Ode to joy 尾出山 東尾根より 高原山


- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 982m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾出山の支尾根である、東尾根の尾崎を求めて、そこからよじりました。 東電の管理道路の標識「鉄塔187号に至る」より。分岐を経て、 鉄塔188号の据えられたピーク、そこから尾根歩き。 踏み跡は薄くハイキングコースではありません。 やせた岩稜となり3ピークをもつ険しい山を越えて行く。 この3ピーク山は踏みあと薄くやせ尾根で危険な岩場も多々あります。 ルート上に間伐された杉が放置されて歩きにくい。 尾出山の北尾根に上がるところの傾斜はきついです。 尾出山からの帰路はハイキングコースで歩きやすいです。 |
写真
支度していると1番のバスが「回送」で来た。
運転手さんは車の点検などしていた。
私は、この場所に駐車はバスの邪魔だと言われるかと思い彼のほうを見ると、こっちに流し目して「これかい?」と右手を上にしゃくった(渓流釣りのこと)。
私は「いえ、尾出山登山に来ました。」と言いましたら、
「オデかい」と短く言ってくれました。
機嫌よさそうなので、車を置いて良いのだと判断しました。
ストック突いて左足を真ん中の黒い石に置き右足を浮かせたところでストックが収縮した!そのまま対岸へ跳んだが、左足は浸水。しかし靴の上の靴下が濡れただけだったのでそのまま行く。
出だしにストックの締め具合を確認すべし
ここから北尾根まではとにかく傾斜がきつい
そうだろう、尾出山を遠くから見ると、しゃちほこの尾のように屹立しているんだから
感想
尾出山は寺沢林道を終点まで利用するアプローチがハイキングコースとして人口に膾炙されています。しかしこれだと、せいぜい3h位で帰ってこれそうで物足りなさを感じていました。
いくつかの安蘇山塊を良く歩かれる方のHP、に紹介されていた東電管理道路を導入に利用し、東の尾根から漸近するルートに着目しました。
地形図をみるとハイキングコースに劣らない尾出山までの素直な線が引けるようです。
特徴ある630mのピークを3つもつ山は岩場が多く崖下との高度感であせりを感じました。ルートがないので、歩きやすそうなところを選んで行くのですが、巻こうとするともろく足場の悪い所に入り込むので、岩を直登していく方が安全でした。写真を撮る余裕はありませんでした。険しい岩をどうにか下りてキレットに立った時安堵したのはいうまでもありません。
続いておだやかな登りの尾根道になりました。669ピークを越えて次の登りあたりからは放置された倒木にルートを邪魔されるようになりました。
林業の作業者によるものと思われる踏み跡がありこれを多用しました。700ピークを越えると梢の間から尾出山の姿がわかるようになります。730ピークを越えるといよいよ尾出山の登りになります。鞍部から向かう方向をみると大きな岩が続いています。三点支持を意識してクリアしました。その上が傾斜きつく土のもろい歩きにくいところで、目印はところどころにある境界杭ぐらいで目指す北尾根はすぐそこなのに時間のかかる気がしました。
前からシャチホコの尾のような山だなあと思っていましたが、歩いてみるとその険しさが実感できました。
下り道は、ハイキングコースで難儀なところはありません。風が出てきて寒くなり里山シーズン入りを実感しました。
こんばんわ。
先ほどかまど倉の報告でコメもらったDIYです。
実は来週か再来週に、このルート行く予定にしていました!
もう行ってしまわれたのですね!
昨年尾出〜高原歩いて、高原からの下山途中に見えた稜線に、誘われて今年行こうかと計画していましたが、、、。
nanshuさんの踏跡追いかけてみます。
こんにちはDIYさん
もしかするともう行ってしまわれましたか?、コメントに気がつくのが遅くてすいません。
高原山の向かい側の3つの頂の山は、けだし組成年代が古いんでしょう、崩れて痩せてしまった露岩がとがっていて危険な雰囲気?が横溢しています。複数名ならロープを持っていくといいかもです。
尾出山の北尾根に上がるところも傾斜がきついです。
林道を行く正規ルートより楽しいのではないかと思います。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する