ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8518041
全員に公開
ハイキング
比良山系

打見山〜比良岳〜烏谷山:1kはやっぱり暑かった…

2025年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
6.3km
登り
499m
下り
500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:52
合計
3:56
距離 6.3km 登り 499m 下り 500m
9:35
10
9:45
9:51
41
10:32
4
10:36
10:46
4
10:50
10:51
14
11:05
19
11:24
11:48
17
12:05
18
12:23
38
13:01
13:12
17
13:29
2
13:31
びわ湖テラス
天候 曇り時々晴れ。
山中は26〜28℃、湿度70%前後。風ほぼなし。暑い〜〜〜〜〜
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
志賀駅からバスでロープウェイ乗り場へ。打見山まではロープウェイで。
ロープウェイは、Webから事前購入すると安い(前日18:0まで)…ですが、天候によって当日決めたいので年パス買っちゃいました。
蓬莱山・打見山を含むびわ湖バレイは、登山客も施設利用料を払え、になっちゃってます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はない。
道もはっきりしているし、適宜マーキングもされているのでわかりやすい。
両側から灌木がせり出していて、藪漕ぎではないが近い雰囲気のところも。しかもノイバラ?棘のある木もあるので注意。
虫が多い。煩わしいのがアブ、ハチ、蚊。わーっと寄ってくるので落ち着いて休憩しづらい。

でも一番危険なのは暑さ!比良比叡トレイルのなかでは樹林帯多めエリアですが、気温の高さには敵わない。春か秋に歩くべし。
その他周辺情報 志賀駅)トイレ、自販機。観光案内所があり、ロッカーがあるらしい。

びわ湖バレイロープウェイ駅(山麓))トイレ、土産物屋、自販機あり。
チケット売り場の建物2階に、冷房ぎんぎんの待合室と、更衣室もある。

山頂)トイレ、カフェ、ロッカーあり。びわ湖バレイは遊園地の様相、遊具いろいろあり。蓬莱山方面へのリフトは無料。
志賀駅ホームから見る打見山・蓬莱山。いい感じで雲あります。
2025年08月05日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 8:55
志賀駅ホームから見る打見山・蓬莱山。いい感じで雲あります。
ロープウェイから琵琶湖を眺める。霞んでます。
2025年08月05日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:18
ロープウェイから琵琶湖を眺める。霞んでます。
山頂には靴洗い場があり、登山客に優しいです。
2025年08月05日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:30
山頂には靴洗い場があり、登山客に優しいです。
はい、打見山山頂〜1108m。
ロープウェイ降りただけです(笑)
2025年08月05日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 9:30
はい、打見山山頂〜1108m。
ロープウェイ降りただけです(笑)
鹿の捕獲事業をやっているとな。
2025年08月05日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:30
鹿の捕獲事業をやっているとな。
下界を見下ろす。霞んでます。風が吹いて気持ちいい。(打見山、蓬莱山は風いい感じで吹いてるようでした。)
2025年08月05日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:31
下界を見下ろす。霞んでます。風が吹いて気持ちいい。(打見山、蓬莱山は風いい感じで吹いてるようでした。)
蓬莱山方面。
2025年08月05日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 9:31
蓬莱山方面。
木戸峠方面は、ロープを越えて進みます。
ロープは一般観光客が進まないように張られているもので、登山客は通行可能です。
2025年08月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:36
木戸峠方面は、ロープを越えて進みます。
ロープは一般観光客が進まないように張られているもので、登山客は通行可能です。
スキー用のリフト周りの工事中です。挨拶して通り過ぎます。
こんな暑い中外で働いている方々には本当に頭が下がります。
2025年08月05日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:38
スキー用のリフト周りの工事中です。挨拶して通り過ぎます。
こんな暑い中外で働いている方々には本当に頭が下がります。
こんな坂道を下ってきました。帰りに登るの嫌だな〜と思いつつ(笑)。坂を下りると風がピタッと止みます。琵琶湖からの風が打見山に遮られる形です。
2025年08月05日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:42
こんな坂道を下ってきました。帰りに登るの嫌だな〜と思いつつ(笑)。坂を下りると風がピタッと止みます。琵琶湖からの風が打見山に遮られる形です。
分岐。皆さまのレコでよく見るヤツ〜
2025年08月05日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:46
分岐。皆さまのレコでよく見るヤツ〜
古いBBQ場跡の脇を通り抜けます。
2025年08月05日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:46
古いBBQ場跡の脇を通り抜けます。
とても広く立派です。
ここから先が山道なので、ここで準備を整えます。
2025年08月05日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:46
とても広く立派です。
ここから先が山道なので、ここで準備を整えます。
トキワハゼ?1mmにも満たない小さな花です。スミレみたいでかわいい。
2025年08月05日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:49
トキワハゼ?1mmにも満たない小さな花です。スミレみたいでかわいい。
コケオトギリソウ?こちらも1mmシリーズ。
2025年08月05日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 9:49
コケオトギリソウ?こちらも1mmシリーズ。
分岐。ここから先はびわ湖バレイの敷地じゃないから自己責任でね、だそうです。
2025年08月05日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:50
分岐。ここから先はびわ湖バレイの敷地じゃないから自己責任でね、だそうです。
道はハッキリしています。
2025年08月05日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:51
道はハッキリしています。
分岐です。大きな分岐にはわかりやすい道標があります。ありがたや。
2025年08月05日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:52
分岐です。大きな分岐にはわかりやすい道標があります。ありがたや。
リョウブかな?
2025年08月05日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 9:52
リョウブかな?
比良山系はお地蔵様が多いです。ご挨拶して入ります。
一番左は「弘法大師」。お一人お一人お顔が違って、皆柔和なお顔です。
2025年08月05日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/5 9:52
比良山系はお地蔵様が多いです。ご挨拶して入ります。
一番左は「弘法大師」。お一人お一人お顔が違って、皆柔和なお顔です。
霞んでなければ琵琶湖がきれいに見えそう。
2025年08月05日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:53
霞んでなければ琵琶湖がきれいに見えそう。
足元にヘビイチゴ。
2025年08月05日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 9:54
足元にヘビイチゴ。
立派な木。
2025年08月05日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 9:59
立派な木。
道は明瞭ですが、左右の灌木がせり出していて、藪漕ぎみたいになります。
2025年08月05日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:03
道は明瞭ですが、左右の灌木がせり出していて、藪漕ぎみたいになります。
うっかりまっすぐ進みそうなカーブには、木の幹に矢印が。
2025年08月05日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:06
うっかりまっすぐ進みそうなカーブには、木の幹に矢印が。
比良比叡トレイルのテープも。
2025年08月05日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:08
比良比叡トレイルのテープも。
分岐。道標なし。右へ行くと小ピークを踏む登り。私は巻道の左で。
2025年08月05日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 10:09
分岐。道標なし。右へ行くと小ピークを踏む登り。私は巻道の左で。
リョウブ咲いてます。
2025年08月05日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 10:10
リョウブ咲いてます。
日傘みたい。
2025年08月05日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:10
日傘みたい。
沢の脇を通ります。
2025年08月05日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:10
沢の脇を通ります。
ここも分岐。というか、左は元々沢のよう。日照り続きで枯れてるけど。
2025年08月05日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:11
ここも分岐。というか、左は元々沢のよう。日照り続きで枯れてるけど。
立派な道標。
2025年08月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 10:12
立派な道標。
ここも分岐。左の道は比良岳直登コース、かな?
私は右へ。
2025年08月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:12
ここも分岐。左の道は比良岳直登コース、かな?
私は右へ。
この子は何の実?かわいい!
2025年08月05日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:15
この子は何の実?かわいい!
道標〜
2025年08月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:16
道標〜
この辺は山城にでもできそうな雰囲気。大きな岩がゴロゴロ。
2025年08月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:16
この辺は山城にでもできそうな雰囲気。大きな岩がゴロゴロ。
ここも分岐。私は左へ。
2025年08月05日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:19
ここも分岐。私は左へ。
大きな木!
2025年08月05日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:21
大きな木!
道標と道が続いています。
2025年08月05日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:21
道標と道が続いています。
大きな木にはウロが。
2025年08月05日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:22
大きな木にはウロが。
ここにもお地蔵さん。右に「弘法大師」と。
2025年08月05日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 10:22
ここにもお地蔵さん。右に「弘法大師」と。
比良岳への分岐に来ました。
荷物をデポしてもいいけど、比良岳の上で休憩したいので持って行きます。
2025年08月05日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 10:32
比良岳への分岐に来ました。
荷物をデポしてもいいけど、比良岳の上で休憩したいので持って行きます。
比良岳着きました〜1051mかな。
2025年08月05日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:36
比良岳着きました〜1051mかな。
眺望はありませんが、広々していて団体さんでも休憩できます。
ここで休んでいると、向かいから登ってきた男性が。こんな暑い日にこんなところを歩いているもの好きは私だけじゃないんだなぁと嬉しくなります(笑)
2025年08月05日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:43
眺望はありませんが、広々していて団体さんでも休憩できます。
ここで休んでいると、向かいから登ってきた男性が。こんな暑い日にこんなところを歩いているもの好きは私だけじゃないんだなぁと嬉しくなります(笑)
将門岩*みたいな岩が!写真だと小さく見えて残念。人より大きいです。
*将門岩:比叡山の、四明岳(しめがたけ)山頂にある大岩で、この上で藤原純友と平将門が野心を語り合ったというもの。
2025年08月05日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 10:51
将門岩*みたいな岩が!写真だと小さく見えて残念。人より大きいです。
*将門岩:比叡山の、四明岳(しめがたけ)山頂にある大岩で、この上で藤原純友と平将門が野心を語り合ったというもの。
この岩に登ることもできますが、登らなくても反対側に回れます。空気が澄んでいれば眺望最高でしょう。今日は霞んでいるうえに日差しがキッツい!
2025年08月05日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 10:52
この岩に登ることもできますが、登らなくても反対側に回れます。空気が澄んでいれば眺望最高でしょう。今日は霞んでいるうえに日差しがキッツい!
さらに大きな岩々コーナー。
2025年08月05日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 10:55
さらに大きな岩々コーナー。
斎場御嶽(せーふぁーうーたき)*みたいやな。言い過ぎ?(笑)
*斎場御嶽:沖縄にある、琉球王国の聖地です。
2025年08月05日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 10:56
斎場御嶽(せーふぁーうーたき)*みたいやな。言い過ぎ?(笑)
*斎場御嶽:沖縄にある、琉球王国の聖地です。
基本樹林帯ですが、ところどころ眺望スポットがあります。
2025年08月05日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 11:00
基本樹林帯ですが、ところどころ眺望スポットがあります。
ヘビイチゴの群生。
2025年08月05日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:03
ヘビイチゴの群生。
葛川越に来ました。
2025年08月05日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 11:05
葛川越に来ました。
レスキューポイントもちょくちょくあります。ありがたや。
2025年08月05日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:05
レスキューポイントもちょくちょくあります。ありがたや。
かすんでるけど、琵琶湖が見える。
2025年08月05日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:05
かすんでるけど、琵琶湖が見える。
琵琶湖。
2025年08月05日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/5 11:10
琵琶湖。
打見山山頂が見えます。
2025年08月05日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 11:10
打見山山頂が見えます。
動物のフン。熊じゃないといいなぁ。
2025年08月05日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:12
動物のフン。熊じゃないといいなぁ。
すんごい派手な子来た!キハラゴマダラヒトリ(黄腹胡麻斑火取蛾)の幼虫?
2025年08月05日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:15
すんごい派手な子来た!キハラゴマダラヒトリ(黄腹胡麻斑火取蛾)の幼虫?
打見山と蓬莱山が見える。
2025年08月05日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 11:18
打見山と蓬莱山が見える。
もうすぐ烏谷山(からとやま)。
2025年08月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:22
もうすぐ烏谷山(からとやま)。
烏谷山山頂着きました〜!書いてないけど、山と高原地図によると1076.5m。
2025年08月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 11:24
烏谷山山頂着きました〜!書いてないけど、山と高原地図によると1076.5m。
三角点。
2025年08月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 11:24
三角点。
見晴らしはとても良いです。霞んでますが。
ここは、広くはないですが少し奥まったエリアがあり、そちらは日陰で休憩できます。
ここで、さっきお会いした男性と再会。「暑いのはいいけど、虫が多くてゆっくり休憩できない」と仰っていて、私は暑いのも無理だし、虫が多いのもホント。
2025年08月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 11:24
見晴らしはとても良いです。霞んでますが。
ここは、広くはないですが少し奥まったエリアがあり、そちらは日陰で休憩できます。
ここで、さっきお会いした男性と再会。「暑いのはいいけど、虫が多くてゆっくり休憩できない」と仰っていて、私は暑いのも無理だし、虫が多いのもホント。
帰り道、見逃してた石碑。じっくり見たかったけど、ハチが周りを飛び交い始めて、早々に立ち去ります。
2025年08月05日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 11:53
帰り道、見逃してた石碑。じっくり見たかったけど、ハチが周りを飛び交い始めて、早々に立ち去ります。
振り返って撮っています。行きに「帰りが嫌だな〜」と思っていた、ざれた急坂。
2025年08月05日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 12:01
振り返って撮っています。行きに「帰りが嫌だな〜」と思っていた、ざれた急坂。
立派な岩。
2025年08月05日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 12:17
立派な岩。
秋にはとても美しいエリアでしょう。
2025年08月05日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 12:37
秋にはとても美しいエリアでしょう。
木に抱かれて朽ちて生きそうな石仏。
2025年08月05日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 12:43
木に抱かれて朽ちて生きそうな石仏。
この子は?かわいい!
2025年08月05日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 12:57
この子は?かわいい!
沖島?
2025年08月05日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 12:59
沖島?
できるだけ日陰を登ります…。
向かいから、下ってくる男性と出会いました。本日二人目のハイカーさんです。
2025年08月05日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 13:05
できるだけ日陰を登ります…。
向かいから、下ってくる男性と出会いました。本日二人目のハイカーさんです。
この登りが一番きつい。大分登ってきましたが、まだ途中です…。
2025年08月05日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 13:21
この登りが一番きつい。大分登ってきましたが、まだ途中です…。
一番奥が武奈ヶ岳かな。
2025年08月05日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 13:29
一番奥が武奈ヶ岳かな。
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました…。
2025年08月05日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 13:30
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました…。
カフェエリアは人工的に花が植わってます。高山植物のはかなさに比べると、ものすごい主張が強いですね(笑)
2025年08月05日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 13:35
カフェエリアは人工的に花が植わってます。高山植物のはかなさに比べると、ものすごい主張が強いですね(笑)
アジサイ越しに見る琵琶湖。
2025年08月05日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 13:35
アジサイ越しに見る琵琶湖。
西洋フジバカマだそう。
2025年08月05日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 13:36
西洋フジバカマだそう。
立派なダリア。
2025年08月05日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 13:36
立派なダリア。
ひまわりとロープウェイ。
2025年08月05日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 13:37
ひまわりとロープウェイ。
カフェでコーヒーとアイス。このあと寒くなって温かいほうじ茶も飲みましたが、このほうじ茶が素晴らしく美味しくいい香りでした。
2025年08月05日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 13:53
カフェでコーヒーとアイス。このあと寒くなって温かいほうじ茶も飲みましたが、このほうじ茶が素晴らしく美味しくいい香りでした。
カフェ内に、古いびわ湖バレイの写真が。蓬莱山へのスキーリフトかな?
2025年08月05日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 15:06
カフェ内に、古いびわ湖バレイの写真が。蓬莱山へのスキーリフトかな?
蓬莱山から打見山へ下りるとこだよね。今でも変わらない雰囲気。
2025年08月05日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 15:06
蓬莱山から打見山へ下りるとこだよね。今でも変わらない雰囲気。
これは昭和40年代だそう。もうこんな立派なものができてたんですね。
2025年08月05日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 15:06
これは昭和40年代だそう。もうこんな立派なものができてたんですね。
あの建物のなかは、こんなリフトだったんだ〜
2025年08月05日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 15:06
あの建物のなかは、こんなリフトだったんだ〜
カフェの外の映えスポット。
2025年08月05日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/5 15:08
カフェの外の映えスポット。
チケット売り場の横に入ったところに、登山届のボックスと注意書きがありました。左は、今年2月に堂満岳で発生した雪崩の注意です。
2025年08月05日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 15:29
チケット売り場の横に入ったところに、登山届のボックスと注意書きがありました。左は、今年2月に堂満岳で発生した雪崩の注意です。
バスまで時間があったので、チケット売り場の上の待合所に来てみました。
2025年08月05日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 15:30
バスまで時間があったので、チケット売り場の上の待合所に来てみました。
更衣室もあり、とても広いです。自販機もあり、冷房がガンガンに効いてます(笑)
2025年08月05日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 15:30
更衣室もあり、とても広いです。自販機もあり、冷房がガンガンに効いてます(笑)
びわ湖バレイから志賀駅へのバスの時刻表。
暑いなかを歩きたくないのでフル課金です(笑)
2025年08月05日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/5 15:32
びわ湖バレイから志賀駅へのバスの時刻表。
暑いなかを歩きたくないのでフル課金です(笑)
志賀駅ホームから振り返る、打見山と蓬莱山。
2025年08月05日 16:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/5 16:16
志賀駅ホームから振り返る、打見山と蓬莱山。

