栗駒山 表掛〜裏掛コース周回▲宮城県栗原市


- GPS
- 09:49
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:50
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ポストは駐車場に有る。用紙付き。 ・トイレは道中無し。 コース状況 ・表掛けコース 出だしは樹林帯のトラバース気味の道。小さい流れを何カ所もまたぐ。道型はハッキリしてるので通行の支障なし。 コースが御沢に入ると一変して開放的なゴーロ歩き。虫はほぼいない。この日は前日降った雨の影響もなく平水で問題なく歩けたが沢を歩くコースなので増水時は通行不可。難所はなく滝もないが手足を使うところが多数ありアスレチック感覚。ヌメリはあるので滑りやすい。積極的に水の中を歩いたほうが安全。脱渓直前二俣が現れる。進行方向注意。脱渓直後にロープの付いた急斜面が出てきてこれを越えるとアスレチックエリアの終わり。 御室付近は崩壊が進み登山者が少ないことから踏み跡は薄く、道がないところもある。見通しのいい草原なのでさほど問題はないが初心者だけでの御室訪問は辞めたほうが良い。通行個所に雪渓なし。 御室通過後は山頂までやぶが張り出しているところもあるが踏み跡はしっかりして問題なし。 ・裏掛けコース たまに整備や刈払いされているようで通過に支障はない。ドゾウ沢源頭付近はガイドロープあり。ただしヤブ被りが多く進路が分かりにくいところも多数あるので道迷い注意。1回道をロストしました。最後の新湯沢渡渉点は、目立たなく付けられた赤布があるもののヤブが茂って分かりにくい。 |
その他周辺情報 | 行ってないがイワカガミ平のレストハウス 入ってないがハイルザーム栗駒 その他温泉多数 |
写真
感想
表掛け裏掛けの周回をしたいというkuu−にお供して久しぶりに栗駒山へ。
ここ最近は宮城も猛暑日続きで山でも熱中症の心配がありますが表掛けコースは沢の中を歩くのでかなり涼しく楽しいいいコース。河原歩きで水にも入れるしアスレチック気分も味わえるしでこの時期にピッタリです。登山コースに設定されてるだけあって滝や難しいところもありません。
裏掛けも思ったより手入れされており予定通りの行動となったので帰りの温泉をゆっくり楽しむことができ今回もいい気分で帰ってくることが出来ました。
久しぶりの栗駒山。
以前から行ってみたかった表掛コースから裏掛コースの周回へ。
けっこう長くて難しそうなコースなので、体力がついてから…と思っていましたが、もうそろそろ行っても大丈夫かな〜?と初挑戦。
最初は1人で行くつもりでしたが、心配した夫が一緒に付き合ってくれました。
想像していたよりも大変だったので、一緒に歩いてもらって良かった。
夫は「河原歩きだね」って言っていましたが、普段の小さな渡渉でも苦手な私には、けっこうハードな表コースでした。
今回は前日が台風だったため、無理かな?とも思ったのですが、今まで全然雨が降ってなくて、台風もそんなに大きくなかったので、大丈夫かなと。
(行ってみて、水量が多くて濁流なら止めよう…という感じで)
初めてのコースなので、普段との比較が出来ませんが、水量はそれほど多くなく、大体の所は飛び石で行けました。
が、やっぱり足が入った方が安全な所も多いので、長靴で大正解でした。
(下山用に普通の靴も持っていきました)
ロケーションは最高☆
沢沿いのコースは日差しがキラキラ輝いて、涼しくて、(そんなに大変じゃない所は)アスレチックみたいで楽しい。
そして、沢沿いから上に上がった先には、御室の絶景。
山頂はいつものように賑やかでしたが、今回歩いたコースは誰もいなくて静か。
御室の手前でお二人とお会いしただけでした。
裏コースも、湿原にお花畑、大草原の広がる素晴らしい景色。
やっぱりコースによって、かなり雰囲気違いますね。
また、違う季節にも来てみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紅葉時期にこのルートを歩いてみたいな♪
そのころにはすっかりケガも治ってる・・・はず(*'▽')
怪我の回復時だとリハビリ強度上がりそうですが(笑)一日もお早い快癒をお祈りしてます。
紅葉の時期、とても良さそうです。
もう少しですね、楽しみですよね!
rojya-suさんの1日もお早いご快復をお祈りしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する