尾瀬ヶ原


- GPS
- 08:31
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 309m
- 下り
- 302m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 8:31
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ラン科は、掲載した以外に、ミズチドリが穂の先端のみ花を付けたのがあったのと、オニノヤガラが結実していたのを撮影しましたが、今回は掲載を割愛。
感想
今年6月の尾瀬山行では無事にフガクスズムシソウを見ることが出来ましたので、次のターゲットはツリシュスランだッ!ということで、今回はツリシュスランを探してきました。
ツリシュスランもフガクスズムシソウと同じで、ほとんど情報がありません。
花期は7月下旬〜8月下旬とのことなので、おそらく8月中旬頃がいいのでは、と思っていたが、今年は早かった、ってことになると嫌だなということで、今回の決行となりました。
咲いている場所に関しては情報少なく、当たりを付けた場所も特にないので、とりあえずは、湿原以外の場所では木の上を見て歩く、を目標にしてみました。
まだ花が咲いていない可能性もあるので、見たことのない葉がノキシノブに紛れていないか、という視点で、写真を撮りまくりました。
帰宅後に、PCの大きい画面で確認してみると、ボツ写真が大量生産されていましたが、なんとツリシュスランと思しき葉が写っているのが2枚もッ!
花はおろか、花茎も伸びていない状態でしたので、ツリシュスランでない可能性もありますが、後日、再訪して2箇所とも確認してみたいと思います。
木の上を見て歩いたおかげで、フガクスズムシソウが着生している木を新たに4本も見つけました。前回までに3本見つけていましたので、計7本になりました。これで安定的にフガクスズムシソウを観賞できそうです。(とは言え、高い所にあるのは観賞するのは難しいですが...。)
今回はコイチヨウランも目的にしていましたがまだ蕾でした。しかし、オゼノサワトンボが咲き始めていたのは嬉しかったです。今回初めてカキランを中田代で見ました。今までは下田代で見てたので、中田代でも咲くのかあ、とびっくりしました。コアニチドリは完全に終わったようで、一輪も見ませんでした。
ラン科以外では、コバギボウシが見頃。サワギキョウが咲き始め。サワギキョウが見頃を迎えると、尾瀬ヶ原がまたにぎやかになりそうです。
今日は蝶も多く飛んでいて、大満足な山行でした。
(希少な花を見てきたので、ログは適当に手書きしたものに差し替えています。)
いいねした人