感想

足底筋膜炎になりまして(汗)ちょっと休んでからの山歩き…。近場で、何かあっても大丈夫(山頂に人工的な施設がある、ロープウェイで上まで行ける、行く前に空を見て天気確認できる、など)ということで、打見山からの烏谷山往復を考えました。

行きは調子よくて、時間的にも体力的にも堂満岳まで行こうかな?などと考えてましたが…行かなくて正解!烏谷山山頂で、「虫が多くて休めない」って仰ってくださった方、ありがとうございました。あの一言で、「そうだそうだ、これ以上進んでも暑くなるだけだし、帰ろう」と決めました。

山のせいじゃなくて、気候のせいだと思うのですが、なんとなく、楽しいというより修行のような様相でして…。だからこそ、先へ足を伸ばそうかとも考えたのですが(もうちょっと進むとなんかご褒美的な楽しいことあるんじゃないか?と…)。

戻って、カフェで涼んでるうちに、再びの熱中症の症状が!(頭痛となんか気持ち悪い。)多分、最後のスキーリフトを登るのが決めの一撃だったんだと思います…。トイレに行って鏡を見たら、顔色悪い悪い。
早々にカフェで涼めて本当に命拾いしましたよ。これが堂満まで行ってたらどうなっていたことか。

帰りのバス・電車で、塩がめっちゃ美味しく感じました(笑)

1000m程度の山だとやっぱり暑い!地上より10度涼しくても、歩くと暑い!
そして、どんなに水飲もうが、体温下げる工夫をこらそうが、塩分を採ろうが、熱中症、なるときはなる…(涙)

もっと高い山へ行くか、涼しいエリアに行くか、沢登りにデビューするか。
とりあえず、次回夏に打見山・蓬莱山へ行くときは、山頂でジップラインするにとどめておこうと思います…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

 こんにちは、初めましてhashimoriさん

 お暑い中🥵ご苦労様でした。
 私はあまりに暑いので自宅から徒歩や自転車で登山口迄行ける近くの低山でお茶濁しておりますが…
 余計な事ですし、行かれた事もあるかも知れませんが、湖西線の比良駅からの眺めも結構良いですよ。東側の琵琶湖は勿論、西側の比良山系は真ん中に堂満岳、右手に釈迦岳、左手に烏谷山が揃い踏みで見れます。其処へ真っ直ぐ一本の農道が堂満岳方面に延びていて…今から其処へ行くよ
2025/8/6 17:19
いいねいいね
1
 すいません途中で切れてしまいました。
 
 まぁテンションが上がるよみたいな⤴️

 それともう一つ余計な事昔のびわ湖バレイの写真、サンケイバレイ(フジサンケイグループのサンケイ)の頃の物だと思いますが、カーレーターとか言うリフト代わりのものだたっと記憶しております。
2025/8/6 17:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら