記録ID: 8526610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳(99/100)道内最難関の道程
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月10日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:49
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 1,967m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:49
距離 11.6km
登り 903m
下り 461m
2日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:24
距離 7.2km
登り 1,074m
下り 835m
13:35
宿泊地
天候 | 曇り時々雨や晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
とよぬか山荘より糠平川北海道電力取水口までは予約制シャトルバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北電取水口から幌尻山荘への往復路は、渡渉を15回以上繰り返す山道。 幌尻山荘から急登の傾斜がいきなり始まる。 |
その他周辺情報 | とよぬか山荘は廃校舎利用の宿泊施設。就寝は二段ベッド。 食堂で頂くジンギスカンは旨かった。 |
写真
感想
増水して中止も頻繁にあると聞く山域。
駄目な時は、シャトルバスが出ないそうですが、今回は無事北電取水口まで送迎してもらえました。
渡渉は何度も繰り返しますが、行きは20回位に感じ、帰りは15回でした。
道内入りする時に、用意していたフェルト底(滑らない、スパイクのピンもあるヤツ)の渓流シューズを紛失してたので、普通のスリッポン靴で、水中の苔色の石に足を置かない様に歩きました。
幌尻山荘にたどり着けば、後は楽勝と思いきやアタック日の往路は、急登で苦しめられました。
山頂付近ではもう少し晴れ間が続いてくれたら、ピークに続く稜線と花咲く緑のカール地形がハッキリと拝められたかもしれません。
山頂を踏めただけでも幸いだったかもしれません。
今回のツアーの様子
https://lohas-hiking.jp/archives/19921.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する