在、樹海ラインは蓬莱境付近の道路陥没により、蓬莱境〜松川温泉ゲート間で終日通行止めとなっています。八幡平アスピーテラインを使い、アクセスしましたが、大きく迂回するため、40分程度はかかります💦
・白っぽい服装
・虫よけスプレー
・虫よけネット
・パワー森林香(虫よけ線香)
[松川温泉から八幡平までのアクセス]
・以前は、八幡平樹海ラインを使えば、15分程度でアクセス可能でしたが、現在、樹海ラインは蓬莱境付近の道路陥没により、蓬莱境〜松川温泉ゲート間で終日通行止めとなっています。八幡平アスピーテラインを使い、アクセスしましたが、大きく迂回するため、40分程度はかかります💦
天候 | 晴れ後時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台位駐車可 水洗トイレあります! 裏岩手縦走路入口(畚岳登山口) 裏岩手縦走路看板前に3台駐車スペース、そこから藤七温泉方向へ100mほど下った場所に5〜6台駐車スペース有。トイレありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース全般に刈り払い、案内板等整備され快適に登山できます。 【縦走路入口〜諸桧岳】 ほぼ平坦です。オオシラビソの森区間が多く、諸桧岳までがやや急坂 【諸桧岳~嶮岨森】 諸桧岳から前諸桧まではほぼ平坦。前諸桧の先に縦走路全体を見渡せる絶景ポイント有。その後、嶮岨森までの間に今回の区間最大のUPDOWNあります。 【嶮岨森~大深山荘】 稜線上の見通しのいい箇所とシラビソの森林区間が交互しながら段々上がっていきます。 【大深山荘~大深湿原分岐】 二か所の湿原のある区間。水場のある初めの湿原の方が広大です。その後、やや上り、二つ目湿原を過ぎると分岐です。 【大深湿原分岐〜松川温泉】 ほぼ一貫した下り。中間の丸森川付近がやや平坦です。 |
その他周辺情報 | 八幡平ハイツ ♨ http://8mantai.jp/ 日帰り温泉サウナ有、土日はランチバイキングもあります😋 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
岩手では経験したことが無いほどの猛暑🥵低山はもちろん、高山でも標高差がある山を登ると熱中症の危険もある!そこで、思いついたのは、高い所から降りるだけのダウンヒルコース👍
車二台で、下山口に一台を停め、もう一台で高い場所の登山口へ!裏岩手縦走コースの畚岳入口は1400m越えの高原。ここをスタートし、小さなアップダウンはあるけど、大深山荘までは、ほぼ平坦で、そこから大深湿原を通り、松川温泉は下り一方の快適コースでした(^^♪この日、盛岡は史上最高気温の37.2度を記録したのですが、裏岩手ではあまり汗をかかず、嶮岨森では、爽やかな涼風で避暑登山を満喫できました🥰
ランチを食べた大深山荘は、こじんまりしていますが、とても綺麗✨しかもすぐ近くに冷たく綺麗な水場もあり、紅葉シーズンに泊まりたいと思いました😊
お楽しみの大深湿原は、花のシーズンの終盤でしたが、見たかったミヤマアケボノソウやフユユキノシタなど貴重な高山植物やホソバノキソチドリなどのラン科植物などを観察できました。また途中、ハクサンシャジンやヨツバヒヨドリの蜜を吸う旅するチョウ「アサギマダラ」にも会え、鮮やかな色合いに心奪われました💛
ご覧いただきありがとうございますヾ(❀╹◡╹)ノ゛
✿chiho1212&お守リーズ✿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人