ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8524117
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳ピストン

2025年08月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
11.9km
登り
1,433m
下り
1,434m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:06
合計
7:49
距離 11.9km 登り 1,433m 下り 1,434m
4:37
7
スタート地点
4:44
127
6:51
33
7:24
7:51
5
7:56
7:57
5
8:02
8:03
5
8:08
8:09
54
9:03
9:25
49
10:14
10:26
27
10:53
10:54
87
12:21
12:22
4
12:26
ゴール地点
天候 朝 登山口・・・曇り 気温23℃
中腹~焼岳小屋まで・・・濃霧ときどき霧雨、強風 気温12℃
焼岳小屋~山頂・・・曇りから晴れ
下山時・・・快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場
京都大学穂高砂防観測所の道路を挟んで反対側
移動式トイレあり(内部未確認)
AM4:00到着時3台(含む自車) 下山時変わらず(当日登山者なし?)
その他周辺情報 下山後立ち寄り温泉
「ひがくの湯と登山者食堂」
AM4:37 ここからスタートです。
10分ほど行ったところが登山口です。
2025年08月08日 04:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 4:37
AM4:37 ここからスタートです。
10分ほど行ったところが登山口です。
中尾浄水場って書いてありましたが、水蒸気がもくもくです。
2025年08月08日 04:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 4:41
中尾浄水場って書いてありましたが、水蒸気がもくもくです。
ちゃんとピンテがあるのに目に入らず右側の踏み跡に進んでしまい、中途半端に獣道があるせいでこの後30分くらい樹林帯を彷徨い、無駄に時間を使い初っ端から汗まみれに。
1
ちゃんとピンテがあるのに目に入らず右側の踏み跡に進んでしまい、中途半端に獣道があるせいでこの後30分くらい樹林帯を彷徨い、無駄に時間を使い初っ端から汗まみれに。
キョロキョロ見回すと・・・
2025年08月08日 05:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 5:28
キョロキョロ見回すと・・・
木の葉の隙間から遠くに見えました。
スマホの最大望遠です。
2025年08月08日 05:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 5:28
木の葉の隙間から遠くに見えました。
スマホの最大望遠です。
ピンボケです。
2025年08月08日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 7:04
ピンボケです。
焼岳小屋です。
気温12℃。
汗冷えと濃霧と霧雨、気温12℃で歯の根が合わないほど寒く、温かいココアを注文しましたが、バッジを買い忘れました。
中には入ることは許されませんでした。
2025年08月08日 07:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 7:23
焼岳小屋です。
気温12℃。
汗冷えと濃霧と霧雨、気温12℃で歯の根が合わないほど寒く、温かいココアを注文しましたが、バッジを買い忘れました。
中には入ることは許されませんでした。
急に雲が取れてきました。
さっきまで寒すぎでしたが、今度は暑すぎです。
でもけっこうな強風です。
2025年08月08日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 8:24
急に雲が取れてきました。
さっきまで寒すぎでしたが、今度は暑すぎです。
でもけっこうな強風です。
2025年08月08日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 8:48
2025年08月08日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 9:06
山頂直前の噴出孔です。
2025年08月08日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:08
山頂直前の噴出孔です。
山頂です。
ついた瞬間は雲の中でしたが・・・
2025年08月08日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:12
山頂です。
ついた瞬間は雲の中でしたが・・・
すぐに晴れてきました。
2025年08月08日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:14
すぐに晴れてきました。
すごい勢いで雲が流れていきます。
2025年08月08日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:14
すごい勢いで雲が流れていきます。
山頂はすっかり晴れ上がりました。
2025年08月08日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:15
山頂はすっかり晴れ上がりました。
上高地
2025年08月08日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:20
上高地
2025年08月08日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:22
中尾峠。
ここから下山していきます。
今日の中尾温泉ルートは上りも下りも誰にも会いませんでした。
2025年08月08日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 10:26
中尾峠。
ここから下山していきます。
今日の中尾温泉ルートは上りも下りも誰にも会いませんでした。
鍋助横手ってどういう意味なのでしょうか?
2025年08月08日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 11:34
鍋助横手ってどういう意味なのでしょうか?
下山温泉と下山メシは「ひがくの湯と登山者食堂」
味噌カツ定食。
150円増しの休日料金で2000円也。
2025年08月08日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 13:44
下山温泉と下山メシは「ひがくの湯と登山者食堂」
味噌カツ定食。
150円増しの休日料金で2000円也。
撮影機器:

感想

世の中がお盆休みでどこもかしこもゲキ混みになる前にと、急に思いついての焼岳です。

駐車スペース争奪戦必至の中の湯温泉ルートを避けたいのと、焼岳の北側を登ることで午前中は直射日光が射さないので暑すぎず楽だというどなたかのレポを読んだことから中の湯温泉ルートにしました。

高速道路移動中は雲一つない満月でしたが、AM4時に駐車場に着くころには厚い雲が垂れ込め山々も上の方が見えませんでした。

今日はなぜだかスマホカメラの調子が悪く、登山口の画像やら登頂直前の北峰を下から撮った画像などいくつか画像が消失していたり訳のわからない画像が残っていたりで、見栄えのいい写真に限って残ってなく少々凹み気味です。

登り始めて早々、ピンテを見落として踏み跡に入り込んでしまい30分くらい傾斜のある樹林帯を彷徨ってしまい無駄に時間を浪費してしまい汗まみれになってしまいました。スマホアプリに頼りすぎるのもダメですが自分の勘を過信するのはもっとダメです。無事に登山道に復帰したときには焦りもあってか脈拍数150オーバーでした。
高度を上げるにつれて、霧雨まじりの風が出てきて気温もぐんぐん下がり15℃を下回るようになり、すでに汗でぐっしょり濡れたTシャツ1枚&短パンでは動き続けていないと耐えられないほどの寒さになりました。
焼岳小屋に着くころには気温が12℃まで下がり、歯の根が合わないほどの寒気が襲ってきました。ここ最近の下界の酷暑と晴天続きの天気予報に高をくくって、インサレーションなどの防寒着を1枚も持ってこなかったことを本当に後悔しました。やはり登山装備の基本はちゃんと守らないと山では何が起きるかわからないことを今更ながら実感しました。

汗が搾れるほど濡れたTシャツとタオルを取り換えて、レインウェアを着込んで何とか震えを止めて30分ほどの休憩ののち、山頂で向けて出発しました。
旧中尾峠の分岐の標識を過ぎたあたりからすごい勢いで雲が流れて晴れ間がでてくるようになり、北峰の威容を下から大きく望む岩稜帯になった頃には相変わらず強風なものの完全に晴れベースになりどんどん暑くなってきました。
山頂に着くと思いのほか登山者がたくさんいました。焼岳小屋でも登山者は1人しか見かけず、山頂に向かう途中でも降りてくる登山者とは2~3人しかすれ違わなかったので、ほとんどが中の湯ルートからの登山者だと思います。山頂から見下ろしたときにも中の湯コースからわらわらと登ってくる登山者が多く見えました。

山頂からの岩稜帯を下山中、なぜだかいつの間にかルートを外れていて踏み跡のない火山帯特有の崩れだすと止まらないザレ場に入り込んでしまい、抜け出して登山道に復帰するのにひと苦労しました。またもや見た感じと自分の勘頼りでスマホアプリをちゃんと確認しない悪癖が原因です。ここで時間と体力を無駄に浪費するだけでなくザレに脚をとられ両腕をすりむいてしまいました。
中尾峠からの下山は高度が下がるにつれてどんどん気温が上昇するのがわかりましたが、ずっと樹林帯のなかの下りということもあって快適に登山口まで下りてくることができました。

2週間前の南アルプス縦走では脚が攣りまくって死ぬほど大変でしたが、下山後筋肉痛が引いた3日後から日々のランニングを真面目に再開励行した効果なのか、今回はまったく大丈夫でした。
やはり不断のトレーニングが大事と実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら