焼岳撤退(新中の湯ルート&雨の上高地散歩)


- GPS
- 05:54
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 814m
- 下り
- 792m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:37
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:35
天候 | 朝からまとまった雨。午後にかけてさらに雨脚強く。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
22:30発 竹橋パレスサイドビル=5:40頃 中の湯バス停(飛騨側) <毎日あるぺん号>上高地・新穂高 15,500円 *値段は季節変動。出発1週間前よりキャンセル料発生。当日キャンセルは50% 自宅から竹橋までは都営三田線で神保町下車 ▼中の湯→大正池 10:15頃のアルピコバスに乗車 通常運賃850円 ▼帰り 14:40発 上高地バスターミナルー16:34着 松本駅<アルピコ交通> (バス+松本電鉄)割引運賃1860円 16:42発 松本ー21:42着 板橋 乗換2回(大月・新宿)割引運賃2035円(要確認) 💰本日の交通費 15500+850+1860+2035=20,245円😱 |
その他周辺情報 | ●中の湯バス停 周辺にはトイレを無し。 中の湯温泉旅館に頼めばトイレは貸してもらえるとの情報あり。 *毎日あるぺん号は、上高地バスターミナルを経由して中の湯バス停(飛騨側)に。 上高地バスターミナルでは中の湯、新穂高方面の乗客のためにトイレ休憩をとってくれます。(新穂高方面の名簿を確認して出発してくれました) |
写真
何もない、とはいえ洞門(スノーシェッド?)の下で雨風は凌げるのは救いだった(下は崖だけど)。ここで、レインウェア着たり、ゲイターつけたりなど身支度。
感想
8年ぶりの北アルプス
実は元々の計画は、毎日あるぺん号を使っての木曽御嶽山の日帰りでした。それがまさかのあるぺん号の人数不足で(15人に届かず)中止に。
急遽「8/10に日帰りできる山」としてセッティングしたのが今回の「毎日あるぺん号夜行日帰り・焼岳」でした。
久しぶりに北アルプスを計画すると、山小屋どころか
各種交通機関の値上がりぶりに目玉が飛び出るばかりです(松本ー上高地って往復で4000円台だった気がするのですが…😱)
貧乏旅行の代名詞のはずの夜行バスも毎日あるぺん号が上高地片道で15000円とか…😱
とはいえ、9年前に南アルプス南部を縦走して以来の毎日あるぺん号。
悪天候の予報で、乗車便も半分程度の乗車率。4列シートだけど隣は空席でラッキー!
…しかし異変はこの毎日あるぺん号乗車中から始まる。眠りが浅いのはまあ想定内。しかし、妙に脂汗をかく。そして、明け方脱いでいた登山靴に足を入れようとしたら、入らない?!
足が浮腫んでるのか? それにしても…
そして足をなんとか靴の中にねじ込んで、口紐を結ぼうとした瞬間に吐き気が! 車酔いをしたのか?寝てる間に??
幸い上高地に着くまで耐えられた。上高地ではトイレ休憩が与えられ、そこで多少落ち着く。
そして中の湯バス停到着。ここで下車したのは私一人だった。
洞門の中のバス停でなんとか雨はしのげたが、ここでの身支度は地獄…。
雨も天気予報通り本降りで、低気圧接近で悪化が見込まれる。
今日は久々の北アルプスであると同時に、久々の雨登山の訓練でもある。
ここ数年好天時にしか歩いてないので、良い練習だ。そのために靴も今日はSIRIOのヌバックレザーのpf630を履いている。
去年メルカリで買って、今日履くのがようやく2回目。雨慣らしと、靴慣らしを同時に焼岳で試すなんて贅沢ではないか。
身支度を整え、重い足取りで安房峠へのつづら折りの車道を登る。体調は芳しくないが、歩いているうちに徐々に落ち着きそう
このときはそう思ってました。
バス停から1時間以上かけて。ようやく登山口。途中中の湯温泉旅館で少し腹ごしらえして、急登に挑む。
体が重いし、やたらと息が上がる。最近軽い荷物で歩いてばかりいるせいか。
それにしても、体がやたらと水分を欲しがる。
登山口からまだ300メートルも登ってない段階で3回くらい休憩を取った。雨の中ポツリポツリと人に抜かれる。これはダメだ。
登りのペースは極端に遅くはないが、この体調と天候では上高地からの帰りのバスに間に合わない可能性が高まる。
はい、撤退します。
中の湯の登山口まではまずまず普通に降りられたものの、その後のバス停までの長い車道歩きで、歩きながらときどき目を閉じて仮眠をとるような状態。こんな雨の日なのにすでに水分1.5Lを消費。ようやく体調が戻ってきた頃に中の湯バス停。
ずぶ濡れになりながら、タイミングよく到着の上高地行きのバスに拾ってもらい。大正池までのひと区間だけ乗車。850円!
あとは大正池〜河童橋〜上高地BTをとりあえず歩いて、なんとか元を取った気分に。雨宿りのひとでごった返すインフォメーションセンターで武装解除したときに衝撃の事実!
なんと、去年メルカリで購入した登山靴(シリオpf630)の靴底が剥がれている! まじかよ?前モデルは15年経っても靴底の剥離などとは無縁だったのに・・・。確かにメーカーのwebサイトを見れば「pf630のはやぶさソールはミッドソールにポリウレタン使用」と書いてる。やられた・・・。
しかし、来週計画のテント泊の前に靴の異変がわかったのは本当に不幸中の幸いだった、としかいいようがない。
どんよりとした気分の中、雨宿りの人々でごった返すインフォメーションセンターで2時間近く沈殿して、帰宅。
貧乏人は帰りは各駅停車なので上高地を14:40にでても帰宅は22時。
以上、8年ぶりの北アルプスは、なんの成果もなく、ずぶ濡れになるために2万円ものお金をドブに捨てた結果となりました。
まあ、そんなこともあるよね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
登山は天気次第☀️☂️
そんな日もありますね!
テント泊の山行記録、楽しみにしています♪
ここ数年、天気の良い日の日帰り山行がほとんどだったので、
久しぶりに雨の日の厳しさを教えられました
テント泊も1年ぶりになってしまい、やっぱり体力の低下を痛感します。
もうすこし泊登山の機会を増やせるといいのですが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する