記録ID: 8535000
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山(湯の台口より) 途中で撤退しました💦
2025年08月10日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 477m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車道終点付近には合計120台分 (終点に45台、終点から約500m手前に75台分とのことです) 無料で、立派なトイレ・休憩舎があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートの最新情報はある程度は以下のHPで見られると思います。 http://www.chokaizan.com/index.html 全体的には、ゴロゴロした岩が多く、水が流れていて、なだらかでかつ開放的な道という印象ですが、水が多いのは雨のためだし、なだらかなのは、急坂区間まで到達していないというだけであって、晴れた日に登っらどう感じるかは不明(笑)。 【登山口〜滝の小屋】 石畳で敷き詰められたような道を20分ほどです。 【滝の小屋〜河原宿小屋跡】 しばらく平坦な湿地があり、湯の台からの道と合流すると登りになります。八丁坂です。登りきると河原宿小屋で、この区間はずっとお花畑で、とても美しい所だと思います。 【河原宿跡〜雪渓】 御花畑の中を、心字雪と呼ばれる大雪渓に向かいます。雪渓がずっと繋がっていると、快適な雪渓歩きが楽しめるのではないかと思います。当日は、早朝の時間帯で雪は固め。アイゼン推奨です。 ということで、このあたりで雨に加えてすっぽりとガスに覆われてしまったので、今日のところは撤退としました。 |
その他周辺情報 | 今回は、旅行+鳥海山・月山という目的だったので、いろいろ回りました。 道の駅 笹川流れ 日本海の海岸線の展望の素晴らしい道の駅です。 道の駅、笹川流れは、道の駅とJR羽越線の桑川駅が一体化しています。 https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19209 道の駅 あつみ 鼠ヶ関を過ぎて山形に入ると、広い道の駅に到着。海岸に降りて散歩することもできます。海鮮料理が豊富で、岩ガキといろいろな貝類も食べられます。練り物もおいしいですよ。 https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19002 https://atsumi-spa.or.jp/shop/omiyage/at_syarin/ さかた海鮮市場 https://www.kaisen-ichiba.net/ 酒田港に近い、広いスペースの海鮮市場で、2階にある「海鮮どんやとびしま」では、立派な海鮮丼が食べられます。ボリューム満点です。 八森温泉ゆりんこ https://www.choukai.jp/yurinko/ 鳥海山と酒田市街の真ん中くらいに位置する日帰り温泉施設。茶色のお湯です。 鳥海山登山後の立ち寄り湯候補の一つですね。 500円でした。 本間家旧本邸 https://hommake.sakura.ne.jp/ 酒田にあって、日本最大の地主と称された大庄屋・豪商であった本間家の旧本邸です。 羽黒山 出羽三山の一つですね。五重塔が有名です。 山頂までは車道が通じていて、三神合祭殿があります。山頂の414mの地点まで、ヤマレコGPSを頼りに行ってみました。東照社の横あたりでした。 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=441 今回、唯一「登頂」した山かもしれません(笑)。 羽黒山キャンプ場 休暇村庄内羽黒に併設されたキャンプ場です。設備の充実した快適な施設だと思います。 https://www.qkamura.or.jp/haguro/camp/ 鶴岡公園 鶴ヶ岡城址公園です。市役所近くの広大な敷地の中を散策できる公園。中に、荘内神社、藩校致道館、藤澤周平記念館など、たくさんの施設があって、充実しています。 https://www.tsuruokakanko.com/spot/286 加茂水族館 有名な「くらげの水族館」なのですが、当日は風雨が強いながらも、入場制限となるほどの人出で、見学を諦めました。夏休みということもあると思いますが、大人気のスポットでした。 https://kamo-kurage.jp/ |
写真
久しぶりのブラックスタート。準備している時は、雨はやんでいましたが、スタートする時点でしっかりと降ってきました。
雨具+傘をさして、登山口から20分ほど歩くと滝の小屋に着きました。周囲が明るくなってきました。
雨具+傘をさして、登山口から20分ほど歩くと滝の小屋に着きました。周囲が明るくなってきました。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
チェーンスパイク
着替え
|
---|
感想
雨が降る可能性が高いなと思いつつ、出発準備をしていました。そして登山口に立つと、本格的に雨降り開始(笑)。幸い風が無く、樹木もあまり被ってないので、傘をさして登って行きました。しかし、雨が止むという淡い期待とは裏腹に、雨はいよいよ激しく、傘だけでは心もとなくなったので、上だけ雨具を着ていきます。
のんびりとした、広々とした風景が広がる登山道。晴れた日に歩くとどんなに素晴らしいことかと思うような登山道でした。両側にはたくさんの花。鳥海山はお花畑の山だったのですね。改めて認識しました。
花が多いのであれば、景色はガスなので、花に集中しましょう。鳥海山の固有の花と言えばチョウカイフスマなんですが、それは見たことがないので判りません。登山道の花と、雪渓と、開放的な展望との素晴らしい道なので、是非晴れた日に来たいと思いました。途中撤退なのですが、多少強がりはあるかもしれないけれど、不思議と惜しいという気がしませんでした。
旅も含めた今回の行程で、庄内地方のたくさんの名所を回りました。羽黒山は一応登頂しているので、記録を載せてもいいと思ったのですが、GPSをとっていませんでした(笑)。鳥海山については、今回様子も判ったので、次回はじっくり来てみたいと思います。できれば雪渓が長く繋がっていて花もある晴れの日。鳥海山に登ったあと、鳥海湖に下って、月山森経由で周回してくるとか、できないかなぁ…。
No.597 2025-56
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鳥海山おつかれさまでした
東北地方へ訪れていたのですね〜
羽黒山はGPS取っていなかったとの事…う〜残念😢
鳥海山はお花がたくさん咲いているのですね〜
登山道の両側とかお花畑とか…
行ってみた〜い⤴️
チョウカイフスマ…というお花があるのですね!
それは是非とも見てみたいです🌸
まぁ今の私にはまだムリですが…😅
雨が途中強くなってしまったみたいでちと残念でしたが…
晴れていたら景色といい、お花といい最高なんでしょうね♪
またレコ楽しみにしていますね😊
風邪など引かぬよう気をつけてお過ごしくださいね
大変おつかれさまでした🙏
コメントどうもありがとうございます🙏。
東北山行を仲間うちで計画していて、雨☂️の可能性も高かったのですが、せっかくなので行ってみました。この前日までは良かったです。ゆっくり日本海🌊を見ながら、海岸沿いを北上していました。
鳥海山は予想以上に花の山で、展望も素晴らしい山でした。木が低いので、ほとんど開けっ広げな感じの道で、日本海も見られて、晴れているととても爽快だと思います。雪が遅くまで残るためか、イワカガミもありましたが、もうそろそろ秋が近づいて来るなぁと思っている時に、イワカガミが咲いているのを見ると、アレレ?って思いますね(笑)。あとは、トウゲブキなんかが多かったです。なかなかいい所ですので、是非出掛けられてください。大丈夫だと思いますよ。
お気遣いいただき、ありがとうございます。今回はそんな感じだったので、あまり山を歩いておらず欲求不満気味で、かつ観光中心になったので、いろいろと食べてしまって、体重が大きく増えてしまいました💦。
とにかく、歩き🚶に行きたい感じです😓。
遠征して撤退は残念でしたね😣
10日あたりは東北の北の方以外は雨で全滅だったけど鳥海山でも降ってたんですね😞
旅行兼ねていろんなところをまわれたみたいなのでよかったです😊
コメントどうもありがとうございます🙏。
計画が早くから決まっていただけに、決行したのですが、ちょっと残念でした💦。ただ、様子は判ったし、ここは晴れた日に登りたい山だ!と思ったので、今度は天気を見て再挑戦したいと思います。10日も11日も雨は降りましたね。11日は別計画もあったのですが、観光に切り替えて早めに帰京しました。この連休は良くなかったですね☂️。
旅行は、初めて行くところばかりで良かったです✨。同行いただいた皆さんは、いろいろ有料施設にも入っていたみたいです。私は、そこまでの興味が無かったので外で待ちでした。でも、一番高額なくらげの水族館🪼は、是非入って見たかったのですが、これは入場制限で残念😩。これも次回に持ち越しです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する