ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8510061
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
26.5km
登り
309m
下り
302m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:04
合計
8:31
距離 26.5km 登り 309m 下り 302m
5:41
2
スタート地点
5:43
40
6:23
6:24
34
6:58
9
7:07
14
7:21
7:22
26
7:48
3
7:51
7:52
9
8:01
246
12:07
12:08
15
12:23
8
12:31
28
12:59
7
13:06
63
14:09
3
14:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
はとまちベースがオープンしてました。帰りのバスチケットは対面販売ではなく、はとまちベース内に券売機が設置されていました。
はとまちベースがオープンしてました。帰りのバスチケットは対面販売ではなく、はとまちベース内に券売機が設置されていました。
オゼノサワトンボ(尾瀬の沢蜻蛉)。まだ咲き始めのようで、いつもの年より、まだ少なめでした。ただ、木道脇の草刈りの時期と重なるので、見れるうちに見ておいた方がよい花です。
1
オゼノサワトンボ(尾瀬の沢蜻蛉)。まだ咲き始めのようで、いつもの年より、まだ少なめでした。ただ、木道脇の草刈りの時期と重なるので、見れるうちに見ておいた方がよい花です。
カキラン(柿蘭)@中田代。中田代でカキランを見るのは初めてでした。
カキラン(柿蘭)@中田代。中田代でカキランを見るのは初めてでした。
コバノトンボソウ(小葉の蜻草)。よく似ていると言われるホソバノキソチドリはもう終わっていたので、今回は間違いようがなかったです。
コバノトンボソウ(小葉の蜻草)。よく似ていると言われるホソバノキソチドリはもう終わっていたので、今回は間違いようがなかったです。
オオヤマサギソウ(大山鷺草)。やや終盤な感じでしたが、まだそれなりの数を見ることが出来ました。
オオヤマサギソウ(大山鷺草)。やや終盤な感じでしたが、まだそれなりの数を見ることが出来ました。
アリドオシラン(蟻通蘭)。見頃でした。
1
アリドオシラン(蟻通蘭)。見頃でした。
ネジバナ(捩花)。ねじねじの向きが上から見て、時計回りと反時計回りの2種類があることを最近知りました。
ネジバナ(捩花)。ねじねじの向きが上から見て、時計回りと反時計回りの2種類があることを最近知りました。
コイチヨウラン(小一葉蘭)。開花を期待してましたが、まだ蕾でした。残念。
ラン科は、掲載した以外に、ミズチドリが穂の先端のみ花を付けたのがあったのと、オニノヤガラが結実していたのを撮影しましたが、今回は掲載を割愛。
コイチヨウラン(小一葉蘭)。開花を期待してましたが、まだ蕾でした。残念。
ラン科は、掲載した以外に、ミズチドリが穂の先端のみ花を付けたのがあったのと、オニノヤガラが結実していたのを撮影しましたが、今回は掲載を割愛。
今日は風がほとんどなく、逆さ燧もよく見えました。
1
今日は風がほとんどなく、逆さ燧もよく見えました。
今日は蝶も多く見ました。真新しい木道の上で日光浴をするキベリタテハです。
今日は蝶も多く見ました。真新しい木道の上で日光浴をするキベリタテハです。
アカタテハ
オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)で吸蜜するウラギンヒョウモン
オゼヌマアザミ(尾瀬沼薊)で吸蜜するウラギンヒョウモン
このクガイソウは大人気!ツマグロヒョウモンとコヒョウモン。
このクガイソウは大人気!ツマグロヒョウモンとコヒョウモン。
ハッチョウトンボがまだいました。今日はこの一匹のみ見ました。
ハッチョウトンボがまだいました。今日はこの一匹のみ見ました。
コバギボウシ(小葉擬宝珠)を撮影していると、先端にトンボが止まりました。アキアカネでしょうか。
コバギボウシ(小葉擬宝珠)を撮影していると、先端にトンボが止まりました。アキアカネでしょうか。
トモエソウ(巴草)
トモエソウ(巴草)
ワレモコウ(吾亦紅)。これを見ると、秋が近づいてきてるなと思うけど、今日は暑くてそれどころではなかった。
ワレモコウ(吾亦紅)。これを見ると、秋が近づいてきてるなと思うけど、今日は暑くてそれどころではなかった。
オゼコウホネ(尾瀬河骨)。何だか花が溺れているよう見えます。
オゼコウホネ(尾瀬河骨)。何だか花が溺れているよう見えます。
キンコウカ(金光花)
キンコウカ(金光花)
ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)。尾瀬ヶ原では大群落を作ってます。
ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)。尾瀬ヶ原では大群落を作ってます。
モウセンゴケ(毛氈苔)。こちらは少なめです。ナガバノモウセンゴケとモウセンゴケが共生しているところには、その中間っぽいサジバモウセンゴケというのがあるらしいですが、まだ見たことがない。
モウセンゴケ(毛氈苔)。こちらは少なめです。ナガバノモウセンゴケとモウセンゴケが共生しているところには、その中間っぽいサジバモウセンゴケというのがあるらしいですが、まだ見たことがない。
ニッコウキスゲ(日光黄菅)。最後の一輪か。今日見たニッコウキスゲはこれだけ。
ニッコウキスゲ(日光黄菅)。最後の一輪か。今日見たニッコウキスゲはこれだけ。
オゼミズギク(尾瀬水菊)
オゼミズギク(尾瀬水菊)
アカバナ(赤花)。
アカバナ(赤花)。
イワショウブ(岩菖蒲)。これも秋っぽい雰囲気がある花。
イワショウブ(岩菖蒲)。これも秋っぽい雰囲気がある花。
クロバナロウゲ(黒花狼牙)。実が出来はじめてますね。イチゴっぽい実ですが、食用には向かないようです。
クロバナロウゲ(黒花狼牙)。実が出来はじめてますね。イチゴっぽい実ですが、食用には向かないようです。
サワギキョウ(沢桔梗)。まだ咲き始めのような感じでした。
サワギキョウ(沢桔梗)。まだ咲き始めのような感じでした。
ヒツジグサ(未草)。いつも未の刻より早く咲くよね、と思っていたら、名前の由来は未の刻には花が閉じ始めるからだとか。何だ、逆かよ!と思いました。
1
ヒツジグサ(未草)。いつも未の刻より早く咲くよね、と思っていたら、名前の由来は未の刻には花が閉じ始めるからだとか。何だ、逆かよ!と思いました。
トチノキ(栃の木)。猛暑だというのに、気が早いですね。紅葉が始まっていました。
トチノキ(栃の木)。猛暑だというのに、気が早いですね。紅葉が始まっていました。

感想

今年6月の尾瀬山行では無事にフガクスズムシソウを見ることが出来ましたので、次のターゲットはツリシュスランだッ!ということで、今回はツリシュスランを探してきました。

ツリシュスランもフガクスズムシソウと同じで、ほとんど情報がありません。
花期は7月下旬〜8月下旬とのことなので、おそらく8月中旬頃がいいのでは、と思っていたが、今年は早かった、ってことになると嫌だなということで、今回の決行となりました。
咲いている場所に関しては情報少なく、当たりを付けた場所も特にないので、とりあえずは、湿原以外の場所では木の上を見て歩く、を目標にしてみました。
まだ花が咲いていない可能性もあるので、見たことのない葉がノキシノブに紛れていないか、という視点で、写真を撮りまくりました。
帰宅後に、PCの大きい画面で確認してみると、ボツ写真が大量生産されていましたが、なんとツリシュスランと思しき葉が写っているのが2枚もッ!
花はおろか、花茎も伸びていない状態でしたので、ツリシュスランでない可能性もありますが、後日、再訪して2箇所とも確認してみたいと思います。

木の上を見て歩いたおかげで、フガクスズムシソウが着生している木を新たに4本も見つけました。前回までに3本見つけていましたので、計7本になりました。これで安定的にフガクスズムシソウを観賞できそうです。(とは言え、高い所にあるのは観賞するのは難しいですが...。)

今回はコイチヨウランも目的にしていましたがまだ蕾でした。しかし、オゼノサワトンボが咲き始めていたのは嬉しかったです。今回初めてカキランを中田代で見ました。今までは下田代で見てたので、中田代でも咲くのかあ、とびっくりしました。コアニチドリは完全に終わったようで、一輪も見ませんでした。

ラン科以外では、コバギボウシが見頃。サワギキョウが咲き始め。サワギキョウが見頃を迎えると、尾瀬ヶ原がまたにぎやかになりそうです。

今日は蝶も多く飛んでいて、大満足な山行でした。

(希少な花を見てきたので、ログは適当に手書きしたものに差し替えています。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら