【白馬岳】涼を求めて大雪渓と稜線のお花畑


- GPS
- 12:05
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,965m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:12
天候 | 1日目 曇り一時日差し、午後一時雨 上部は夕方までガス 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:八方バスターミナル6:00→猿倉6:22(2,000円・要予約) 復路:栂池ロープウェイ・ゴンドラリフト(2,100円) 栂池高原13:02→八方バスターミナル13:26(530円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓:10本軽アイゼンを使用 ※チェーンスパイクの人が多かったですが、歯が短いのでお守り程度にしかならないと思います。ヘルメット着用している人が多かったです。 白馬岳〜白馬大池:眺めの良い稜線。それほど危険な箇所もありませんが、天気が悪いときは逃げ場がありません。前日には悪天候の中歩いていた方が遭難されました。 白馬大池〜天狗原:大きな岩を乗り越えながら歩くのでバランス崩さないように注意。三連休で登ってくる人が多かったため、退避の時間が長くて予想以上に時間がかかりました。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:みみずくの湯(700円) ※連休で混雑していました 下山後のスイーツ:白馬農場ジェラッテリア 下山後の食事:まるに茶房 ※三連休とあって白馬駅、八方周辺はかなりの混雑。食事処は行列か売り切れ閉店。神城まで来るとのんびりできました。 |
写真
感想
当初、金曜日プラス三連休で北アルプスの別の山域の縦走を予定していましたが、日〜月曜日の天気が良くなかったので1泊に変更。どこに行くか迷って、雪渓で涼しく登れてお花も楽しめる白馬岳にしました。
白馬岳は2017年の夏と秋に白馬三山縦走と蓮華温泉から朝日岳の周回をして以来8年ぶり。随分ご無沙汰しておりました。
白馬三山縦走 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2329593.html
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1729048.html
1日目は天気回復予報にも関わらずなかなか雲が切れなかったですが、涼しい大雪渓歩きと雪渓を登り切った後のお花畑を満喫。夜移動による寝不足のため後半失速しましたがほぼ予定通りに小屋に到着。
宿泊はテント泊か小屋泊で迷いましたが、久しぶりの1泊アルプスで無理をしたくなかったので小屋泊にしました。小屋到着後、午後からは雨が降ったり、夜は風が強かったので正解でした。
結局、夕方になってもガスが切れなくて夕景はお預けとなりましたがその分、小屋でゆっくりできました。
夜になって外を見ると月が綺麗で、頂上近くの白馬山荘も綺麗に見えてきたので翌朝のご来光を期待して就寝。
翌朝、日の出を見るために、4時20分に小屋を出発。稜線近くまで登っていくと東の空が見事な朝焼け。山頂まで行かずに、少し下で朝景の撮影、日の出を待ちました。白馬三山、剣岳も赤く染まり、やっぱり山の稜線で迎える朝は素晴らしい。
青空の下、白馬岳〜小蓮華山の北アルプス屈指の絶景稜線歩き。ここを歩くのは3回目ですが、これまでで一番良かったです。
三連休の始まりとあって、白馬大池から栂池への下りでは次々と登ってくる人が絶えずに待機時間も長かったですが、岩々の悪路だったのでかえってゆっくり行けて良かったかも。
後半、泥交じりの箇所で転倒してしまいましたが、後ろから歩いてきたテント泊の方に心配いただき、その後栂池高原まで、ロープウェイ、ゴンドラもご一緒にお話ししながら降りてこられたので、かえって良かった⁉
2年ぶりの北アルプスの宿泊登山。予定が変わって短い山行になりましたが、久しぶりの白馬岳の景色を楽しむことができました。それでも結構バテバテになってしまったので、少しトレーニングをしていかないと、長期テント泊は厳しそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する