ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8524078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【白馬岳】涼を求めて大雪渓と稜線のお花畑

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:05
距離
17.2km
登り
1,965m
下り
1,365m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:38
合計
5:12
距離 6.5km 登り 1,532m 下り 55m
7:02
7
7:09
7:10
29
7:39
18
7:57
3
8:00
8:08
148
10:36
10:50
23
11:13
11:19
18
11:37
11:46
28
2日目
山行
5:51
休憩
0:54
合計
6:45
距離 10.7km 登り 433m 下り 1,310m
4:42
4:43
26
5:09
5:17
34
5:51
5:57
58
6:55
7:04
36
7:40
7:46
39
8:25
8:41
31
9:12
52
10:09
10:17
51
11:08
栂池山荘
天候 1日目 曇り一時日差し、午後一時雨 上部は夕方までガス
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第五駐車場(無料):8日午前5時半過ぎで余裕あり
往路:八方バスターミナル6:00→猿倉6:22(2,000円・要予約)
復路:栂池ロープウェイ・ゴンドラリフト(2,100円)
   栂池高原13:02→八方バスターミナル13:26(530円)
コース状況/
危険箇所等
大雪渓:10本軽アイゼンを使用 ※チェーンスパイクの人が多かったですが、歯が短いのでお守り程度にしかならないと思います。ヘルメット着用している人が多かったです。
白馬岳〜白馬大池:眺めの良い稜線。それほど危険な箇所もありませんが、天気が悪いときは逃げ場がありません。前日には悪天候の中歩いていた方が遭難されました。
白馬大池〜天狗原:大きな岩を乗り越えながら歩くのでバランス崩さないように注意。三連休で登ってくる人が多かったため、退避の時間が長くて予想以上に時間がかかりました。
その他周辺情報 日帰り温泉:みみずくの湯(700円) ※連休で混雑していました
下山後のスイーツ:白馬農場ジェラッテリア
下山後の食事:まるに茶房
※三連休とあって白馬駅、八方周辺はかなりの混雑。食事処は行列か売り切れ閉店。神城まで来るとのんびりできました。
八方バスターミナルは白馬岳登山の人でいっぱい
6:00発の猿倉行バスは2台出ました
2025年08月08日 05:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 5:50
八方バスターミナルは白馬岳登山の人でいっぱい
6:00発の猿倉行バスは2台出ました
25分ほどで猿倉に到着
途中雨も降ったりしましたが、到着時には止んでくれて良かった
2025年08月08日 06:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 6:32
25分ほどで猿倉に到着
途中雨も降ったりしましたが、到着時には止んでくれて良かった
猿倉荘 久しぶりです
昨年放送されたドラマ「マウンテンドクター」のロケでも使用され、鮎川山荘の看板が残ってました
2025年08月08日 06:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 6:32
猿倉荘 久しぶりです
昨年放送されたドラマ「マウンテンドクター」のロケでも使用され、鮎川山荘の看板が残ってました
多くの人が出発してしばらくして、空いてからのスタート
2025年08月08日 06:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 6:58
多くの人が出発してしばらくして、空いてからのスタート
上部は雲に覆われています
昼ごろから晴れる予報なので、回復に期待します
2025年08月08日 07:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 7:18
上部は雲に覆われています
昼ごろから晴れる予報なので、回復に期待します
しばらくはなだらかで幅広い道
2025年08月08日 07:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 7:25
しばらくはなだらかで幅広い道
1時間で白馬尻小屋
小屋は営業していませんが、トイレは使用できました
2025年08月08日 07:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 7:58
1時間で白馬尻小屋
小屋は営業していませんが、トイレは使用できました
ミヤマキンポウゲ
あちこちに咲いていました
2025年08月08日 08:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 8:23
ミヤマキンポウゲ
あちこちに咲いていました
雪渓の入口にスノーブリッジ
雪渓への取り付きはもう少し上から
2025年08月08日 08:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/8 8:25
雪渓の入口にスノーブリッジ
雪渓への取り付きはもう少し上から
ヘルメットと10本軽アイゼンを装着していよいよ大雪渓へ
2025年08月08日 09:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 9:04
ヘルメットと10本軽アイゼンを装着していよいよ大雪渓へ
登るほど傾斜が急になっていきます
時々斜面から石が崩れる音がするので気が抜けない
2025年08月08日 09:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/8 9:13
登るほど傾斜が急になっていきます
時々斜面から石が崩れる音がするので気が抜けない
雪渓を振り返る
2025年08月08日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 9:14
雪渓を振り返る
1時間ほどで雪渓終了
2025年08月08日 09:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 9:47
1時間ほどで雪渓終了
ミヤマオダマキ
2025年08月08日 09:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 9:53
ミヤマオダマキ
ウルップソウ?
2025年08月08日 09:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 9:55
ウルップソウ?
お花畑の急登を進みます
2025年08月08日 09:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 9:58
お花畑の急登を進みます
ミヤマクワガタ
2025年08月08日 09:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 9:59
ミヤマクワガタ
雪解けが進む岩の間を登っていきます
2025年08月08日 10:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 10:13
雪解けが進む岩の間を登っていきます
雪解けの流れが激しい橋を渡ります
2025年08月08日 10:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 10:21
雪解けの流れが激しい橋を渡ります
テガタチドリかな
2025年08月08日 10:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 10:27
テガタチドリかな
クルマユリ
鮮やかなオレンジ色
たくさん咲いていました
2025年08月08日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/8 10:29
クルマユリ
鮮やかなオレンジ色
たくさん咲いていました
だいぶ雪渓から上がってきました
2025年08月08日 10:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/8 10:35
だいぶ雪渓から上がってきました
タカネナデシコ
本当に不思議な形の花です
2025年08月08日 10:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/8 10:37
タカネナデシコ
本当に不思議な形の花です
ガスに覆われる天狗菱
2025年08月08日 11:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 11:10
ガスに覆われる天狗菱
花が大きいのでシナノキンバイでしょう
2025年08月08日 11:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 11:23
花が大きいのでシナノキンバイでしょう
黄色いお花畑
2025年08月08日 11:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/8 11:28
黄色いお花畑
皆さん、花々を楽しみながら登っています
2025年08月08日 11:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 11:29
皆さん、花々を楽しみながら登っています
白馬岳頂上宿舎まであと少し
2025年08月08日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 12:04
白馬岳頂上宿舎まであと少し
今夜の宿に到着
結局午後からも天気が回復せず、寝不足で疲れていたのでゴロゴロして夕方まで過ごしました
2025年08月08日 12:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/8 12:14
今夜の宿に到着
結局午後からも天気が回復せず、寝不足で疲れていたのでゴロゴロして夕方まで過ごしました
夕食はバイキング形式
種類も豊富で、美味しかったです
つい多くとりすぎて食べ過ぎてしまいます
2025年08月08日 17:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 17:08
夕食はバイキング形式
種類も豊富で、美味しかったです
つい多くとりすぎて食べ過ぎてしまいます
日が暮れた後にガスが取れてきて、白馬山荘の灯りが見えました
2025年08月08日 19:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/8 19:17
日が暮れた後にガスが取れてきて、白馬山荘の灯りが見えました
2日目
山頂で日の出を見るために4時20分に出発
杓子岳、白馬鑓も見えて、今日は天気良さそう
2025年08月09日 04:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 4:40
2日目
山頂で日の出を見るために4時20分に出発
杓子岳、白馬鑓も見えて、今日は天気良さそう
素晴らしい朝焼け
2025年08月09日 04:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/9 4:48
素晴らしい朝焼け
杓子岳、白馬鑓の上空も染まります
2025年08月09日 04:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 4:51
杓子岳、白馬鑓の上空も染まります
白馬岳山頂をシルエットで
松沢貞逸顕彰碑の前で日の出を待ちます
2025年08月09日 04:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/9 4:52
白馬岳山頂をシルエットで
松沢貞逸顕彰碑の前で日の出を待ちます
頚城山塊の奥からの日の出
2025年08月09日 04:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/9 4:57
頚城山塊の奥からの日の出
朝陽に染まる杓子岳、白馬鑓
2025年08月09日 04:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/9 4:58
朝陽に染まる杓子岳、白馬鑓
剱岳、立山もモルゲンロート
やっぱり山で迎える朝は最高です
2025年08月09日 04:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/9 4:59
剱岳、立山もモルゲンロート
やっぱり山で迎える朝は最高です
4回目となる白馬岳山頂
2025年08月09日 05:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 5:11
4回目となる白馬岳山頂
少し下って山頂を見上げる
2025年08月09日 05:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 5:19
少し下って山頂を見上げる
これから向かう小蓮華山方面
雲が多いながらも良い天気です
2025年08月09日 05:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 5:26
これから向かう小蓮華山方面
雲が多いながらも良い天気です
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月09日 05:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 5:42
ミヤマアキノキリンソウ
小蓮華山への美しい稜線
2025年08月09日 05:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 5:44
小蓮華山への美しい稜線
三国境
長野、新潟、富山の県境
2025年08月09日 05:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 5:51
三国境
長野、新潟、富山の県境
雪倉岳、朝日岳へもまた行ってみたい
前回は秋だったから、今度は夏がいいな
2025年08月09日 05:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 5:58
雪倉岳、朝日岳へもまた行ってみたい
前回は秋だったから、今度は夏がいいな
幸せの稜線歩き
2025年08月09日 06:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 6:00
幸せの稜線歩き
白馬岳を振り返る
こちらから見るとゴツゴツしていて険しい
2025年08月09日 06:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 6:11
白馬岳を振り返る
こちらから見るとゴツゴツしていて険しい
これ以上ない景色
白馬鑓と左の鹿島槍ヶ岳の奥には槍ヶ岳で3槍揃い踏み
2025年08月09日 06:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 6:32
これ以上ない景色
白馬鑓と左の鹿島槍ヶ岳の奥には槍ヶ岳で3槍揃い踏み
小蓮華山の稜線から見る後立山の山並みは北アルプスの中でも屈指の絶景
2025年08月09日 06:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 6:32
小蓮華山の稜線から見る後立山の山並みは北アルプスの中でも屈指の絶景
小蓮華山山頂の剣
2025年08月09日 06:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 6:40
小蓮華山山頂の剣
黒部の町と日本海まで良く見える
その奥には能登半島の黒い影
2025年08月09日 06:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 6:44
黒部の町と日本海まで良く見える
その奥には能登半島の黒い影
チシマギキョウかな?
2025年08月09日 07:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 7:02
チシマギキョウかな?
稜線のチングルマは穂になっていました
2025年08月09日 07:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 7:13
稜線のチングルマは穂になっていました
眼下には栂池自然園
2025年08月09日 07:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 7:19
眼下には栂池自然園
船越ノ頭
どうしても船越栄一郎を想像してしまう
ここでサスペンスドラマのエンディングなどいかがでしょう
2025年08月09日 07:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 7:39
船越ノ頭
どうしても船越栄一郎を想像してしまう
ここでサスペンスドラマのエンディングなどいかがでしょう
白馬岳方面から見るのとまた違った雰囲気の小蓮華山
新潟県の最高峰だそうです
2025年08月09日 07:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/9 7:39
白馬岳方面から見るのとまた違った雰囲気の小蓮華山
新潟県の最高峰だそうです
雪倉岳と朝日岳
先ほどとはまた違った趣き
2025年08月09日 07:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 7:48
雪倉岳と朝日岳
先ほどとはまた違った趣き
白馬大池に向かって雷鳥坂を下っていく
そういえば今回は雷鳥に出会えませんでした
2025年08月09日 07:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 7:50
白馬大池に向かって雷鳥坂を下っていく
そういえば今回は雷鳥に出会えませんでした
タテヤマリンドウ三姉妹
2025年08月09日 08:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 8:13
タテヤマリンドウ三姉妹
白馬大池周辺にはチングルマがいっぱい咲いています
2025年08月09日 08:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 8:14
白馬大池周辺にはチングルマがいっぱい咲いています
終盤でしたがハクサンコザクラも残ってくれていました
2025年08月09日 08:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 8:19
終盤でしたがハクサンコザクラも残ってくれていました
白馬大池山荘
2025年08月09日 08:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 8:22
白馬大池山荘
小屋の前には平坦で過ごしやすそうなテント場
2025年08月09日 08:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 8:30
小屋の前には平坦で過ごしやすそうなテント場
ハクサンイチゲ
2025年08月09日 08:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 8:40
ハクサンイチゲ
白馬大池に映る歩いてきた稜線
2025年08月09日 08:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/9 8:52
白馬大池に映る歩いてきた稜線
白馬大池のほとりに建つ白馬大池山荘と雪倉岳、朝日岳
2025年08月09日 08:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 8:58
白馬大池のほとりに建つ白馬大池山荘と雪倉岳、朝日岳
白馬乗鞍岳へ登り返し
2025年08月09日 08:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 8:59
白馬乗鞍岳へ登り返し
白馬乗鞍岳山頂
2025年08月09日 09:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 9:11
白馬乗鞍岳山頂
山頂周辺は岩とハイマツの広い日本庭園のよう
2025年08月09日 09:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 9:15
山頂周辺は岩とハイマツの広い日本庭園のよう
短い雪渓を渡る
2025年08月09日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 9:24
短い雪渓を渡る
ゴロゴロの岩の道を天狗原に下っていきます
ルートが限られているところに多くの人が登ってくるので、かなりのペースダウン
2025年08月09日 09:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 9:45
ゴロゴロの岩の道を天狗原に下っていきます
ルートが限られているところに多くの人が登ってくるので、かなりのペースダウン
ようやく天狗原に出ました
2025年08月09日 10:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 10:05
ようやく天狗原に出ました
白馬乗鞍岳を振り返る
2025年08月09日 10:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 10:16
白馬乗鞍岳を振り返る
栂池自然園まであと少し
2025年08月09日 10:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 10:37
栂池自然園まであと少し
無事下山
久しぶりの縦走でヘロヘロ
2025年08月09日 11:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/9 11:08
無事下山
久しぶりの縦走でヘロヘロ
文明の利器(ロープウェイ、ゴンドラ)を使って栂池高原まで下ってきました
2025年08月09日 12:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/9 12:17
文明の利器(ロープウェイ、ゴンドラ)を使って栂池高原まで下ってきました
白馬でジェラートといえば白馬農場
ブルーベリーミルク×レモンソルベ
2025年08月09日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 14:21
白馬でジェラートといえば白馬農場
ブルーベリーミルク×レモンソルベ
白馬神城にある「まるに茶房」で遅いランチ
古民家を改装した雰囲気の良いカフェでした
4種類のカレーから組み合わせ自由で4種まで選べます
トマトチキン×カシューナッツの2種をチョイス
2025年08月09日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 14:59
白馬神城にある「まるに茶房」で遅いランチ
古民家を改装した雰囲気の良いカフェでした
4種類のカレーから組み合わせ自由で4種まで選べます
トマトチキン×カシューナッツの2種をチョイス
居心地が良かったのでケーキも追加
バスク風チーズケーキも美味しかったです
2025年08月09日 15:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/9 15:19
居心地が良かったのでケーキも追加
バスク風チーズケーキも美味しかったです
撮影機器:

感想

当初、金曜日プラス三連休で北アルプスの別の山域の縦走を予定していましたが、日〜月曜日の天気が良くなかったので1泊に変更。どこに行くか迷って、雪渓で涼しく登れてお花も楽しめる白馬岳にしました。
白馬岳は2017年の夏と秋に白馬三山縦走と蓮華温泉から朝日岳の周回をして以来8年ぶり。随分ご無沙汰しておりました。
白馬三山縦走 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2329593.html
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1729048.html

1日目は天気回復予報にも関わらずなかなか雲が切れなかったですが、涼しい大雪渓歩きと雪渓を登り切った後のお花畑を満喫。夜移動による寝不足のため後半失速しましたがほぼ予定通りに小屋に到着。
宿泊はテント泊か小屋泊で迷いましたが、久しぶりの1泊アルプスで無理をしたくなかったので小屋泊にしました。小屋到着後、午後からは雨が降ったり、夜は風が強かったので正解でした。
結局、夕方になってもガスが切れなくて夕景はお預けとなりましたがその分、小屋でゆっくりできました。
夜になって外を見ると月が綺麗で、頂上近くの白馬山荘も綺麗に見えてきたので翌朝のご来光を期待して就寝。

翌朝、日の出を見るために、4時20分に小屋を出発。稜線近くまで登っていくと東の空が見事な朝焼け。山頂まで行かずに、少し下で朝景の撮影、日の出を待ちました。白馬三山、剣岳も赤く染まり、やっぱり山の稜線で迎える朝は素晴らしい。
青空の下、白馬岳〜小蓮華山の北アルプス屈指の絶景稜線歩き。ここを歩くのは3回目ですが、これまでで一番良かったです。
三連休の始まりとあって、白馬大池から栂池への下りでは次々と登ってくる人が絶えずに待機時間も長かったですが、岩々の悪路だったのでかえってゆっくり行けて良かったかも。
後半、泥交じりの箇所で転倒してしまいましたが、後ろから歩いてきたテント泊の方に心配いただき、その後栂池高原まで、ロープウェイ、ゴンドラもご一緒にお話ししながら降りてこられたので、かえって良かった⁉

2年ぶりの北アルプスの宿泊登山。予定が変わって短い山行になりましたが、久しぶりの白馬岳の景色を楽しむことができました。それでも結構バテバテになってしまったので、少しトレーニングをしていかないと、長期テント泊は厳しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら