平ヶ岳 2025年8月


- GPS
- 04:05
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 988m
- 下り
- 980m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
宿から送迎付きの楽々ルートで平ヶ岳へ。
上越遠征4座目となります。
バスの出発が4時なのですが、前日のミーティングで早く行こうとの事で3時45分発に変更となりました。
幌尻岳のようにバスに寝坊して遅れた場合、2便はありません。
前日、宿で仕事をして疲れていたためか、まぁまぁ早めに寝れたので3時起床で間に合いましたが、またまた最後の一人だったようで皆さんに待ってもらっていたようでした。
私も時間には遅れていないのですが、皆さんすごい気合です。
途中の林道はなかなかの悪路なので、車酔いする方は酔い止めを飲んだほうがいいと思われます。
少し早く着いたので、スタートも15分くらい早まりました。
昼から雨かもとの話だったのと、またアブ、ハチが多いのでとりあえず登りは飛ばして上げます。
この距離、獲得標高なので、割とすぐ樹林帯を抜けました。
前日の晩御飯の時間に全員参加で山の情報を教えてもらえるのですが、上の水場は枯れているのですべて上げるように言われていましたが、前日の雨のおかげか細いですが水場に水が流れていました。
ただほぼ流れていない不潔な感じだったので、直飲みはNGでしょう。
浄水器だけお守りで持っておけば、本当に切らしてしまった場合には調達できます。
上に水場はないのが基本で下の水場からおいしい水を積んで上がるほうがいいと思います。
3.5上げましたが、1.5しか使いませんでした。
行動時間が短かったためだと思います。
もし再度行くなら2.0+浄水器で行くと思います。
山頂までの縦走路は素晴らしいです。
植生があって見渡す限り山のこの縦走路はそうそう日本にないでしょう。
植生があるので紅葉もいいと思われます。
ただアブ、ハチが多いです。
また今日もアブにやられたので、休憩不可でした。
上越登山遠征中はアブ、ハチに毎回追い回されているため、まともに休憩できないままの登山が続いています。
今回は町で強力そうでアブ、ハチに効くという虫よけ+自家製虫よけ+ぶら下げる虫よけの3つで挑んだのですが、まったく効果ありません。
下山後に虫よけ機能がある衣類を着ている方がいらっしゃったので話を聞くと結構効果があるようなので、すぐ調達したいと思います。
https://yamahiker.com/2025/08/05/post-4614/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する