ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8512053
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

【山ラン】湯元温泉→五色山→五色沼→前白根→戦場ヶ原→中禅寺温泉【トレラン】

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
25.4km
登り
1,206m
下り
1,412m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:18
合計
7:35
距離 25.4km 登り 1,206m 下り 1,412m
10:20
117
12:18
25
12:43
12:51
31
13:21
13:22
4
13:34
13:39
16
13:55
13:56
14
14:11
4
14:15
10
14:26
33
14:59
15:02
13
15:15
15:16
3
15:31
5
15:43
15:44
4
15:48
15:49
11
15:59
14
16:13
10
16:23
16
16:39
7
16:59
7
17:18
20
17:38
4
天候 晴れのち雷雨⚡️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◎行き
駒沢大学5:36→北千住6:27
東武特急リバティけごん1号6:43→東武日光8:25
東武日光駅、湯元温泉行き8:45→湯元温泉10:10

◎帰り
中禅寺温泉18:15→東武日光18:51
東武日光19:10→下今市、同じホームで乗り換え
東武特急リバティ会津154号19:21→北千住20:51
北千住21:03千代田線→表参道→駒沢大学21:46
東武日光駅から終点の湯元温泉に着いたのが10:10。接続の悪さを考慮に入れても、ここまで来るのに4時間半以上もかかった。日光は遠い……。
2025年08月03日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 10:08
東武日光駅から終点の湯元温泉に着いたのが10:10。接続の悪さを考慮に入れても、ここまで来るのに4時間半以上もかかった。日光は遠い……。
白根山を目指して出発。
2025年08月03日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 10:15
白根山を目指して出発。
すぐにトレイルに入った。道標も何もないのでコースロストしそうになるが、対角線で色違いの四角い板がルートを表してるらしいと気づいて、それwp頼りに進む。
2025年08月03日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 10:23
すぐにトレイルに入った。道標も何もないのでコースロストしそうになるが、対角線で色違いの四角い板がルートを表してるらしいと気づいて、それwp頼りに進む。
これはひょっとして、前回に続いて笹の葉地獄が始まるのか?
2025年08月03日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:03
これはひょっとして、前回に続いて笹の葉地獄が始まるのか?
はじめて道標らしい道標を見つけたが、思った通りの藪漕ぎに苦戦中。
2025年08月03日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:05
はじめて道標らしい道標を見つけたが、思った通りの藪漕ぎに苦戦中。
何しろ足元が全然見えん。
2025年08月03日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:06
何しろ足元が全然見えん。
完全に顔の高さまで覆い尽くされてる。
2025年08月03日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:08
完全に顔の高さまで覆い尽くされてる。
かと思いきや、見えない足元にも容赦なく段差が。
2025年08月03日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:11
かと思いきや、見えない足元にも容赦なく段差が。
藪漕ぎがイヤになってきたころ、視界が開けた。
2025年08月03日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:31
藪漕ぎがイヤになってきたころ、視界が開けた。
わずかに開けた地べたに座り込んで本日最初の休憩。おにぎり、マグオンジュレ、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
2025年08月03日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:27
わずかに開けた地べたに座り込んで本日最初の休憩。おにぎり、マグオンジュレ、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
本日のいでたち。
2025年08月03日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:27
本日のいでたち。
やっと登山道らしき道が。
2025年08月03日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:36
やっと登山道らしき道が。
振り向けば、湯元温泉近くの湯ノ湖が見えた。
2025年08月03日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:44
振り向けば、湯元温泉近くの湯ノ湖が見えた。
笹の葉地獄はまだまだ終わらない……
2025年08月03日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:54
笹の葉地獄はまだまだ終わらない……
疲労困憊で早くも2度目の休憩。飲めるようかんANDO、エネもち、塩熱サプリ。
2025年08月03日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 11:57
疲労困憊で早くも2度目の休憩。飲めるようかんANDO、エネもち、塩熱サプリ。
ようやく名のついたところに出た。国境平。この時点でかなり精神的に参ってた。
2025年08月03日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:17
ようやく名のついたところに出た。国境平。この時点でかなり精神的に参ってた。
雲が増えてきた気がする。
2025年08月03日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:21
雲が増えてきた気がする。
ようやく稜線らしきものが見えた。
2025年08月03日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:32
ようやく稜線らしきものが見えた。
だいぶ登ってきたね!
2025年08月03日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:40
だいぶ登ってきたね!
あれが五色沼か!
2025年08月03日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:43
あれが五色沼か!
本日最初のピーク、五色山。標高2379m。
2025年08月03日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:43
本日最初のピーク、五色山。標高2379m。
本日3回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
2025年08月03日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:46
本日3回目の休憩。エネもち、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
この日のラスボス予定だった白根山。すっかり雲に覆われて、もう降り出してるかもしれんと思った時点で、ルート変更して五色沼に降りる決心は固まっていた😎
2025年08月03日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 12:56
この日のラスボス予定だった白根山。すっかり雲に覆われて、もう降り出してるかもしれんと思った時点で、ルート変更して五色沼に降りる決心は固まっていた😎
藪漕ぎでメンタルをやられていたはずが、降りると決まれば脚は自然と動く。
2025年08月03日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:10
藪漕ぎでメンタルをやられていたはずが、降りると決まれば脚は自然と動く。
けっこう急な下りだが、一心不乱に駆け降りる。
2025年08月03日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:15
けっこう急な下りだが、一心不乱に駆け降りる。
着いた、五色沼。
2025年08月03日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:20
着いた、五色沼。
見る角度によって色が変化する。
2025年08月03日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:21
見る角度によって色が変化する。
振り向けば、白根山。登れなかったのは残念だけど、もし登ってたら前白根からの激下りの途中で土砂降りになってたかもしれず、結果オーライということで。
2025年08月03日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:20
振り向けば、白根山。登れなかったのは残念だけど、もし登ってたら前白根からの激下りの途中で土砂降りになってたかもしれず、結果オーライということで。
五色沼に別れを告げて、前白根への急登に取り付く。
2025年08月03日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:32
五色沼に別れを告げて、前白根への急登に取り付く。
幻想的な森を抜けると……
2025年08月03日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:48
幻想的な森を抜けると……
ザレ場に出た。
2025年08月03日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:49
ザレ場に出た。
白根山の雲はどんどん広がり……
2025年08月03日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:57
白根山の雲はどんどん広がり……
前白根山までガスってきた。標高2373m。
2025年08月03日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 13:58
前白根山までガスってきた。標高2373m。
あとは下るだけ!雨が降り出す前にできるだけ降りるぞー!
2025年08月03日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:00
あとは下るだけ!雨が降り出す前にできるだけ降りるぞー!
こっちのルートは道標もしっかりしてるし、歩きやすいなと思ったら……
2025年08月03日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:13
こっちのルートは道標もしっかりしてるし、歩きやすいなと思ったら……
すぐにその期待は裏切られることに。
2025年08月03日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:26
すぐにその期待は裏切られることに。
こっちのほうが傾斜は急じゃん?
2025年08月03日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:45
こっちのほうが傾斜は急じゃん?
藪漕ぎはないけど、ガレた急斜面って怖すぎない?
2025年08月03日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:48
藪漕ぎはないけど、ガレた急斜面って怖すぎない?
夢中で足を動かし続ける。途中いくつか梯子があった。
2025年08月03日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:50
夢中で足を動かし続ける。途中いくつか梯子があった。
ようやく登山口まで降りてきた。この少し手前で砂利に足を滑らせ、左腰上のあたりを強打したのは感想に書いた通り。
2025年08月03日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:55
ようやく登山口まで降りてきた。この少し手前で砂利に足を滑らせ、左腰上のあたりを強打したのは感想に書いた通り。
登山口を出たところにベンチがあったので、ようやくひと息つく。このあと大雨に降られたので、結果的にこれがラストの休憩となった。マグオンレモン、飲めるようかん、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。足元の派手なシューズはこの日デビューとなったホカのスピードゴート6。念のために着けてきたカーフスリーブのおかげで、藪漕ぎもなんとか乗り越えることができた。
2025年08月03日 14:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 14:59
登山口を出たところにベンチがあったので、ようやくひと息つく。このあと大雨に降られたので、結果的にこれがラストの休憩となった。マグオンレモン、飲めるようかん、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。足元の派手なシューズはこの日デビューとなったホカのスピードゴート6。念のために着けてきたカーフスリーブのおかげで、藪漕ぎもなんとか乗り越えることができた。
スキー場のリフト。
2025年08月03日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:03
スキー場のリフト。
ゲレンデの砂利道を駆け降りる。
2025年08月03日 15:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:05
ゲレンデの砂利道を駆け降りる。
日光湯元ビジターセンターでトイレ休憩。
2025年08月03日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:19
日光湯元ビジターセンターでトイレ休憩。
湯ノ湖のほとりに出た。
2025年08月03日 15:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:30
湯ノ湖のほとりに出た。
湯ノ湖畔の木道をゆく。
2025年08月03日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:36
湯ノ湖畔の木道をゆく。
湯ノ湖って、もしかしてあったかい???
2025年08月03日 15:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:40
湯ノ湖って、もしかしてあったかい???
なにやら人が屯してたが理由はよくわからなかった。
2025年08月03日 15:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:42
なにやら人が屯してたが理由はよくわからなかった。
戦場ヶ原こっち、という案内に従って階段を降りてゆくと……
2025年08月03日 15:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:44
戦場ヶ原こっち、という案内に従って階段を降りてゆくと……
水が落ちる爆音が聞こえてきた。
2025年08月03日 15:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:47
水が落ちる爆音が聞こえてきた。
湯滝の威容。音の圧がすごい。
2025年08月03日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:48
湯滝の威容。音の圧がすごい。
ポツポツと水滴を感じて、さすが湯滝!こんなところまで水飛沫が飛んできたと思ってたんだけど……
2025年08月03日 15:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:50
ポツポツと水滴を感じて、さすが湯滝!こんなところまで水飛沫が飛んできたと思ってたんだけど……
どうやら違ったみたいで、ついに雨が降り出した。
2025年08月03日 15:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 15:53
どうやら違ったみたいで、ついに雨が降り出した。
すぐの本降りになったので、慌ててストームレーサージャケットを取り出す。おかげで雨の不快感はほとんど感じることはなかったけど、遠くで雷がゴロゴロ鳴り続けていたので怖かった。
2025年08月03日 16:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:02
すぐの本降りになったので、慌ててストームレーサージャケットを取り出す。おかげで雨の不快感はほとんど感じることはなかったけど、遠くで雷がゴロゴロ鳴り続けていたので怖かった。
泉門池付近で道を見失って右往左往。たぶんこのときがいちばん激しく降ってたので、スマホが全然役に立たずに焦る。
2025年08月03日 16:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:10
泉門池付近で道を見失って右往左往。たぶんこのときがいちばん激しく降ってたので、スマホが全然役に立たずに焦る。
あちこちウロウロしてようやく予定ルートに復帰。
2025年08月03日 16:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:17
あちこちウロウロしてようやく予定ルートに復帰。
ふつうの道が川になってた。本日おろしたてのシューズももちろんグチョグチョ。まあ、トレランシューズは汚れてナンボですから😎
2025年08月03日 16:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:23
ふつうの道が川になってた。本日おろしたてのシューズももちろんグチョグチョ。まあ、トレランシューズは汚れてナンボですから😎
戦場ヶ原に到着。新しい木道ができるみたい。
2025年08月03日 16:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:25
戦場ヶ原に到着。新しい木道ができるみたい。
雨はまだ降ってるけど、だいぶ落ち着いてきた。雷ゴロゴロのなか、野原を突っ切るのはさすがに怖いので助かった。
2025年08月03日 16:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:27
雨はまだ降ってるけど、だいぶ落ち着いてきた。雷ゴロゴロのなか、野原を突っ切るのはさすがに怖いので助かった。
戦場ヶ原の広がりは、縦長の画像では伝わらないね。
2025年08月03日 16:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:28
戦場ヶ原の広がりは、縦長の画像では伝わらないね。
木道と並行して走る川の流れも急に。
2025年08月03日 16:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:33
木道と並行して走る川の流れも急に。
湯川赤沼橋。
2025年08月03日 16:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:40
湯川赤沼橋。
竜頭の滝を目指す。
2025年08月03日 16:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:40
竜頭の滝を目指す。
竜頭の橋の袂の舗装道路を横切ると、すぐ右側から滝の轟音が聞こえてくる。
2025年08月03日 16:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:56
竜頭の橋の袂の舗装道路を横切ると、すぐ右側から滝の轟音が聞こえてくる。
ど迫力の竜頭の滝。
2025年08月03日 16:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:57
ど迫力の竜頭の滝。
竜頭の茶屋。
2025年08月03日 16:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 16:59
竜頭の茶屋。
竜頭の滝をあとにする。
2025年08月03日 17:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:00
竜頭の滝をあとにする。
あとは中禅寺湖畔をひたすら東へ。最初はロード脇の歩道をゆく。
2025年08月03日 17:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:03
あとは中禅寺湖畔をひたすら東へ。最初はロード脇の歩道をゆく。
途中から、ロードのすぐ下に遊歩道があるので、そちらをゆく。雨避けの木々があるのでありがたい。
2025年08月03日 17:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:06
途中から、ロードのすぐ下に遊歩道があるので、そちらをゆく。雨避けの木々があるのでありがたい。
木道は雨で滑るから慎重に。
2025年08月03日 17:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:08
木道は雨で滑るから慎重に。
基本は土の道なので走りやすい。
2025年08月03日 17:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:15
基本は土の道なので走りやすい。
時折開けて、中禅寺湖を拝める。
2025年08月03日 17:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:33
時折開けて、中禅寺湖を拝める。
男体山の登山口でもある二荒山神社に着くと、ロード下の遊歩道も終わり。
2025年08月03日 17:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:43
男体山の登山口でもある二荒山神社に着くと、ロード下の遊歩道も終わり。
このタイミングで雨がやむ。夕日も出てきた。
2025年08月03日 17:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:48
このタイミングで雨がやむ。夕日も出てきた。
大鳥居をくぐると……
2025年08月03日 17:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:51
大鳥居をくぐると……
中禅寺温泉バス停はすぐそこ。トイレで着替えたあと、タイミングよくやってきたバスで東武日光駅へ。おつかれさん!
2025年08月03日 17:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/3 17:54
中禅寺温泉バス停はすぐそこ。トイレで着替えたあと、タイミングよくやってきたバスで東武日光駅へ。おつかれさん!
撮影機器:

装備

個人装備
・サロモン ADVスキン12 ・サロモン ソフトリザーバー2l ・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用) ・タフトポーチ(防水ポーチ) ・ファイントラック マルチ消臭スプレー ・ハッカ油スプレー(虫除け) ・スリムグラス(スマホ読書用) ・iPhone 14 Pro ・ANKER パワーバンク10000mAh (予備バッテリー) ・SUUNTO 9 PEAK ・Shokz オープンラン(ヤマレコ用) ・サロモン クロスキャップ ・SWANS E-NOX8 G2 ミラーレンズモデル ・チャオラス スポーツてぬぐい ・ハンズオングリップ Hobo HF ・C3fit カーフスリーブ ・Injinji トレイルミッドウェイトミニクルー ・ニューハレXテープ(捻挫予防) ・ホカ スピードゴート6 ・パタゴニア フーディニジャケット ・パタゴニア キャプリーンクールデイリー ・ファイントラック ドライレイヤークール ・パタゴニア マルチトレイルズショーツ ・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ ・パタゴニア ストームレーサージャケット(雨用)

感想

湯元温泉バス停→中ツ曽根→国境平→五色山→五色沼→前白根山→天狗平→日光湯元温泉スキー場→湯ノ湖→湯滝→戦場ヶ原→竜頭の滝→菖蒲が浜→中宮祠・菖蒲が浜線歩道(中禅寺湖沿い)→大鳥居→中禅寺温泉バス停。

スタート地点の湯元温泉の標高が1500m近くもあり、日光白根山2578mまで登っても標高差1100m弱、登り返しもほとんどないし行けるっしょ、と軽い気持ちで計画を立てたが、これがとんでもない過ちだった。

理由①:最初のピークである五色山に向かう登りがキツすぎた。フラットなトレイルなんて皆無で、手を使わないと登れないような段差が次から次へと出てくるので、とにかく体力がいる。木の根の下が水で深く抉られ、根っこをつかみながら全身を持ち上げる作業を何十回とこなしていくうちに、みるみる心が挫けてくる。登りの途中で2回も休憩してしまった💦

理由②:それだけ急な登りなのに、道の大半は笹に覆われ、足元がよく見えない。藪漕ぎしながら前進するが、中には顔の高さまで覆い尽くされたところもあり、難儀なことこの上なし。しかも見えない足元にも少なからず段差があり、躓いたり滑ったりして余計に体力を削られる。前回の藪漕ぎで笹の葉に何ヵ所も切り傷をつけられたので、念のためにふくらはぎを覆うカーフスリーブを着けてきたのが唯一の救い。

理由③:台風の影響を心配したが、前日朝のてんくらで問題なさそうだったのが日光方面だったので、東武日光行きの特急のチケットを買ったのだけど、その後、状況が少しずつ悪化して、今朝ヤマテンで確認したときには午後から白根山は雨模様の予報。それを知っていたので、13時前にやっとの思いで五色山の頂上に辿り着き(予定より30分近く遅れていた)、白根山の山頂が雲で覆われているのを見たとき、すでに白根山は諦め、五色沼経由で前白根までショートカットすると心は決まっていた。

予定ルートを外れ、五色沼のほとりまで降りて景色を堪能したあと、前白根山への急登を登り返したときには、前白根山頂にも雲がかかり始めていたので、あとは下りだけだから雨が降る前に急いで降りようと勇んで進み始める。先ほどの登りの藪漕ぎとは違い、道標も道もしっかりしていて、こちらのほうがメジャーなルートなんだなと油断したのも束の間、途中からはガレた急斜面が間断なく続き、傾斜だけで行ったらこっちのほうがキツいかも、というくらいの道を夢中で降りることに。

途中、下りなのにハイカーさんに抜かれビックリしたが、その方の足捌きの迷いのなさが見事すぎて見惚れてしまった。こっちは浮き石に足を乗せるたびにズルッ、ズリッと転びそうになるのに、その方は着地に迷いがないだけでなく音もほとんど立てずにグングン降りてゆく。足の置き所を見て学びたいと頑張ってついていこうとしたが、すぐに置き去りにされてしまった。飛ばした分、脚に疲労が蓄積されたみたいで、登山口までもう少しというところで、何気ないザレ場で足を滑らせ、近くにあった岩に左腰上のあたり(腹斜筋?)を強打してしまった。そのときはそれほど痛みはなかったが、帰宅してから寝返りを打ったり、くしゃみしたりするたびに鈍痛に見舞われ弱っている。

湯元温泉に戻ってきて、ビジターセンターから湯ノ湖の湖畔を回って湯滝の水量に圧倒され、いざ戦場ヶ原に進まんとしたとき、ついに雨が降ってきた。もう平地まで降りてきたし、レインウェアを羽織れば無問題と思ってたんだけど、すぐに雷がゴロゴロと鳴り出し、ゲリラ豪雨ばりの土砂降りに。ちょうど樹林帯の中だったので構わず走り続けたものの、泉門池の付近でルートを見失ったからさあ大変。スマホの地図を確認しようにもびしょ濡れで指にうまく反応しないし、方角が合ってるかどうかもよく見えない。雨宿りできそうな木陰もなく、あちこち動き回っているうちに、ようやくそれらしきトレイルを発見、ことなきを得た。

樹林帯を抜け、戦場ヶ原を突っ切る木道に入ったころには徐々に小降りになってきてホッとした。雷がゴロゴロ鳴ってるなか、原っぱを突き進むのはさすがに怖い。そのまま走り続けて竜頭の滝へ。ここもど迫力の水量で、この日は自分にしては珍しく、観光スポットを巡る山行となった。菖蒲が浜から先は中禅寺湖畔を繋いだ遊歩道?をひたすら東へ。二荒山神社の中宮に着いたときには、すっかり雨も上がってた。

中禅寺温泉バス停のトイレでびしょ濡れのウェアを着替えてすっきりしたあと、帰りの電車を調べたら、次のバスで東武日光に行くと、その先の下今市で乗り換えれば東武特急に間に合うとわかって、すぐにチケットを購入。JR日光駅から徒歩15分くらいのところに日帰り温泉があるのは知っていたが、今回は諦めた。行くだけで3時間半もかかる日光だと、やっぱりあれこれ我慢しなくちゃね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら