ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8529682
全員に公開
沢登り
奥秩父

続・暑い日は沢おかわりです( ̄▽ ̄)大菩薩系真木川・大ゴ沢(W4-/III級-) (大月駅→甲斐大和駅)

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
12.6km
登り
1,039m
下り
769m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:44
合計
6:44
距離 12.6km 登り 1,039m 下り 769m
7:28
37
11:54
12:33
33
13:06
30
13:36
13:37
13
13:53
2
13:55
13
14:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川発 5:54 → 高尾乗り換え → 大月 6:51着、大月発 7:00 → ハマイバ前 7:25着
帰り:天目山温泉 14:31発→ 14:50頃甲斐大和着、甲斐大和 15:24発 →立川 16:54
※天目山温泉からは折り返しの臨時便でした。おそらく上の大菩薩からが満車だったと思われます。
コース状況/
危険箇所等
ウオーターウオーキングとはなっていますが基本沢登なので、全バリエーションです。今回は登攀レベルがⅢ-レベルのため、クライミング技術の要素が出てきます。少なくとも初心者でソロ入渓はやめておいた方がよいでしょう。滝が登れなかったらロープで懸垂下降が自力でできなければ沢から脱出できなくなります…。

沢経験者なら問題ないレベルかと思います。ナメが多い沢でしてところどころ滑りあり。クライミングで使うスラブ系の小さいスタンスを拾ってがあるところが1,2か所ありましたので、スラブ系突破の技術があれば問題ないです。下降する場合はロープ必須だと思います。

詰めは雨裂がある場所は上から見ましたが登れないです。なんか道ぽいものが途中からできてて使わせてもらいました。米背負峠より20mくらい南に出ましたが登りやすくなり助かりました。

●コースは「ウォーターウオーキング2」に掲載されています
https://books.rakuten.co.jp/rb/12354003/
その他周辺情報 ■トイレ
大月駅(改札内・改札外)、天目山温泉(とりあえず入場料530円?を支払い…)、甲斐大和駅(改札内・改札外)にあります

■水補給ポイント
ハマイバ前バス停には自販機はないので駅で購入しましょう。
沢からは水がとれますがおすすめはしません。浄水器持参がよいかと…。

■天目山温泉
日帰り温泉、休憩所、ちょっとした食事処、お土産コーナーがあります。温泉は脱衣所が狭いので大菩薩の帰りの客が多いとイモ洗い状態覚悟かな…。甲斐大和にお土産を買うような場所がないので、ここで購入がおすすめ。今は桃、ブドウがありました(^^)
おはようございます😀先週に引き続き、沢歩きです。大月からバスに乗り、久しぶりのハマイバ前で下車。
2025年08月09日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/9 7:24
おはようございます😀先週に引き続き、沢歩きです。大月からバスに乗り、久しぶりのハマイバ前で下車。
な、なんだ。シャワークライミングをやれる場所が出来てる😅 この辺りの沢もメジャーになりつつなんだか…
2025年08月09日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/9 7:33
な、なんだ。シャワークライミングをやれる場所が出来てる😅 この辺りの沢もメジャーになりつつなんだか…
ゆるゆる林道を上がり、桑西林道に外れる手前には広い駐車場があります。今日は誰もいません…
2025年08月09日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/9 8:05
ゆるゆる林道を上がり、桑西林道に外れる手前には広い駐車場があります。今日は誰もいません…
天気予報は午後から小雨ですので、稜線にお昼には出たい
2025年08月09日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/9 8:05
天気予報は午後から小雨ですので、稜線にお昼には出たい
林道を入ってすぐにある堰堤の前を通過。(間違えてまっすぐ歩きやすい方に行ってしまった😅)
2025年08月09日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/9 8:16
林道を入ってすぐにある堰堤の前を通過。(間違えてまっすぐ歩きやすい方に行ってしまった😅)
ガイドブックにある通り、林道が切れたところから入渓。もっと開けた河原かと思ったら意外と狭く、スペースを見つけて沢装備を装着。
2025年08月09日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/9 8:56
ガイドブックにある通り、林道が切れたところから入渓。もっと開けた河原かと思ったら意外と狭く、スペースを見つけて沢装備を装着。
入渓してすぐに2つ堰堤が出てきます。1つ目は右から、2つめは左から巻きましたが、お好みでかなぁ🙄
2025年08月09日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/9 9:10
入渓してすぐに2つ堰堤が出てきます。1つ目は右から、2つめは左から巻きましたが、お好みでかなぁ🙄
げ!!蛇🐍がいた。これ、小さいけどマムシだよね…😱 大人しくて良かった&踏んでたらやばかった。だから沢は危ない。
2025年08月09日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
8/9 9:13
げ!!蛇🐍がいた。これ、小さいけどマムシだよね…😱 大人しくて良かった&踏んでたらやばかった。だから沢は危ない。
はぁ。何か岩ゴロゴロ歩きで、これはハズレか…、ウォーターウォーキングで紹介してた割には…とモチベーションがだだ下がり⤵️
2025年08月09日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/9 9:27
はぁ。何か岩ゴロゴロ歩きで、これはハズレか…、ウォーターウォーキングで紹介してた割には…とモチベーションがだだ下がり⤵️
しかし段々と良くなってきた\(^-^)/期待してたナメが出てきました✨
2025年08月09日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/9 9:41
しかし段々と良くなってきた\(^-^)/期待してたナメが出てきました✨
ナメは滑り台みたいなところが多く、滑らないように足をしっかりつけながら登りました🚶
2025年08月09日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/9 9:42
ナメは滑り台みたいなところが多く、滑らないように足をしっかりつけながら登りました🚶
やっと来てよかったと思える景色に😄
2025年08月09日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/9 9:50
やっと来てよかったと思える景色に😄
この辺りは段差も少ないので、沢の中を楽しみつつ歩いていきました🙂
2025年08月09日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/9 9:52
この辺りは段差も少ないので、沢の中を楽しみつつ歩いていきました🙂
良いナメです\(^-^)/
2025年08月09日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/9 9:54
良いナメです\(^-^)/
開けた場所と新緑、そしてちょっと冷たいと思うくらいの足元。
2025年08月09日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/9 9:57
開けた場所と新緑、そしてちょっと冷たいと思うくらいの足元。
はじめはどーなるか心配でしたが、この景色を見て流石ガイドブックに載ってるだけあると思いました😊(ここは自重して左から巻き)
2025年08月09日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 10:04
はじめはどーなるか心配でしたが、この景色を見て流石ガイドブックに載ってるだけあると思いました😊(ここは自重して左から巻き)
お!この沢のメインディッシュ、20mのナメ滝です。やっぱり20mあると迫力が違う😳
2025年08月09日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/9 10:10
お!この沢のメインディッシュ、20mのナメ滝です。やっぱり20mあると迫力が違う😳
今回はソロなんで自重して右から巻きますが、高巻きも落ち葉の下はツルツル岩なんで慎重に…。ここは巻きでも登攀III-級ですので、油断禁物。
沢ハンマーは最後の突破部分で上がる時に少し使いました。
2025年08月09日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 10:18
今回はソロなんで自重して右から巻きますが、高巻きも落ち葉の下はツルツル岩なんで慎重に…。ここは巻きでも登攀III-級ですので、油断禁物。
沢ハンマーは最後の突破部分で上がる時に少し使いました。
巨大ナメ滝の後もまだまだ見どころは沢山ありまして…
2025年08月09日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/9 10:45
巨大ナメ滝の後もまだまだ見どころは沢山ありまして…
途中から支流が出てきますが基本は水が流れている場所を上がっていきます。
2025年08月09日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/9 10:53
途中から支流が出てきますが基本は水が流れている場所を上がっていきます。
少しずつ水量は少なくなりますが、結構上まで水があります。
2025年08月09日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/9 11:04
少しずつ水量は少なくなりますが、結構上まで水があります。
階段状の滝は登りやすい😉
2025年08月09日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/9 11:08
階段状の滝は登りやすい😉
わあ!60mの長いナメ滝🤗これは歩くのが楽しみ✨ この写真よりもっと奥行きがあって綺麗でした😍
2025年08月09日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/9 11:10
わあ!60mの長いナメ滝🤗これは歩くのが楽しみ✨ この写真よりもっと奥行きがあって綺麗でした😍
水のサラサラした流れを感じながら。しかしうっかりすると滑りますので、ここも丁寧に歩きました。
2025年08月09日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 11:11
水のサラサラした流れを感じながら。しかしうっかりすると滑りますので、ここも丁寧に歩きました。
贅沢な沢鑑賞をしつつ、ゆっくりお昼にしました😀
2025年08月09日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 11:18
贅沢な沢鑑賞をしつつ、ゆっくりお昼にしました😀
支流が出てくる場所では念のため読図で入る沢を確認👀 間違えたら大変ですから💦
2025年08月09日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 11:32
支流が出てくる場所では念のため読図で入る沢を確認👀 間違えたら大変ですから💦
まだまだ水は続きます。もうだいぶ浅くなっててはいますが。
2025年08月09日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/9 11:34
まだまだ水は続きます。もうだいぶ浅くなっててはいますが。
左脇には50mくらいありそうな滝がどどーんと😳沢ヤー魂をくすぐりそうです。
2025年08月09日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/9 11:39
左脇には50mくらいありそうな滝がどどーんと😳沢ヤー魂をくすぐりそうです。
でっかい滝のすぐ先が詰めになります。地図から雨裂の場所は避けなくてはなので、右手方向から上がります。ここもまだちょろちょろ水はあったかな?
2025年08月09日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/9 11:43
でっかい滝のすぐ先が詰めになります。地図から雨裂の場所は避けなくてはなので、右手方向から上がります。ここもまだちょろちょろ水はあったかな?
キツい詰めの途中でイワタバコ発見!😳こんな場所に一輪だけ…✨
2025年08月09日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 11:48
キツい詰めの途中でイワタバコ発見!😳こんな場所に一輪だけ…✨
一旦傾斜が緩んだ場所から左手方向に良い道(?)を発見しまして、そこから上がりやすい尾根に乗ることが出来ました(^^)v
2025年08月09日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 11:52
一旦傾斜が緩んだ場所から左手方向に良い道(?)を発見しまして、そこから上がりやすい尾根に乗ることが出来ました(^^)v
ソロで大ゴ沢踏破㊗️前回の曲が沢より1グレード上の沢だったので無事終えられて嬉しかったです😀確かに曲り沢より登攀系は難しかったです。
2025年08月09日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/9 12:02
ソロで大ゴ沢踏破㊗️前回の曲が沢より1グレード上の沢だったので無事終えられて嬉しかったです😀確かに曲り沢より登攀系は難しかったです。
米背負峠でささっと着替えまして、今日はそのまま天目山温泉へ下山します。ガイド協会推奨(?)のポールLEKIを初めて使ってみました。
2025年08月09日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/9 12:34
米背負峠でささっと着替えまして、今日はそのまま天目山温泉へ下山します。ガイド協会推奨(?)のポールLEKIを初めて使ってみました。
米背負峠からの道は前は雪山で使ったので、夏道は初めてです。ここも沢を横に見ながら楽しみました。
2025年08月09日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/9 12:47
米背負峠からの道は前は雪山で使ったので、夏道は初めてです。ここも沢を横に見ながら楽しみました。
ただ沢沿いなのでちょっと道が分かりにくい場所もあり。ピンテは沢山あるのであり難し✨
2025年08月09日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/9 12:54
ただ沢沿いなのでちょっと道が分かりにくい場所もあり。ピンテは沢山あるのであり難し✨
この橋は危ないですね😅右下から渡渉しました。
2025年08月09日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/9 12:57
この橋は危ないですね😅右下から渡渉しました。
癒しの森を抜けて長い林道歩きですが、今日は曇りで風が涼しくて心地よかったです🥰
2025年08月09日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/9 13:26
癒しの森を抜けて長い林道歩きですが、今日は曇りで風が涼しくて心地よかったです🥰
でた、天目山手前の怖いトンネル😰距離は短いのですが、真っ暗で不気味なんです。ヘッデンつけてささっと通過💦
2025年08月09日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/9 13:51
でた、天目山手前の怖いトンネル😰距離は短いのですが、真っ暗で不気味なんです。ヘッデンつけてささっと通過💦
今日のゴールの天目山温泉に着きました\(^-^)/ お着替えは済ませたんで今日はトイレと買い物で利用しました。時間があれば蕎麦でも食べたかった(笑)
2025年08月09日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/9 14:11
今日のゴールの天目山温泉に着きました\(^-^)/ お着替えは済ませたんで今日はトイレと買い物で利用しました。時間があれば蕎麦でも食べたかった(笑)
14:31発のバスを臨時で出して頂きまして、ゆったり座って駅まで乗りました。現金で300円。
2025年08月09日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/9 14:31
14:31発のバスを臨時で出して頂きまして、ゆったり座って駅まで乗りました。現金で300円。
天目山温泉で買ったでっかい桃🍑を、メットの中に入れて潰れないように持ち帰りました😅 まだこの辺りは行きたい沢コースがあるので、また予習してから行くと思います😉
2025年08月09日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
8/9 14:56
天目山温泉で買ったでっかい桃🍑を、メットの中に入れて潰れないように持ち帰りました😅 まだこの辺りは行きたい沢コースがあるので、また予習してから行くと思います😉

感想

◼︎やっぱり大月の山はいいなぁ🥰今日も沢で秘密の場所を楽しみに

今の勤め先がお盆文化がなくて墓参りもせずなんで、そのうち先祖からバチが当たらないかちょっと心配になっているtanaです😅

今週も暑いので沢ですw 当初は檜原村の沢を予定してましたが、後輩から虫が酷い、沢が臭いwとあり、先週良かった大菩薩系の沢にしました。
前回の曲り沢より一つ難しいけど、時間は2時間くらい短めなので、午後から雨予報を考えてここにしました。

はじめは鬱蒼とした暗い雰囲気で、ゴロゴロ岩歩き。何かハズレだった😕と思いきや、途中から良くなった!さすが私が好きな真木川です✨ 今回は20mのナメ滝や、60mの平たいナメ歩きなど見どころ盛りだくさんで楽しかったです。曲り沢から、こっちの沢にグレードアップは正解でした👍

まだ行きたい沢コースはあるので、楽しみです。ただより登攀系になるようなんで、しっかり予習してからですね💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら