ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85162
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

Ode to joy 尾出山 東尾根より 高原山

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:32
距離
9.4km
登り
982m
下り
977m

コースタイム

6:20寺沢橋-6:36渡渉-6:46鉄塔187号188号分岐-7:05鉄塔188号-8:39尾出下岩稜-8:58北尾根-9:05~9:38尾出山-9:58嶽ノ越-10:11山田山-10:26大久保の頭-10:46高原山-11:00鉄塔185号-11:16鉄塔186号-11:24林道-11:32寺沢林道-11:55寺沢橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道32号〜県道199号〜寺沢橋
コース状況/
危険箇所等
尾出山の支尾根である、東尾根の尾崎を求めて、そこからよじりました。
東電の管理道路の標識「鉄塔187号に至る」より。分岐を経て、
鉄塔188号の据えられたピーク、そこから尾根歩き。
踏み跡は薄くハイキングコースではありません。
やせた岩稜となり3ピークをもつ険しい山を越えて行く。
この3ピーク山は踏みあと薄くやせ尾根で危険な岩場も多々あります。
ルート上に間伐された杉が放置されて歩きにくい。
尾出山の北尾根に上がるところの傾斜はきついです。
尾出山からの帰路はハイキングコースで歩きやすいです。
尾出山神社。帰りに撮りました
2010年11月03日 12:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 12:15
尾出山神社。帰りに撮りました
寺沢林道入口
支度していると1番のバスが「回送」で来た。
運転手さんは車の点検などしていた。
私は、この場所に駐車はバスの邪魔だと言われるかと思い彼のほうを見ると、こっちに流し目して「これかい?」と右手を上にしゃくった(渓流釣りのこと)。
私は「いえ、尾出山登山に来ました。」と言いましたら、
「オデかい」と短く言ってくれました。
機嫌よさそうなので、車を置いて良いのだと判断しました。
2010年11月03日 06:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 6:20
寺沢林道入口
支度していると1番のバスが「回送」で来た。
運転手さんは車の点検などしていた。
私は、この場所に駐車はバスの邪魔だと言われるかと思い彼のほうを見ると、こっちに流し目して「これかい?」と右手を上にしゃくった(渓流釣りのこと)。
私は「いえ、尾出山登山に来ました。」と言いましたら、
「オデかい」と短く言ってくれました。
機嫌よさそうなので、車を置いて良いのだと判断しました。
道標を見つけたが対岸。水量多いがあたりに橋になるようなものを見つけられず渡渉する。
ストック突いて左足を真ん中の黒い石に置き右足を浮かせたところでストックが収縮した!そのまま対岸へ跳んだが、左足は浸水。しかし靴の上の靴下が濡れただけだったのでそのまま行く。
出だしにストックの締め具合を確認すべし
2010年11月03日 06:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 6:36
道標を見つけたが対岸。水量多いがあたりに橋になるようなものを見つけられず渡渉する。
ストック突いて左足を真ん中の黒い石に置き右足を浮かせたところでストックが収縮した!そのまま対岸へ跳んだが、左足は浸水。しかし靴の上の靴下が濡れただけだったのでそのまま行く。
出だしにストックの締め具合を確認すべし
東電の道標「187号に至る」。
2010年11月03日 06:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 6:37
東電の道標「187号に至る」。
東電の管理用道路を行く。「188号に至る」方へ右折。左折すると187号で近道になりますがすればこの尾根のすべてのピークを確認することはできません。
2010年11月03日 06:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 6:46
東電の管理用道路を行く。「188号に至る」方へ右折。左折すると187号で近道になりますがすればこの尾根のすべてのピークを確認することはできません。
鉱石採取跡でしょうか。安蘇山塊ではこうした穴を散見します
2010年11月03日 06:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 6:54
鉱石採取跡でしょうか。安蘇山塊ではこうした穴を散見します
「188号」のあるこの尾根の最東端のピーク
2010年11月03日 07:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 7:05
「188号」のあるこの尾根の最東端のピーク
向かう先には大岩が。果敢に直登していきます
しばらくは峰の両肩にこのような露岩ありまして、挑むもしくは巻くということで対応していきます
2010年11月03日 07:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 7:09
向かう先には大岩が。果敢に直登していきます
しばらくは峰の両肩にこのような露岩ありまして、挑むもしくは巻くということで対応していきます
あるピーク
2010年11月03日 07:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 7:20
あるピーク
ルート上に倒木が多い
2010年11月03日 07:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 7:26
ルート上に倒木が多い
水たまりがあった
2010年11月03日 07:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 7:53
水たまりがあった
おどりをおどる木。この形から見たところN大応援団OBの方だろうか
2010年11月03日 07:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 7:56
おどりをおどる木。この形から見たところN大応援団OBの方だろうか
木漏れ日にて水を飲み、現在地確認する
2010年11月03日 08:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 8:04
木漏れ日にて水を飲み、現在地確認する
いよいよ尾出山の懐に。この岩越えは今はまだしも有雪時には難渋するだろう。
ここから北尾根まではとにかく傾斜がきつい
そうだろう、尾出山を遠くから見ると、しゃちほこの尾のように屹立しているんだから
2010年11月03日 08:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 8:39
いよいよ尾出山の懐に。この岩越えは今はまだしも有雪時には難渋するだろう。
ここから北尾根まではとにかく傾斜がきつい
そうだろう、尾出山を遠くから見ると、しゃちほこの尾のように屹立しているんだから
北尾根にようやく着いた。
2010年11月03日 08:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 8:58
北尾根にようやく着いた。
きのこ
2010年11月03日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:02
きのこ
食用か否か区別ができないので、撮るのみ
2010年11月03日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:02
食用か否か区別ができないので、撮るのみ
尾出山933m
勝道上人修行第二宿堂跡と祠
2010年11月03日 09:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:05
尾出山933m
勝道上人修行第二宿堂跡と祠
三角点(新)
2010年11月03日 09:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:06
三角点(新)
栃木県からなにかお知らせ。内容わからず
2010年11月03日 09:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:07
栃木県からなにかお知らせ。内容わからず
三角点(旧)
2010年11月03日 09:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:09
三角点(旧)
昼食を摂った。出発だ
2010年11月03日 09:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:38
昼食を摂った。出発だ
嶽ノ越(尾出峠)
2010年11月03日 09:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 9:58
嶽ノ越(尾出峠)
825mピーク。「山田山」とある
2010年11月03日 10:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 10:11
825mピーク。「山田山」とある
大久保の頭
2010年11月03日 10:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 10:26
大久保の頭
紅葉はまばらに
2010年11月03日 10:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 10:44
紅葉はまばらに
高原山754m
2010年11月03日 10:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 10:46
高原山754m
祠あり
2010年11月03日 10:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 10:46
祠あり
三角点
2010年11月03日 10:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 10:47
三角点
真ん中の山が3つのピークをもつ山(名はない)なかなか手ごわい高度感ある露岩のやせ尾根でした。あの中歩いているときは、大変なところに来た。ロープ無いし。足場も悪く写真は撮る余裕なし。という感じでした。
2010年11月03日 11:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:00
真ん中の山が3つのピークをもつ山(名はない)なかなか手ごわい高度感ある露岩のやせ尾根でした。あの中歩いているときは、大変なところに来た。ロープ無いし。足場も悪く写真は撮る余裕なし。という感じでした。
鉄塔185号。
2010年11月03日 11:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:00
鉄塔185号。
下り口の道標はこれです
2010年11月03日 11:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:01
下り口の道標はこれです
鉄塔186号
2010年11月03日 11:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:16
鉄塔186号
沢に出ました。すぐ上が林道(地図には書かれていない)です
2010年11月03日 11:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:24
沢に出ました。すぐ上が林道(地図には書かれていない)です
林道にはこの目印が
2010年11月03日 11:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:26
林道にはこの目印が
3つのピークを持つ山と青空と雲
2010年11月03日 11:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:26
3つのピークを持つ山と青空と雲
寺沢林道。この辺に駐車可。普通車は入って来られるけど、ハラシタ擦るのを気にする人はやめた方がいいです
2010年11月03日 11:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:33
寺沢林道。この辺に駐車可。普通車は入って来られるけど、ハラシタ擦るのを気にする人はやめた方がいいです
赤い実
2010年11月03日 11:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:50
赤い実
寺沢橋。入口の目印ですが、目立たないです
2010年11月03日 11:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/3 11:55
寺沢橋。入口の目印ですが、目立たないです
撮影機器:

感想

尾出山は寺沢林道を終点まで利用するアプローチがハイキングコースとして人口に膾炙されています。しかしこれだと、せいぜい3h位で帰ってこれそうで物足りなさを感じていました。
いくつかの安蘇山塊を良く歩かれる方のHP、に紹介されていた東電管理道路を導入に利用し、東の尾根から漸近するルートに着目しました。
地形図をみるとハイキングコースに劣らない尾出山までの素直な線が引けるようです。

特徴ある630mのピークを3つもつ山は岩場が多く崖下との高度感であせりを感じました。ルートがないので、歩きやすそうなところを選んで行くのですが、巻こうとするともろく足場の悪い所に入り込むので、岩を直登していく方が安全でした。写真を撮る余裕はありませんでした。険しい岩をどうにか下りてキレットに立った時安堵したのはいうまでもありません。
続いておだやかな登りの尾根道になりました。669ピークを越えて次の登りあたりからは放置された倒木にルートを邪魔されるようになりました。
林業の作業者によるものと思われる踏み跡がありこれを多用しました。700ピークを越えると梢の間から尾出山の姿がわかるようになります。730ピークを越えるといよいよ尾出山の登りになります。鞍部から向かう方向をみると大きな岩が続いています。三点支持を意識してクリアしました。その上が傾斜きつく土のもろい歩きにくいところで、目印はところどころにある境界杭ぐらいで目指す北尾根はすぐそこなのに時間のかかる気がしました。
前からシャチホコの尾のような山だなあと思っていましたが、歩いてみるとその険しさが実感できました。
下り道は、ハイキングコースで難儀なところはありません。風が出てきて寒くなり里山シーズン入りを実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人

コメント

ここ行ってましたか!
こんばんわ。

先ほどかまど倉の報告でコメもらったDIYです。

実は来週か再来週に、このルート行く予定にしていました!
もう行ってしまわれたのですね!
昨年尾出〜高原歩いて、高原からの下山途中に見えた稜線に、誘われて今年行こうかと計画していましたが、、、。
nanshuさんの踏跡追いかけてみます。
2010/11/20 20:44
楽しいですよ
こんにちはDIYさん

もしかするともう行ってしまわれましたか?、コメントに気がつくのが遅くてすいません。

高原山の向かい側の3つの頂の山は、けだし組成年代が古いんでしょう、崩れて痩せてしまった露岩がとがっていて危険な雰囲気?が横溢しています。複数名ならロープを持っていくといいかもです。

尾出山の北尾根に上がるところも傾斜がきついです。

林道を行く正規ルートより楽しいのではないかと思います。。。
2010/11/22 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
尾出山 (鉄塔188)
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら