《2025シーズン No.8》甲斐駒ヶ岳(2,967m:伊那市・北杜市)


- GPS
- 10:24
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 10:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、特にありません。 …ですが、駒津峰付近、甲斐駒直登・巻き道分岐に至る道で 鎖場・岩場等があります。ご注意ください。 |
その他周辺情報 | 下山後、「仙流荘」にて入浴(大人 800円) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
ここ数年、毎年8月は「チャレンジ登山」と称して、少しレベル高めの山行にトライしています。
今年(2025年)のチャレンジ登山に選んだのは、南アルプスは甲斐駒ヶ岳。
南アルプスは、2019年に「北岳」に登ったのが最後。
実に6年ぶりの南アルプス山行となります。
今回は加齢及び諸々の精神的疲労を考慮し、体力温存のため前泊を選択。
僕も少しズクを出し、2ヶ月前から「こもれび山荘」を予約しておりました。
(6月時点で8月の予約は満員の日が多かったのです…)
決め打ちした日が晴れなかったらどうしようと、ここ数日は震えていました(笑)。
前日午後から北沢峠行きのバスに乗るべく仙流荘(バス停付近の宿泊施設)に行きましたが、「戸台パーク」と改装して駐車場のキャパも飛躍的に増えており、本当にビックリしました。
そして前泊効果で駐車場もガラガラ。前泊、最高(笑)。
こもれび山荘では、美味しい夕食と静かな夜を過ごすことができました。
久しぶり(北岳以来)の山小屋泊でしたが、岡山から来たパーティの方々と楽しく話をしたり、小屋に備え付けの本をゆっくり読んだり…。
良い時間でした。
岡山のパーティの方々、ありがとうございました。
さて、当日も前泊の恩恵で早出が可能に。
いろいろログを見て下調べをしていたつもりですが、駒津峰の岩場や山頂直下のザレ場は予想以上に慎重に歩く必要があり、難儀。
それでも山行中はずっと晴れており、山頂は少しガスっていましたが、時折見る晴れ間と北岳等の南アルプスオールスターに癒やされました。
下山では、南アルプスの特徴でもあるアプローチの長さに心折れそうになりましたが、すれ違ったり追い抜いたりする際、かけられる声に元気をもらいました。
コロナ禍以降、本当に久しぶりの感覚でした。
下山後、再びお話しできた岡山の方々(ご覧いただいて気づくかもかわからないですが)と楽しくお別れできたのも良かったです。
最近は、山行に行くペースや年齢に合った山行の方法等々、何となく思うことが多くなりました。
今回の山行や準備の際に考えるところもあり、次回の山行は、少し間を置くことも考えようかな、と思います。
次回も無理せず安心な登山計画でいきたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する