比良 奥の深谷


- GPS
- 08:21
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 617m
- 下り
- 619m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:12
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
後半の8m美瀑、右岸巻きですが残置に頼りながら急斜面をロープを引いて登りました。登ってみると残置の支点となる立ち木が根っこごと倒れて何とか斜面に残っている状況。あまり信用できないので注意! |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
アッセンダー
タイブロック
沢シューズ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
ハーケン
ハンマー
|
感想
今日は西宮山岳会の初心者講習会で奥の深谷に行って来ました。近年毎年行ってます。お初の沢に行くドキドキ感はありませんが、出来る範囲で少しずつチャレンジしてリードできる滝をひとつづつ増やしてます。今回は_
坊村に集合、暑い中頑張って牛コバ手前の入渓点まで歩く。入渓後、早速一つ目の滝、いつも誰かが取りついていることが多かったですが、今回無人、お初で登ります!泳いで取付き右の細い水流をシャワーで登る。ホールド多くて快適だけどランニングは取れません、また右に寄りすぎると岩が脆い。
次のチョックストーンはいつもパスしていたがAさんがフリーで登りきる。Yさんもロープを出してもらいながらも無事登り切った。僕もチャレンジする心を見習わねば。。
2段2条は渋滞中、先にどうぞと言っていただいてありがたく右壁に取りつく。壁を登ってから落ち口にトラバースするのですが、ランナウト気味になるので登ったところでカムを入れる。別パーティーは水流沿いを直登していた。
次いで4段40m、これだけ聞くと大滝だけどほぼ斜瀑で水線突破試みて途中中断したり逆に途中参戦できるのでお好きなルートをお好きなように登れます。
その次の斜瀑、逆層気味だがホールドはあります。前回試しに取りついてそのままフリーで登り切ってしまったがちょっと怖かった。今回はロープを引いて登る。途中、段があるところでカムを入れることができてちょっと気持ち楽でした。終了点の支点構築がいいクラックなく、ハーケン打ったが浅くしか入らずちょと不安だったのでボディービレイ併用しました。めんどくさがらず左岸少し登って立木からとるべきでした。
次はキレイなナメ、吉〇さんの本の裏表紙の場所です。AさんとHさんは滑り台ごっこをして遊ぶ。その後も、S字滝、樋状滝、釜を持つ美瀑とかいっぱい滝が出てきますが頑張って突っ込むもよし、無理なく登れるラインを遊びながら登っても巻いてもOKです。
ということでゆっくり遊びながら登り、登山道が横切る終了点にはそれなりの時間になりました。ここで昼食兼ねて大休止、脱渓しました。
晴れ続きで水量少ないだろうと想像してましたが、ちゃんと水があって良かったです。帰り道も基本カラカラなんですが何故か僕だけヒルにやられました。皆さんお疲れさまでした。ではまた〜チャンチャン
滝の連続❗水量多くて必死やったけど楽しかった〜⤴😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する