ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8516303
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御殿庭、ついでに花と虫

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:26
距離
11.8km
登り
989m
下り
1,003m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:40
合計
8:22
距離 11.8km 登り 989m 下り 1,003m
8:28
1
水ヶ塚公園
8:29
8:31
44
須山口登山歩道入口
9:15
9:20
65
10:25
10:30
38
11:08
11:11
34
11:45
11:47
6
11:53
11:56
5
12:01
2
12:03
12:15
34
ザレ道の大岩(昼食)
12:49
12:51
12
13:03
13:11
51
14:02
14:15
12
14:27
14:38
15
14:53
15:05
10
小天狗塚
15:15
15:28
14
15:42
17
15:59
16:08
42
16:50
御殿場口新五合目
下りの歩行時間には、花・虫の撮影、道草などの時間を多く含んでいます。加えて、バスの発車時刻(17:10)に合わせて時間調整をしました。
天候 晴れ、時々ガス、のち濃霧と強風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路:御殿場駅 ⇒ 水ヶ塚公園:富士急モビリティ
●復路:御殿場口新五合目 ⇒ 御殿場駅:富士急モビリティ
◆往復切符:2,300円を利用しました。
◆時刻表と運賃
https://www.fujikyumobility.com/rosen/k13tob0000000d4j-att/a1752058434396.pdf
コース状況/
危険箇所等
★須山口登山歩道:大きな段差、角張った岩石などが多く、登りはあまり問題ないのですが、下りは少々難路。北八ヶ岳を楽しく歩ける人ならOKですが、非健脚者には辛いかもしれません。須山口下山歩道もあります。
★須山口四号から第二火口下縁に下る道は急傾斜のザレ道。走らず、慎重に。
★大きな黒っぽい虻がたくさんいました。皮膚を噛んで血を吸います。追い払えば、あまりしつこくは追ってきません。もし腕などにとまったら、瞬殺することをお奨めします。
その他周辺情報 ◆御殿場口新五合目のトイレは、少量ながら水が出ました。水は大切に。
◆御殿場線山北駅から近い「さくらの湯」:大人2時間 600円。早く帰宅したかったので、直帰しました。
水ヶ塚公園より望む、快晴の富士山。早く登りたい。8:25
2025年08月04日 08:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 8:25
水ヶ塚公園より望む、快晴の富士山。早く登りたい。8:25
公園入口の道路を渡り、ここから須山口登山歩道に入ります。
2025年08月04日 08:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 8:30
公園入口の道路を渡り、ここから須山口登山歩道に入ります。
アカハナカミキリ@イケマ
2025年08月04日 08:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 8:49
アカハナカミキリ@イケマ
フタスジハナカミキリ@イケマ
2025年08月04日 08:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 8:50
フタスジハナカミキリ@イケマ
ヨツスジハナカミキリ@イケマ
2025年08月04日 08:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 8:50
ヨツスジハナカミキリ@イケマ
シロカネソウ
2025年08月04日 09:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 9:08
シロカネソウ
U字溝のような登山道。
2025年08月04日 09:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 9:14
U字溝のような登山道。
バイケイソウ:くたびれ始め。
2025年08月04日 09:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 9:26
バイケイソウ:くたびれ始め。
オトギリソウ
2025年08月04日 09:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 9:59
オトギリソウ
落とし物@須山口登山歩道二号の少し上。
2025年08月04日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 10:10
落とし物@須山口登山歩道二号の少し上。
御殿庭(下)を通過。帰りにも通ります。
2025年08月04日 10:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 10:26
御殿庭(下)を通過。帰りにも通ります。
ナナカマドの赤が目を引きました。
2025年08月04日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 10:34
ナナカマドの赤が目を引きました。
キベリタテハ
2025年08月04日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 10:41
キベリタテハ
コニワハンミョウが御殿庭で道案内。
2025年08月04日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:30
コニワハンミョウが御殿庭で道案内。
森林を抜け出て、感激の瞬間!
2025年08月04日 11:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:34
森林を抜け出て、感激の瞬間!
宝永山に潜む獅子の頭部(を想像)
2025年08月04日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:35
宝永山に潜む獅子の頭部(を想像)
メイゲツソウ(ベニイタドリ)
2025年08月04日 11:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:38
メイゲツソウ(ベニイタドリ)
宝永第一火口(吊尾根の向こう側)と、第二火口(手前)。
2025年08月04日 11:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:46
宝永第一火口(吊尾根の向こう側)と、第二火口(手前)。
その右手に宝永山。
2025年08月04日 11:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:46
その右手に宝永山。
第二火口上縁を登る人が6人見えます。
2025年08月04日 11:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 11:49
第二火口上縁を登る人が6人見えます。
きょうはここまで@宝永第二火口縁:標高2380m
2025年08月04日 11:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:53
きょうはここまで@宝永第二火口縁:標高2380m
宝永第二火口縁より、富士山頂方面にズームイン。
2025年08月04日 11:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:54
宝永第二火口縁より、富士山頂方面にズームイン。
富士宮ルート六合目、雲海荘と宝永山荘にズームイン。
2025年08月04日 11:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:54
富士宮ルート六合目、雲海荘と宝永山荘にズームイン。
では、下山します。11:56
2025年08月04日 11:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 11:56
では、下山します。11:56
マルハナバチの一種@イワオウギ
2025年08月04日 12:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:04
マルハナバチの一種@イワオウギ
下の鞍部までザレ道を急下降します:途中で小休止。昼食。
2025年08月04日 12:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 12:08
下の鞍部までザレ道を急下降します:途中で小休止。昼食。
ミヤマオトコヨモギ
2025年08月04日 12:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:20
ミヤマオトコヨモギ
宝永第一火口(上)と第二火口(手前)をもう一度目に焼き付けます。
2025年08月04日 12:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:23
宝永第一火口(上)と第二火口(手前)をもう一度目に焼き付けます。
厳しい自然環境で咲く、キオン。
2025年08月04日 12:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:24
厳しい自然環境で咲く、キオン。
鞍部まで下りて一安心。左は第二火口:右折して第三火口縁を下ります。
2025年08月04日 12:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 12:25
鞍部まで下りて一安心。左は第二火口:右折して第三火口縁を下ります。
ヤマホタルブクロ
2025年08月04日 12:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:29
ヤマホタルブクロ
あの森林に向かって、緩やかに下ります。
2025年08月04日 12:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 12:37
あの森林に向かって、緩やかに下ります。
御殿庭上:ここで登山モードから花虫探索モードに切り替えます。
2025年08月04日 12:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:50
御殿庭上:ここで登山モードから花虫探索モードに切り替えます。
宝永第一火口と第三火口の見納め。
2025年08月04日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:53
宝永第一火口と第三火口の見納め。
さっそく、アサギマダラ♀
2025年08月04日 12:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 12:59
さっそく、アサギマダラ♀
マエアカスカシノメイガ:飛び出す白い蛾の約半数はこれ。
2025年08月04日 13:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 13:14
マエアカスカシノメイガ:飛び出す白い蛾の約半数はこれ。
サルオガセ
2025年08月04日 13:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 13:18
サルオガセ
ウスキトガリヒメシャク:こちらは少数派。
2025年08月04日 13:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 13:31
ウスキトガリヒメシャク:こちらは少数派。
ムラサキモメンヅル
2025年08月04日 13:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 13:42
ムラサキモメンヅル
ハナゴケ科の一種。
2025年08月04日 13:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 13:43
ハナゴケ科の一種。
松ポックリを上から見れたので。
2025年08月04日 13:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 13:43
松ポックリを上から見れたので。
ここで下山路を変更。御殿場口新五合目に向かいます。14:04
2025年08月04日 14:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 14:04
ここで下山路を変更。御殿場口新五合目に向かいます。14:04
御殿庭入口:水ヶ塚よりも、御殿場口新五合目の方が近くなりました。
2025年08月04日 14:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 14:24
御殿庭入口:水ヶ塚よりも、御殿場口新五合目の方が近くなりました。
ここから先は砂礫の世界です。
2025年08月04日 14:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:25
ここから先は砂礫の世界です。
キンレイカ
2025年08月04日 14:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:28
キンレイカ
このような、砂礫の谷を幾つか横断します。
2025年08月04日 14:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:30
このような、砂礫の谷を幾つか横断します。
またキベリタテハ
2025年08月04日 14:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:31
またキベリタテハ
ヤマトスジグロシロチョウ
2025年08月04日 14:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:37
ヤマトスジグロシロチョウ
ミヤマウスギンツトガ:飛び出す白い蛾の第二位。
2025年08月04日 14:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:38
ミヤマウスギンツトガ:飛び出す白い蛾の第二位。
ダケカンバが1本。
2025年08月04日 14:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:44
ダケカンバが1本。
??よく見たら、花の終わったヤマホタルブクロでした。
2025年08月04日 14:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:46
??よく見たら、花の終わったヤマホタルブクロでした。
ハナヒリノキ?
2025年08月04日 14:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:48
ハナヒリノキ?
イワツメクサ
2025年08月04日 14:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:51
イワツメクサ
黒化型セマダラコガネ@オンタデの花
2025年08月04日 14:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:52
黒化型セマダラコガネ@オンタデの花
時間調整のため、小天狗塚で長めの休憩を取りました。
2025年08月04日 14:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 14:58
時間調整のため、小天狗塚で長めの休憩を取りました。
シモツケ
2025年08月04日 14:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 14:59
シモツケ
三辻:濃い霧が迫ってきます。風は追い風。
2025年08月04日 15:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 15:15
三辻:濃い霧が迫ってきます。風は追い風。
ムラサキモメンヅル
2025年08月04日 15:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 15:19
ムラサキモメンヅル
四辻:須山口下山歩道の二号目。
2025年08月04日 15:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 15:43
四辻:須山口下山歩道の二号目。
この辺のフジアザミはこれから。
2025年08月04日 15:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 15:45
この辺のフジアザミはこれから。
濃霧と強風の中、二ツ塚の下塚に行きました。「日本人の始祖」の名。
2025年08月04日 16:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 16:03
濃霧と強風の中、二ツ塚の下塚に行きました。「日本人の始祖」の名。
霧が薄くなった瞬間。
2025年08月04日 16:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 16:14
霧が薄くなった瞬間。
下り坂で強風に押されて、足が止まらなくなりました。
2025年08月04日 16:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8/4 16:16
下り坂で強風に押されて、足が止まらなくなりました。
オビカギバ:高山性の蛾。
2025年08月04日 16:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 16:35
オビカギバ:高山性の蛾。
御殿場口新五合目に到着。まずはトイレ。
2025年08月04日 16:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 16:52
御殿場口新五合目に到着。まずはトイレ。
トイレ前にフジアザミ。
2025年08月04日 16:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 16:54
トイレ前にフジアザミ。
「登山を終了しました。おつかれ様でした。」(ヤマレコ音声ガイド)
2025年08月04日 16:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
8/4 16:56
「登山を終了しました。おつかれ様でした。」(ヤマレコ音声ガイド)
撮影機器:

感想

須山口登山歩道を登り、宝永火口を眺め、ついでに花と虫の探索をすることを計画しました。私は大砂走から分岐する須山口下山歩道の一部を歩いたことがあり、その記憶によるイメージを持って楽しく計画しました。

ところが、須山口登山歩道の現実はそれとは大違い。この「登山歩道」は、もし高尾山だったら難路ランク、北八ヶ岳だったら普通ランク。富士山では「登山道」と「下山道」の様相が異なることが、普通にあることを忘れていました。

「(須山口)登山歩道」は、普通に登れました。ところが、花・虫探索モードに切り替えた後半戦(下り)では、そうは行きませんでした。「登山歩道」では足元を絶えず見続けながら歩かなくては危険なので、とても花・虫どころではありません。そこで「御殿庭(下)」からの下山路を変更し、御殿場口新五合目を新ゴールとしました。

総合結果は、あらかじめ作った花・虫探索リストの、半分未満しか見つかりませんでした。かつて須走ルートで見た、エゾスズラン、クルマユリ、トモエシオガマなど、皆空振り。全体的にもイタドリとオンタデ以外、花が乏しく、花が少ないと、虫もあまり見られなくなります。強風の中ではキベリタテハだけが目立ちました。

とは言え、宝永火口縁を遊歩した時間は、最高の気分でした。活火山富士山は、コニーデタイプ。その中腹に造形された優美で巨大な曲線と曲面。至近距離ゆえ、デジカメのワイド端撮影にも収まらない大スケール。簡単に登れたのにしては、とても大きなご褒美でした。

もう一つ。三辻から御殿場口新五合目までの区間は、強風に押され、濃霧に包まれて歩きました。この大きな富士山にあって、人っ子一人見えない一人旅。別世界に迷い込んだか、夢ならぬ夢のような時間。きょうは素晴らし過ぎる思い出が二つできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら