今日は神姫バス(八多淡河バス)の神戸北農協から出発です。丹生山系の池巡りは、昨年にも行きました。去年は、直接神戸青少年公園の中山大仙池に行くため、中山バス停で下車しましたが、今年は、野瀬大仙池にも寄って行くため、神戸北農協で下車しました。
9
8/9 9:41
今日は神姫バス(八多淡河バス)の神戸北農協から出発です。丹生山系の池巡りは、昨年にも行きました。去年は、直接神戸青少年公園の中山大仙池に行くため、中山バス停で下車しましたが、今年は、野瀬大仙池にも寄って行くため、神戸北農協で下車しました。
ひまわり
田園地帯を通って行きます。農家さんには、いろんな植物が植えられていて、目を楽しませてくれます。
10
8/9 9:51
ひまわり
田園地帯を通って行きます。農家さんには、いろんな植物が植えられていて、目を楽しませてくれます。
野瀬天神社
天神様の前を通っていきます。
5
8/9 9:55
野瀬天神社
天神様の前を通っていきます。
野瀬大歳神社
野瀬集落は町内中央を流れる河川を便宜的に境界として、南・北両野瀬に分かれています。大歳神社は、その南野瀬地区を氏子としているそうです。一集落にして二神社の氏子に分割されているのは珍しいです。
3
8/9 9:59
野瀬大歳神社
野瀬集落は町内中央を流れる河川を便宜的に境界として、南・北両野瀬に分かれています。大歳神社は、その南野瀬地区を氏子としているそうです。一集落にして二神社の氏子に分割されているのは珍しいです。
コマツナギ
モンキチョウ(蝶)の食草だそうです。
6
8/9 10:04
コマツナギ
モンキチョウ(蝶)の食草だそうです。
アキノタムラソウ
今日、最もよく見たシソ科の植物です。
7
8/9 10:08
アキノタムラソウ
今日、最もよく見たシソ科の植物です。
田園地帯の坂をのぼり登山口に到着です。
野瀬の集落をふりかえります。
田園歩きは、市街地歩きよりずっと楽しいです。
6
8/9 10:08
田園地帯の坂をのぼり登山口に到着です。
野瀬の集落をふりかえります。
田園歩きは、市街地歩きよりずっと楽しいです。
野瀬大仙池へは暗い森の中を歩きます。
じめじめした急な登りです。
昔の名残の「太陽と緑の道」の標識があります。丹生山系の「太陽と緑の道」は、衝原から花山の縦走路以外全滅状況です。
8
8/9 10:12
野瀬大仙池へは暗い森の中を歩きます。
じめじめした急な登りです。
昔の名残の「太陽と緑の道」の標識があります。丹生山系の「太陽と緑の道」は、衝原から花山の縦走路以外全滅状況です。
野瀬大仙池の手前の小さなため池を過ぎた森の中に小さな広場があり祠があります。
ここで、道が行き止まりですが、小さなため池に戻ると、ため池の反対側に道がありました。
6
8/9 10:24
野瀬大仙池の手前の小さなため池を過ぎた森の中に小さな広場があり祠があります。
ここで、道が行き止まりですが、小さなため池に戻ると、ため池の反対側に道がありました。
ガンクビソウ
開花準備中です。
6
8/9 10:27
ガンクビソウ
開花準備中です。
野瀬大仙池に到着しました。
森の中に突如大きなダム湖が広がります。
土堰堤で、堤高12.4m堤長130m満水面積3.3haとのこと。
江戸時代の中期、延享2年(1745年)に築造されたそうです。
7
8/9 10:38
野瀬大仙池に到着しました。
森の中に突如大きなダム湖が広がります。
土堰堤で、堤高12.4m堤長130m満水面積3.3haとのこと。
江戸時代の中期、延享2年(1745年)に築造されたそうです。
オミナエシ
オミナエシがいっぱい咲き始めています。
9
8/9 10:36
オミナエシ
オミナエシがいっぱい咲き始めています。
堰堤の上からは、三田の羽束山が遠望できます。
4
8/9 10:37
堰堤の上からは、三田の羽束山が遠望できます。
コガンピ
ジンチョウゲ科ガンピ属の低木です。
ガンピのように樹皮が紙の材料にならないことからイヌガンピとも呼ばれます。
8
8/9 10:38
コガンピ
ジンチョウゲ科ガンピ属の低木です。
ガンピのように樹皮が紙の材料にならないことからイヌガンピとも呼ばれます。
キキョウ
今日、訪問した池のまわりでは、いっぱいキキョウを見ました。
13
8/9 10:40
キキョウ
今日、訪問した池のまわりでは、いっぱいキキョウを見ました。
堰堤の端まで行き折り返します。
オミナエシやキキョウに囲まれた石塔があります。
8
8/9 10:40
堰堤の端まで行き折り返します。
オミナエシやキキョウに囲まれた石塔があります。
ノギラン
終盤の花も多かったですが、まだまだ見頃の花もありました。
7
8/9 10:48
ノギラン
終盤の花も多かったですが、まだまだ見頃の花もありました。
神戸青少年公園に向かいます。
5
8/9 10:52
神戸青少年公園に向かいます。
与市兵衛上池
ハイキング道をはさんで上池と下池の二つの池があります。
キキョウが咲いていました。
9
8/9 10:53
与市兵衛上池
ハイキング道をはさんで上池と下池の二つの池があります。
キキョウが咲いていました。
リョウブ
終盤です。
5
8/9 10:54
リョウブ
終盤です。
シロオニタケ
今日はでかいきのこをいっぱい見ました。
9
8/9 11:00
シロオニタケ
今日はでかいきのこをいっぱい見ました。
神戸青少年公園に到着しました。
3
8/9 11:03
神戸青少年公園に到着しました。
中山大杣池
1300年以上も前に造られた兵庫県最古の人造の池です。
12
8/9 11:05
中山大杣池
1300年以上も前に造られた兵庫県最古の人造の池です。
メリケンムグラ
北アメリカ原産の要注意外来生物です。
湖畔の芝生広場にいっぱい生えていました。
6
8/9 11:07
メリケンムグラ
北アメリカ原産の要注意外来生物です。
湖畔の芝生広場にいっぱい生えていました。
ハナハマセンブリ
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
同じく湖畔の芝生広場に生えていました。
夕方になると花を閉じ、翌朝また花開く。また、雨の時は花が開かない。
8
8/9 11:08
ハナハマセンブリ
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
同じく湖畔の芝生広場に生えていました。
夕方になると花を閉じ、翌朝また花開く。また、雨の時は花が開かない。
フサフジウツギ
5
8/9 11:15
フサフジウツギ
ダイコンソウ
バラ科です。和名の由来は根元の葉が大根に似ているからということです。
7
8/9 11:18
ダイコンソウ
バラ科です。和名の由来は根元の葉が大根に似ているからということです。
ノブドウ
ノブドウはブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木です。
カラフルなきれいな実がなります。
6
8/9 11:21
ノブドウ
ノブドウはブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木です。
カラフルなきれいな実がなります。
オカトラノオ
奇跡的に一輪のオカトラノオが残っていました。
7
8/9 11:23
オカトラノオ
奇跡的に一輪のオカトラノオが残っていました。
青少年センターから林道を天保池へ向かいます。ときどき工事車両が通るので注意です。
6
8/9 11:27
青少年センターから林道を天保池へ向かいます。ときどき工事車両が通るので注意です。
ミヤマカラスアゲハ
雄でしょうか、とっても緑の光沢がきれいです。
9
8/9 11:29
ミヤマカラスアゲハ
雄でしょうか、とっても緑の光沢がきれいです。
ヨウシュヤマゴボウ
北アメリカ原産で日本には明治時代に渡来しました。
4
8/9 11:30
ヨウシュヤマゴボウ
北アメリカ原産で日本には明治時代に渡来しました。
ヘクソカズラ
アカネ科
「ヤイトバナ」とか「アカネバナ」の別名があるらしいですが、あまり人に知られていないようです。
8
8/9 11:32
ヘクソカズラ
アカネ科
「ヤイトバナ」とか「アカネバナ」の別名があるらしいですが、あまり人に知られていないようです。
オオイヌタデ
よく見ると白いきれいな花が開いています。
7
8/9 11:33
オオイヌタデ
よく見ると白いきれいな花が開いています。
ヤマハギ
キキョウやオミナエシ、フジバカマ(ヒヨドリバナ)など今日は秋の七草を堪能しました。
ススキの穂も開いてきていました。
7
8/9 11:35
ヤマハギ
キキョウやオミナエシ、フジバカマ(ヒヨドリバナ)など今日は秋の七草を堪能しました。
ススキの穂も開いてきていました。
天保池に到着しました。
4
8/9 11:39
天保池に到着しました。
青空の下の静かな湖面がきれいです。
13
8/9 12:07
青空の下の静かな湖面がきれいです。
天保池から林道を南進します。
センニンソウ
11
8/9 12:50
天保池から林道を南進します。
センニンソウ
ヒヨドリバナ
アサギマダラの食草です。
おかげでこの後、アサギマダラにも会えました。
6
8/9 12:53
ヒヨドリバナ
アサギマダラの食草です。
おかげでこの後、アサギマダラにも会えました。
林道からゴルフ場脇の舗装路にでました。
これは、ヤマボクチの蕾でしょうか
6
8/9 13:10
林道からゴルフ場脇の舗装路にでました。
これは、ヤマボクチの蕾でしょうか
ゴルフ場の横の車道を歩きます。
4
8/9 13:12
ゴルフ場の横の車道を歩きます。
キンミズヒキ
黄色がとてもきれいです。
10
8/9 13:23
キンミズヒキ
黄色がとてもきれいです。
アサギマダラ
ゴルフ場の柵にとまってくれました。
写真は割愛していますが、今日は、いろんな蝶を見ることができました。
10
8/9 13:27
アサギマダラ
ゴルフ場の柵にとまってくれました。
写真は割愛していますが、今日は、いろんな蝶を見ることができました。
イヌトウバナ
シソ科です。ピンクのかわいい花です。
6
8/9 13:34
イヌトウバナ
シソ科です。ピンクのかわいい花です。
ゴルフ場のハイカー用のゲートです。
2
8/9 13:37
ゴルフ場のハイカー用のゲートです。
ゴルフ場の管理棟の横の空き地から北区のまちなみを見下ろす。
トンボがいっぱい飛んでいます。
7
8/9 13:41
ゴルフ場の管理棟の横の空き地から北区のまちなみを見下ろす。
トンボがいっぱい飛んでいます。
車道の横のコバギボウシ
7
8/9 13:54
車道の横のコバギボウシ
柏尾谷池に到着です。
10
8/9 14:16
柏尾谷池に到着です。
チョウトンボがひらひら飛んでいます。
メタリックの美しい羽に感激です。
今日はいろんな種類のトンボも見ましたが割愛しています。
9
8/9 14:11
チョウトンボがひらひら飛んでいます。
メタリックの美しい羽に感激です。
今日はいろんな種類のトンボも見ましたが割愛しています。
ヒツジグサ
柏尾谷池のヒツジグサの花も最盛期より少なくなった感じです。
8
8/9 14:14
ヒツジグサ
柏尾谷池のヒツジグサの花も最盛期より少なくなった感じです。
サワヒヨドリ
少し赤みがかった花がいいですね。
5
8/9 14:15
サワヒヨドリ
少し赤みがかった花がいいですね。
柏尾谷池から鰻ノ手池へ向かいます。
ナラタケモドキでしょうか
食用されるそうですが、素人の安易な判断は危険です。
5
8/9 14:25
柏尾谷池から鰻ノ手池へ向かいます。
ナラタケモドキでしょうか
食用されるそうですが、素人の安易な判断は危険です。
今日、最後の池、鰻ノ手池です。
今日は、いろんな池に回りましたが、どの池も見どころがありました。
6
8/9 14:32
今日、最後の池、鰻ノ手池です。
今日は、いろんな池に回りましたが、どの池も見どころがありました。
南方道から花山への分岐
入口に結構笹が茂っています。
2
8/9 15:05
南方道から花山への分岐
入口に結構笹が茂っています。
池巡りを終え、のんびり下山します。
4
8/9 15:08
池巡りを終え、のんびり下山します。
ホオノキの実
熟すと中から真紅の種子が顔を出し、鳥によって運ばれて種子散布が行われます。
7
8/9 15:11
ホオノキの実
熟すと中から真紅の種子が顔を出し、鳥によって運ばれて種子散布が行われます。
オスグロトモエでしょうか?
葉にかくれていますが、巴紋のある大きなガです。
6
8/9 15:14
オスグロトモエでしょうか?
葉にかくれていますが、巴紋のある大きなガです。
ナツフジ
マメ科の植物です。
4
8/9 15:27
ナツフジ
マメ科の植物です。
神戸電鉄花山駅
実は、このあと神戸電鉄代210円を惜しんで、谷上まで歩き地下鉄で帰宅しました。
5
8/9 15:30
神戸電鉄花山駅
実は、このあと神戸電鉄代210円を惜しんで、谷上まで歩き地下鉄で帰宅しました。
【ここからは湿原の植物たちです。】
サギソウ
最初の湿原のサギソウは時期も早かったせいか、パラパラとしか咲いていませんでした。
19
【ここからは湿原の植物たちです。】
サギソウ
最初の湿原のサギソウは時期も早かったせいか、パラパラとしか咲いていませんでした。
羽を広げたシラサギの姿はとても優美です。
17
羽を広げたシラサギの姿はとても優美です。
正面からパチリ
9
正面からパチリ
みなさんがよく写真撮影しているよう青空をバックにとりたかったのですが、青空でもないですし、露出の調整がなっていません。
7
みなさんがよく写真撮影しているよう青空をバックにとりたかったのですが、青空でもないですし、露出の調整がなっていません。
ミカヅキグサとシロイヌノヒゲ
少し背の高い白色の小穂がミカズキグサ(カヤツリグサ科)
背の低い広い花がシロイヌノヒゲ(ホシクサ科)
7
ミカヅキグサとシロイヌノヒゲ
少し背の高い白色の小穂がミカズキグサ(カヤツリグサ科)
背の低い広い花がシロイヌノヒゲ(ホシクサ科)
ヌマトラノオも咲き始めていました。
7
ヌマトラノオも咲き始めていました。
ホザキノミミカキグサ
食虫植物です。
8
ホザキノミミカキグサ
食虫植物です。
モウセンゴケ
食虫植物です。
とても小さいかわいい花です。
9
モウセンゴケ
食虫植物です。
とても小さいかわいい花です。
キガンピ
連れが撮影しました。綺麗に花が咲いています。
8
キガンピ
連れが撮影しました。綺麗に花が咲いています。
こちらは、もう一つの湿原で見たサギソウです。
15
こちらは、もう一つの湿原で見たサギソウです。
こちらは、結構、見頃になってきており、2羽一度に撮影することもできます。
14
こちらは、結構、見頃になってきており、2羽一度に撮影することもできます。
葉が細長いのでヘラオモダカでしょうか?
6
葉が細長いのでヘラオモダカでしょうか?
うっすらピンクの花がかわいいです。
11
うっすらピンクの花がかわいいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する