薬師岳


- GPS
- 15:35
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,786m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:15
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:55
天候 | 1.2日目晴れ 3日目最終日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
毎日アルペン23:00発(17000円) 【復路】 発車オーライネットで予約 □バス 折立~有峰口8:40発(3800円) (折立~富山駅12:10 5000円) □富山地方鉄道(株) 立山線 有峰口駅~岩峅寺駅(いわくらじ)乗換 不二越・上滝線 岩峅寺駅~不二越駅(♨️)1080円 タクシー ♨️~富山駅1500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
雲ノ平の予定を雨予報のため急遽、薬師岳へ変更。雲ノ平までは晴れだが、次の日から連日の雨予報。
先は黒部源流、戻れば薬師沢のくだりどちらにしても進退極まれり。それだけやはり雲ノ平は遠いんだなぁ。とにかく晴れの中、太郎平まで来られ目の前では憧れの薬師岳が笑っていることに感謝しました。
雄大で優しげな薬師岳。大量遭難の山という恐ろしいイメージは感じられず、晴れた空に白い岩粒の登山道をギシギシと踏みしめて山頂へ。
正面の赤牛岳を見たときなんて奥まで来たことかと感動し、まだ未踏の黒部の山が連綿と続いていることに喜びが込み上げてきました。
最終日の夜中、雨が小屋に叩きつけ風が鳴りました。翌朝下山できるのか?前日に下りるべきだったのではないか?恐ろしい夜でした。
朝出発時には前夜22時から歩き続けてきたという低体温症で震えが止まらない方が警備隊の方と小屋へ入ってきました。私たちが無事下山できたのはご一緒してくれた山友の連携のおかげです、ありがとうございました。
下山中これから3日間雨予報にもかかわらず登ってくる方がかなりいました。最近のトレンドなのでしょうか?夜中のあの怖さを忘れず、晴登山に励みたい思いでした。
折立~雲ノ平~新穂高の縦走計画を日程後半が雨予報と変わり、登山当日計画変更。太郎平小屋に2泊して、百名山の薬師岳に挑戦しました。
往路は毎日アルペン号。普通の大型バスなので、首枕や簡易スリッパを準備しておけばよかったと後悔。
薬師岳から望む北アルプスの山々、ゆっくりと堪能しました。富山湾~白山~槍ヶ岳~水晶岳~赤牛岳~剱岳360°景色に感動です。
今回、eさんにアドバイスもらって購入したショーワのテムレスグローブ(¥700前後)が大活躍。下山日は雨風弱まったものの、3時間の行程。ストックを持つ手の滑止め、防寒防止に。
山小屋での山岳警備隊員のお話もとても役立ちました。『山の事故、遭難は突然起こるものではないと。必ず兆しがあるので見逃さない事。』なるほど~🤔
綿密に計画を立ててくれるeさん、いつも
素敵な山に誘ってくれてありがとうございます。お陰様で、今回もちょっとだけステップアップ出来た気がします☺️
前日の23:00都庁発、6:40折立着の夜行バス。覚悟はしていたけど、やはり身体にこたえますね😢
そして、悪天候のため、雲の平から新穂高に抜ける予定を中止し、急きょ、太郎平小屋に連泊し、薬師岳に登ることに。いつも、eさん、機転を効かせたプランをありがとう❗️
頂上直下はザレ、ガレの稜線でキツかったけど、予定していた雲の平、そして剱岳、白馬三山から槍ヶ岳まで見渡せる景色は圧巻でした。天然記念物のカールも素晴らしかったです。
太郎平テント場の水が冷たくて、美味しかった〜。調子に乗って髪を洗ったら、冷えすぎました😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する