1日目のスタート地点は那須ロープウェイの山頂駅です。
2
8/9 9:16
1日目のスタート地点は那須ロープウェイの山頂駅です。
スタート直後にヤマハハコを発見。茶臼岳の山頂までの登山道沿いに沢山咲いていました。
3
8/9 9:17
スタート直後にヤマハハコを発見。茶臼岳の山頂までの登山道沿いに沢山咲いていました。
山頂までの標高差は200mちょっとですが、下から見上げるともっと標高差があるように感じます。
3
8/9 9:18
山頂までの標高差は200mちょっとですが、下から見上げるともっと標高差があるように感じます。
少し登ると、大きな岩が目立つようになってきました。
3
8/9 9:25
少し登ると、大きな岩が目立つようになってきました。
ウラジロタデ。オンタデに似ていますが、葉の裏が白いのが特徴だそうです。
3
8/9 9:28
ウラジロタデ。オンタデに似ていますが、葉の裏が白いのが特徴だそうです。
左に見える巨岩は、その名も「大岩」だそうです😆
3
8/9 9:31
左に見える巨岩は、その名も「大岩」だそうです😆
これはツガザクラでしょうか?マット上に広がって群生している箇所もありました。
3
8/9 9:34
これはツガザクラでしょうか?マット上に広がって群生している箇所もありました。
あちこちの岩に黄色いペンキでルートが示されていましたが、風化して分かりづらいものが多かったです💦
3
8/9 9:37
あちこちの岩に黄色いペンキでルートが示されていましたが、風化して分かりづらいものが多かったです💦
"山頂口"の分岐点に到着。この先にある三角点を通過すると...
4
8/9 9:42
"山頂口"の分岐点に到着。この先にある三角点を通過すると...
山頂が見えてきました!
7
8/9 9:46
山頂が見えてきました!
1座目の茶臼岳に登頂!
8
8/9 9:51
1座目の茶臼岳に登頂!
今朝は朝食が4時だったので、山頂の脇で2度目の朝ご飯を頂きます😋
4
8/9 9:55
今朝は朝食が4時だったので、山頂の脇で2度目の朝ご飯を頂きます😋
食事をしている間に少し晴れてきて、朝日岳(右)と三本槍岳(左)が見えてきました!
7
8/9 10:08
食事をしている間に少し晴れてきて、朝日岳(右)と三本槍岳(左)が見えてきました!
お鉢巡りをしながら、硫黄鉱山跡に向かいます。
4
8/9 10:11
お鉢巡りをしながら、硫黄鉱山跡に向かいます。
茶臼岳のピークを見上げると、斜面が緩やかな場所には植生が発達しているように感じました。
3
8/9 10:12
茶臼岳のピークを見上げると、斜面が緩やかな場所には植生が発達しているように感じました。
これはクロマメノキだと思います。
3
8/9 10:13
これはクロマメノキだと思います。
朝日岳(右)と三本槍岳(左)が綺麗に見えました😊
7
8/9 10:14
朝日岳(右)と三本槍岳(左)が綺麗に見えました😊
岩の上で休んでいる赤トンボをパチリ📸
5
8/9 10:19
岩の上で休んでいる赤トンボをパチリ📸
避難小屋に近付くと、三本槍岳が見えなくなりました。
3
8/9 10:26
避難小屋に近付くと、三本槍岳が見えなくなりました。
これは矮性化したノリウツギだと思われます。
2
8/9 10:29
これは矮性化したノリウツギだと思われます。
剣ヶ峰(左)と朝日岳(右)。手前に見える峰の茶屋跡避難小屋の赤い屋根が可愛らしいですね。
6
8/9 10:37
剣ヶ峰(左)と朝日岳(右)。手前に見える峰の茶屋跡避難小屋の赤い屋根が可愛らしいですね。
分岐点の硫黄鉱山跡に到着。ここで左折して南月山へ向かいます。
2
8/9 10:41
分岐点の硫黄鉱山跡に到着。ここで左折して南月山へ向かいます。
硫黄鉱山跡から見える茶臼岳。東側と比べてより荒々しい感じがします。
3
8/9 10:41
硫黄鉱山跡から見える茶臼岳。東側と比べてより荒々しい感じがします。
ダケカンバ。この辺りの個体は葉が非常に小さいのが特徴的でしたが、その原因は分かりませんでした。
2
8/9 10:44
ダケカンバ。この辺りの個体は葉が非常に小さいのが特徴的でしたが、その原因は分かりませんでした。
ここは落石が怖いので、写真を撮った後は速やかに移動しました😅
2
8/9 10:44
ここは落石が怖いので、写真を撮った後は速やかに移動しました😅
斜面から噴煙が出ていますが、噴煙の近くを通過する時には非常に強い硫化水素の臭いがしました。
3
8/9 10:51
斜面から噴煙が出ていますが、噴煙の近くを通過する時には非常に強い硫化水素の臭いがしました。
噴煙のある場所は無間地獄という地名でした😱
4
8/9 10:52
噴煙のある場所は無間地獄という地名でした😱
この黄色い石は、硫黄が多量に含まれているのでしょうか?
3
8/9 10:53
この黄色い石は、硫黄が多量に含まれているのでしょうか?
姥ヶ坂分岐点を過ぎると、すぐに牛ヶ首に到着。
2
8/9 10:58
姥ヶ坂分岐点を過ぎると、すぐに牛ヶ首に到着。
牛ヶ首から茶臼岳の頂上方向を見ると、斜面から突如として溶岩が突き出しているように見えました。
5
8/9 10:58
牛ヶ首から茶臼岳の頂上方向を見ると、斜面から突如として溶岩が突き出しているように見えました。
牛ヶ首から南月山への道は、打って変わって低木やササに覆われた道となります。
2
8/9 11:02
牛ヶ首から南月山への道は、打って変わって低木やササに覆われた道となります。
これは普通のコメツツジでしょうか?
2
8/9 11:02
これは普通のコメツツジでしょうか?
林床に沢山生えていたトリカブト。この辺りはシカの樹皮剥ぎも多いので、シカが食べないトリカブトが増えているのだと思われます。
4
8/9 11:04
林床に沢山生えていたトリカブト。この辺りはシカの樹皮剥ぎも多いので、シカが食べないトリカブトが増えているのだと思われます。
登山道の左右から伸びているツツジ類の枝で腕が擦られ続けて、両腕が傷だらけになりました😭
2
8/9 11:06
登山道の左右から伸びているツツジ類の枝で腕が擦られ続けて、両腕が傷だらけになりました😭
マルバダケブキ。シカの食害が酷い場所ほど繁茂してますね...
5
8/9 11:11
マルバダケブキ。シカの食害が酷い場所ほど繁茂してますね...
藪っぽい道を抜けると、開けた平坦地に着きました。
3
8/9 11:12
藪っぽい道を抜けると、開けた平坦地に着きました。
分岐点の"日の出平"に到着。ここはミネザクラの名所だそうです。
3
8/9 11:14
分岐点の"日の出平"に到着。ここはミネザクラの名所だそうです。
日の出平から南月山方面に進むと、再びササ藪の道に変わりましたが...
2
8/9 11:16
日の出平から南月山方面に進むと、再びササ藪の道に変わりましたが...
ほどなくしてササ藪が終わり、また開けた場所に出てきました。
2
8/9 11:21
ほどなくしてササ藪が終わり、また開けた場所に出てきました。
あの奥に見えるピークが南月山ですね!
3
8/9 11:24
あの奥に見えるピークが南月山ですね!
アキノキリンソウを発見。今日は思っていたよりも花が少なかったので、見慣れたアキノキリンソウでもありがたいですね。
2
8/9 11:24
アキノキリンソウを発見。今日は思っていたよりも花が少なかったので、見慣れたアキノキリンソウでもありがたいですね。
南月山に向かってラストスパートです!
5
8/9 11:26
南月山に向かってラストスパートです!
2座目の南月山に登頂!カラフルな標識が良いですね👍
9
8/9 11:30
2座目の南月山に登頂!カラフルな標識が良いですね👍
南月山の山頂から10mほど南に進んだ所に分岐点がありました。ここを左折して黒尾谷岳方面へ進むと...
2
8/9 11:40
南月山の山頂から10mほど南に進んだ所に分岐点がありました。ここを左折して黒尾谷岳方面へ進むと...
低木の藪がさらにパワーアップしました😇
2
8/9 11:43
低木の藪がさらにパワーアップしました😇
写真左側は崩壊していてトラロープが張られていますが、無雪期であれば危険を感じる場所ではありませんでした。
2
8/9 11:50
写真左側は崩壊していてトラロープが張られていますが、無雪期であれば危険を感じる場所ではありませんでした。
タマガワホトトギスを発見!この株は花の黄色がやや薄い感じでした。
3
8/9 11:56
タマガワホトトギスを発見!この株は花の黄色がやや薄い感じでした。
シモツケソウ。かなり花が小さめでした。
2
8/9 11:57
シモツケソウ。かなり花が小さめでした。
南月山から黒尾谷岳に向かって280mほど下って、その後はしばらく平坦な道を進みます...
2
8/9 12:02
南月山から黒尾谷岳に向かって280mほど下って、その後はしばらく平坦な道を進みます...
コバギボウシ。尾根道のあちこちで咲いていましたが、花が1〜2個の小型の個体が大半でした。
3
8/9 12:04
コバギボウシ。尾根道のあちこちで咲いていましたが、花が1〜2個の小型の個体が大半でした。
全体的に藪が多くて不意にクマが出そうな雰囲気がするので、熊鈴を鳴らしながら進みます🐻
2
8/9 12:10
全体的に藪が多くて不意にクマが出そうな雰囲気がするので、熊鈴を鳴らしながら進みます🐻
この辺りはシャクナゲが多かったので、花期には沢山のシャクナゲの花を楽しめそうです。
2
8/9 12:12
この辺りはシャクナゲが多かったので、花期には沢山のシャクナゲの花を楽しめそうです。
ここも左側が崩壊していますが、無雪期であれば問題なく通行できます。
2
8/9 12:16
ここも左側が崩壊していますが、無雪期であれば問題なく通行できます。
ホツツジ。白く小さな花に、僅かにピンク色が入っていて綺麗でした。
4
8/9 12:17
ホツツジ。白く小さな花に、僅かにピンク色が入っていて綺麗でした。
この辺りから黒尾谷岳へ向かって、100mほどの登り返しが始まります。
3
8/9 12:23
この辺りから黒尾谷岳へ向かって、100mほどの登り返しが始まります。
ササ藪の多い低木林の中を抜けると...
2
8/9 12:30
ササ藪の多い低木林の中を抜けると...
3座目の黒尾谷岳に登頂!山頂に着いた途端にもの凄いアブの大群が襲ってきました😭
3
8/9 12:30
3座目の黒尾谷岳に登頂!山頂に着いた途端にもの凄いアブの大群が襲ってきました😭
アブが多すぎて全然休憩出来そうにないので、黒尾谷岳から別荘地(もみの木台)に向かって下山することにしました😅
2
8/9 12:33
アブが多すぎて全然休憩出来そうにないので、黒尾谷岳から別荘地(もみの木台)に向かって下山することにしました😅
木々の間からチラッと茶臼山の頂上部が見えました👀
2
8/9 12:34
木々の間からチラッと茶臼山の頂上部が見えました👀
黒尾谷岳の山頂直下は岩っぽい急坂でしたが、急坂を過ぎると今度は低木の藪が現れます😇
2
8/9 12:39
黒尾谷岳の山頂直下は岩っぽい急坂でしたが、急坂を過ぎると今度は低木の藪が現れます😇
黒尾谷岳の山頂から続いているアブの攻撃は終わる気配がなく、この辺りでついに刺されました😭
2
8/9 12:45
黒尾谷岳の山頂から続いているアブの攻撃は終わる気配がなく、この辺りでついに刺されました😭
細い尾根道が終わると同時に、低木林からダケカンバ、ミズナラ、ウラジロモミ、カラマツなどが混ざった高木林に変わりました。
2
8/9 12:50
細い尾根道が終わると同時に、低木林からダケカンバ、ミズナラ、ウラジロモミ、カラマツなどが混ざった高木林に変わりました。
高木林に入るとササ藪の勢いが落ちるので、とても歩きやすくなります。
2
8/9 12:58
高木林に入るとササ藪の勢いが落ちるので、とても歩きやすくなります。
もみの木台まであと500m!
2
8/9 13:05
もみの木台まであと500m!
この標識で「あけぼの台バス停」の方に進まず、標識の奥へと続く踏み跡に入ると...
2
8/9 13:16
この標識で「あけぼの台バス停」の方に進まず、標識の奥へと続く踏み跡に入ると...
途中で踏み跡が消えて藪が濃くなり、ここでまたアブの大群に襲われました😭
2
8/9 13:17
途中で踏み跡が消えて藪が濃くなり、ここでまたアブの大群に襲われました😭
ここでようやく下山できましたが、まだしつこくアブが襲ってきます😇
3
8/9 13:19
ここでようやく下山できましたが、まだしつこくアブが襲ってきます😇
もみの木台は別荘地ですが、登山口近くの分譲地だと水道が通っていないように感じました。
2
8/9 13:24
もみの木台は別荘地ですが、登山口近くの分譲地だと水道が通っていないように感じました。
別荘地の中を下っていくと...
3
8/9 13:26
別荘地の中を下っていくと...
もみの木台バス停に到着。ここは予約が必要なオンデマンドバスの停留所のようです。
3
8/9 13:30
もみの木台バス停に到着。ここは予約が必要なオンデマンドバスの停留所のようです。
小綺麗なアパートだと思ったら、どうやら共同所有型の別荘のようです😅
2
8/9 13:43
小綺麗なアパートだと思ったら、どうやら共同所有型の別荘のようです😅
今日は赤トンボに出会う機会が多いですね😊
6
8/9 13:44
今日は赤トンボに出会う機会が多いですね😊
ヒヨドリバナ。ちょっと小振りな個体でした。
2
8/9 13:46
ヒヨドリバナ。ちょっと小振りな個体でした。
那須高原スカイラインの道路脇には、なぜか観覧車のゴンドラと思われるものがありました。
3
8/9 13:53
那須高原スカイラインの道路脇には、なぜか観覧車のゴンドラと思われるものがありました。
沢の冷たい水で癒やされたいですが、一軒茶屋バス停に向かって東へ進みます。
4
8/9 14:01
沢の冷たい水で癒やされたいですが、一軒茶屋バス停に向かって東へ進みます。
この日は曇りがちでしたが、それでも道路脇の樹林が作る木陰に助けられました。
2
8/9 14:05
この日は曇りがちでしたが、それでも道路脇の樹林が作る木陰に助けられました。
南ヶ丘牧場...の駐車場の脇にある、那須高原公衆トイレを借りました💦
2
8/9 14:22
南ヶ丘牧場...の駐車場の脇にある、那須高原公衆トイレを借りました💦
一軒茶屋前交差点に到着。計画では1日目はここで打ち止めでしたが、明日は雨の予報なのでさらに黒磯駅まで下ることにしました。
2
8/9 14:40
一軒茶屋前交差点に到着。計画では1日目はここで打ち止めでしたが、明日は雨の予報なのでさらに黒磯駅まで下ることにしました。
ステーキの良い香りが漂ってきましたが、じっと耐えて歩き続けます。
4
8/9 14:48
ステーキの良い香りが漂ってきましたが、じっと耐えて歩き続けます。
那須らしいオシャレなカフェもスルーしました💦
3
8/9 14:53
那須らしいオシャレなカフェもスルーしました💦
日没する前に黒磯駅に到着したいので、美味しそうなかき氷もガマンしました。
3
8/9 15:07
日没する前に黒磯駅に到着したいので、美味しそうなかき氷もガマンしました。
久々に長距離を歩いて疲れが溜まってきましたが、道端の花に癒やされました😊
4
8/9 15:16
久々に長距離を歩いて疲れが溜まってきましたが、道端の花に癒やされました😊
広谷地交差点に到着。この辺りで左足にマメが出来た感じがしたので、ちょっとペースを落として歩くことにしました。
3
8/9 15:31
広谷地交差点に到着。この辺りで左足にマメが出来た感じがしたので、ちょっとペースを落として歩くことにしました。
田代交差点。まだ黒磯駅どころか線路すら見えません💦
2
8/9 15:54
田代交差点。まだ黒磯駅どころか線路すら見えません💦
またまたオシャレなカフェを発見。雰囲気が良さそうですが、お客さんが少ないのが気になりました。
3
8/9 16:05
またまたオシャレなカフェを発見。雰囲気が良さそうですが、お客さんが少ないのが気になりました。
これは江戸時代に作った用水路と、昭和に入ってから作った用水路が繋がった記念碑でしょうか?
3
8/9 16:13
これは江戸時代に作った用水路と、昭和に入ってから作った用水路が繋がった記念碑でしょうか?
この三叉路を右に進むと黒磯駅、左に進むと黒磯バイパスとなります。
2
8/9 16:20
この三叉路を右に進むと黒磯駅、左に進むと黒磯バイパスとなります。
東北自動車道を通過...まだ線路は見えません💦
2
8/9 16:27
東北自動車道を通過...まだ線路は見えません💦
東北自動車道の上を通過した辺りから、那須街道の南側にアカマツ林が現れます。
2
8/9 16:42
東北自動車道の上を通過した辺りから、那須街道の南側にアカマツ林が現れます。
このアカマツ林は元々は薪炭林として利用されていたようで、現在では日本有数の面積となっているそうでうs。
2
8/9 16:52
このアカマツ林は元々は薪炭林として利用されていたようで、現在では日本有数の面積となっているそうでうs。
那須分岐点交差点に到着。ここから南下すればようやく黒磯駅です💦
3
8/9 17:08
那須分岐点交差点に到着。ここから南下すればようやく黒磯駅です💦
晩翠橋を渡って、那須町から那須塩原市に入ります。
2
8/9 17:09
晩翠橋を渡って、那須町から那須塩原市に入ります。
晩翠橋。アーチ型が綺麗な橋で、土木学会選奨土木遺産に認定されているそうでうs。
5
8/9 17:12
晩翠橋。アーチ型が綺麗な橋で、土木学会選奨土木遺産に認定されているそうでうs。
住宅地に入れば、黒磯駅まであと一息です。
2
8/9 17:21
住宅地に入れば、黒磯駅まであと一息です。
黒磯駅は目前ですが、ここで水分を補給しました。
4
8/9 17:23
黒磯駅は目前ですが、ここで水分を補給しました。
ボロボロになりつつ黒磯駅に到着。1日目はここでゴールとします...
7
8/9 17:29
ボロボロになりつつ黒磯駅に到着。1日目はここでゴールとします...
今夜のお宿、那須ミッドシティホテルに到着!
4
8/9 18:00
今夜のお宿、那須ミッドシティホテルに到着!
宿の夕飯はバイキング形式でしたが、味は微妙でした😅
7
8/9 19:57
宿の夕飯はバイキング形式でしたが、味は微妙でした😅
2日目は雨。黒磯駅からスタートしました☔
4
8/10 9:08
2日目は雨。黒磯駅からスタートしました☔
黒磯駅周辺は大谷石を使った建物が多かったですが、県内に大谷石の産地(宇都宮市大谷町)があるためかもしれません。
3
8/10 9:08
黒磯駅周辺は大谷石を使った建物が多かったですが、県内に大谷石の産地(宇都宮市大谷町)があるためかもしれません。
旧国道4号線(県道303号線)を南西に向かって進みます。
2
8/10 9:19
旧国道4号線(県道303号線)を南西に向かって進みます。
共墾社バス停。この辺りは共墾社という地名ですが、那須野ヶ原の開墾の歴史と関わりがありそうですね。
2
8/10 9:26
共墾社バス停。この辺りは共墾社という地名ですが、那須野ヶ原の開墾の歴史と関わりがありそうですね。
街道を歩いているとコイン精米所をよく見かけますが、都会っ子はコイン精米所というものを知らないと聞いて驚きました👀
4
8/10 9:39
街道を歩いているとコイン精米所をよく見かけますが、都会っ子はコイン精米所というものを知らないと聞いて驚きました👀
このグリコの工場ではヨーグルトなどを生産しているそうです。
4
8/10 9:42
このグリコの工場ではヨーグルトなどを生産しているそうです。
JAの直売所がありましたが、左足の脛の筋肉痛が酷くて道路を渡る気力もありませんでした😭
2
8/10 9:47
JAの直売所がありましたが、左足の脛の筋肉痛が酷くて道路を渡る気力もありませんでした😭
ここに東北新幹線の車両基地が拡張されるそうです。
3
8/10 9:50
ここに東北新幹線の車両基地が拡張されるそうです。
左奥に東北新幹線の高架が見えますが、その手前に現在の車両基地があり、さらに写真手前に車両基地を拡張するようです。
3
8/10 9:50
左奥に東北新幹線の高架が見えますが、その手前に現在の車両基地があり、さらに写真手前に車両基地を拡張するようです。
新車両基地の予定地は穴を掘ったり、盛土を作ったりと様々で、どんな形に仕上がるのか想像できませんでした。
2
8/10 10:05
新車両基地の予定地は穴を掘ったり、盛土を作ったりと様々で、どんな形に仕上がるのか想像できませんでした。
昨晩に那須ポークは頂きました😋
2
8/10 10:09
昨晩に那須ポークは頂きました😋
雨でもムクゲは元気に咲いていました😊
5
8/10 10:14
雨でもムクゲは元気に咲いていました😊
那須塩原駅に到着!左足が限界なので、ここでゴールインとします...
3
8/10 10:21
那須塩原駅に到着!左足が限界なので、ここでゴールインとします...
駅前の居酒屋で、エクストリーム入店している牛さん🐮を発見しました😂
7
8/10 10:24
駅前の居酒屋で、エクストリーム入店している牛さん🐮を発見しました😂
昼食はかつて黒磯駅の駅弁として有名だった"九尾すし"です。
7
8/10 11:02
昼食はかつて黒磯駅の駅弁として有名だった"九尾すし"です。
変わり種はチーズ寿司、チャーシュー寿司で、それ以外はいわゆる助六寿司にサーモン寿司が加わったような感じでした。
8
8/10 11:04
変わり種はチーズ寿司、チャーシュー寿司で、それ以外はいわゆる助六寿司にサーモン寿司が加わったような感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する