ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8536588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山 真狩コース小屋寄道【64座目/100名山】

2025年08月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
16.7km
登り
1,736m
下り
1,739m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:43
合計
8:29
距離 16.7km 登り 1,737m 下り 1,741m
7:40
5
スタート地点
7:45
7:46
21
8:07
51
8:58
9:10
50
真狩コース四合目
10:00
10:03
20
10:23
10:37
33
真狩コース七合目
11:21
12:04
13
12:28
5
12:33
16
12:52
10
13:02
13:18
1
14:40
14:54
55
15:49
15
16:09
ゴール地点
天候 曇り後ガス後ちょい晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真狩キャンプ場登山者臨時駐車場利用、無料。正規駐車場は舗装だが、7:00過ぎ着時点で満車。臨時駐車場は砂利だけどまだガラガラだった。

キャンプ場ビジターセンターにキレイな水洗トイレ・自販機有り。

小屋で話した人が言うには比羅夫登山口駐車場は6:00でラス1だったらしい。真狩登山口アクセスはほぼ二車線確保されており、最後のほんの少しだけ狭い。
その他周辺情報 登山口からすぐ近く、まっかり温泉で登山後の汗を流した。600円。ヌルヌルする良い温泉。サウナ・水風呂も完備されていて、露天で整える。水風呂の水温が個人的に適温だった。水風呂は2人入れば一杯なくらいの広さ。とても広い内風呂と露天風呂で、羊蹄山がドーンとそびえる。

温泉に併設の食事処、ニセコラーメンを夕食で食べた。白いけど辛味噌ラーメンで、風呂上がりに食べると汗だくになったw
今年も夏休みがやってきた。例によって北海道へ向かうが、今年はバイクではなく、来年クルマを買い換える予定なので、記念にクルマで向かうことにした。仕事を終え仮眠し家事を済ませて出発。溜まってるお買い物券を消費すべく、静岡SAで夜食。
2025年08月09日 02:39撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 2:39
今年も夏休みがやってきた。例によって北海道へ向かうが、今年はバイクではなく、来年クルマを買い換える予定なので、記念にクルマで向かうことにした。仕事を終え仮眠し家事を済ませて出発。溜まってるお買い物券を消費すべく、静岡SAで夜食。
車中泊常連の長野道梓川SAで日の出を迎えた。
2025年08月09日 04:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 4:54
車中泊常連の長野道梓川SAで日の出を迎えた。
朝焼けが良い。
2025年08月09日 04:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 4:54
朝焼けが良い。
上信越道妙高高原SA→北陸道米山SAと休憩し、朝食。麺ばっかだなw
2025年08月09日 07:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 7:44
上信越道妙高高原SA→北陸道米山SAと休憩し、朝食。麺ばっかだなw
食後に日本海見ながらソフトをいただく。
2025年08月09日 07:53撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 7:53
食後に日本海見ながらソフトをいただく。
毎年来ている新潟港新日本海フェリーターミナルへ到着!出先でナンバー修正が面倒なので、トランクを開けて撮影w
2025年08月09日 09:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 9:49
毎年来ている新潟港新日本海フェリーターミナルへ到着!出先でナンバー修正が面倒なので、トランクを開けて撮影w
ごちゃごちゃしてるが流石クルマの積載量は半端ない。寝床と身の回り用品。キャンプ用品。テント泊ザック、日帰りザックと積むことが出来る。
2025年08月09日 09:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 9:49
ごちゃごちゃしてるが流石クルマの積載量は半端ない。寝床と身の回り用品。キャンプ用品。テント泊ザック、日帰りザックと積むことが出来る。
出港の2時間以上前に着いたので、車内は暑いからターミナルへ行ってみると、遅れが見込まれるらしい。この1.5時間は大きいなぁ。どうにもならんけど。
2025年08月09日 09:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 9:51
出港の2時間以上前に着いたので、車内は暑いからターミナルへ行ってみると、遅れが見込まれるらしい。この1.5時間は大きいなぁ。どうにもならんけど。
ターミナルで溜まったヤマレコの写真コメントを入れ続けたら、乗船のアナウンスが流れたのでクルマに戻る。相変わらず凄いバイクの数。去年まではあの中に居たんだけどな、っ思った。
2025年08月09日 10:40撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 10:40
ターミナルで溜まったヤマレコの写真コメントを入れ続けたら、乗船のアナウンスが流れたのでクルマに戻る。相変わらず凄いバイクの数。去年まではあの中に居たんだけどな、っ思った。
無事フェリー内へ。寿司詰めにされるかと思ったけど、意外と余裕がある所へ案内されて楽だった。
2025年08月09日 11:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 11:22
無事フェリー内へ。寿司詰めにされるかと思ったけど、意外と余裕がある所へ案内されて楽だった。
寝床を作って風呂に入り軽く汗を流して昼食。新潟のスーパーで仕入れたパンとサラダで済ませた。
2025年08月09日 12:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 12:06
寝床を作って風呂に入り軽く汗を流して昼食。新潟のスーパーで仕入れたパンとサラダで済ませた。
フェリーは滑るように新潟港を出港。さらば、クソ暑い本州。また来週。
2025年08月09日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 12:11
フェリーは滑るように新潟港を出港。さらば、クソ暑い本州。また来週。
いつもこの瞬間はワクワクするね。これで1年飛んでるけど、2012年から始まり13回目の夏北海道となる。
2025年08月09日 12:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 12:12
いつもこの瞬間はワクワクするね。これで1年飛んでるけど、2012年から始まり13回目の夏北海道となる。
出港を見届け新潟港が離れていく。ちょっと昼寝。
2025年08月09日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 12:23
出港を見届け新潟港が離れていく。ちょっと昼寝。
たまに電波を求めてテラスへ。カモメ?観光客からスナック菓子を貰うべくフェリーによく付いてくる。
2025年08月09日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 13:26
たまに電波を求めてテラスへ。カモメ?観光客からスナック菓子を貰うべくフェリーによく付いてくる。
2025年08月09日 17:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/9 17:09
2025年08月09日 18:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 18:44
2025年08月09日 18:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 18:45
2025年08月09日 18:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/9 18:52
2025年08月10日 05:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 5:11
2025年08月10日 06:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 6:05
2025年08月10日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 7:29
2025年08月10日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 7:30
2025年08月10日 07:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 7:31
2025年08月10日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 7:40
2025年08月10日 07:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 7:44
2025年08月10日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 7:59
2025年08月10日 08:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 8:17
2025年08月10日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 8:43
2025年08月10日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 8:57
2025年08月10日 08:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 8:59
2025年08月10日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 9:34
2025年08月10日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 10:01
2025年08月10日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 10:23
2025年08月10日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 10:54
2025年08月10日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 10:56
2025年08月10日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 11:12
2025年08月10日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 11:15
2025年08月10日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 11:18
2025年08月10日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 11:21
2025年08月10日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 11:21
2025年08月10日 11:25撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 11:25
2025年08月10日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 11:26
2025年08月10日 11:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 11:30
2025年08月10日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:06
2025年08月10日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:06
2025年08月10日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:08
2025年08月10日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:16
2025年08月10日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:16
2025年08月10日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:21
2025年08月10日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:33
2025年08月10日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:33
2025年08月10日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:33
2025年08月10日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:36
2025年08月10日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:39
2025年08月10日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:39
2025年08月10日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:43
2025年08月10日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:46
2025年08月10日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:48
2025年08月10日 12:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 12:56
2025年08月10日 13:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:00
2025年08月10日 13:03撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 13:03
2025年08月10日 13:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:18
2025年08月10日 13:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:19
2025年08月10日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:20
2025年08月10日 13:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:34
2025年08月10日 13:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:46
2025年08月10日 13:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 13:49
2025年08月10日 14:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 14:31
2025年08月10日 14:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 14:45
2025年08月10日 14:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 14:53
2025年08月10日 16:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 16:04
2025年08月10日 16:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 16:05
2025年08月10日 16:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/10 16:08
2025年08月10日 16:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 16:43
2025年08月10日 16:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 16:44
2025年08月10日 18:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 18:18
2025年08月10日 18:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 18:18
2025年08月10日 18:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 18:19
2025年08月10日 18:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/10 18:22
撮影機器:

感想

100名山64座目、2025年17座目。
2025年夏休み北海道遠征1日目。

今年も夏休みがやってきた。恒例の北海道遠征となるが、2年前から山要素が増えてきてる。

いつもならバイクで行くが、日記にも書いてるけど今年はクルマで行くことにした。折角なのでクルマと言うバイクの何倍か?と思える積載量を生かしていきたい。クルマなら余裕でテント泊ザックと日帰りザックの両方を積むことが出来る。

と言う訳で、今年の夏休み北海道。最大の目玉に考えたのが、大雪山テント泊縦走。最低3日必要になるので夏休みじゃないと行くことは中々難しい。

今年の夏山ではテント泊を5回行い、ようやく体力にもそれなりに自信が付いてきた。ただ、テント泊縦走(テン泊装備を担ぎ続ける)はまだ2日。尾瀬は3日だったけど、2日目はデポったので3日以上はまだ経験が無い。初挑戦となるが、ペースを意識すれば何とかなるのでは、と思った。そんな中、天気度外視でこんな計画を立ててみた。

8/09(土) フェリー乗船
8/10(日) 後方羊蹄山
8/11(月) 大雪山縦走1日目 旭岳〜白雲岳
8/12(火) 大雪山縦走2日目 白雲岳〜南沼
8/13(水) 大雪山縦走3日目 南沼〜双子池
8/14(木) 大雪山縦走4日目 双子池〜吹上温泉下山
8/15(金) 羅臼岳
8/16(土) 斜里岳→フェリー乗船
8/17(日) 静岡帰還
8/18(月) 有休休養日

かなりハードだけど、どうせ晴れ続きなんてあり得ないので破綻するのは分かっているが、CTや登山口の情報を掴んでおけば後々役に立つでしょう。

そんな中迎えた夏休み。本州の天気予報はかなり悪かったが、北海道は晴れ続きの予報。これはキタキタ〜って思ったけど、ここで喜び過ぎるとしっぺ返しをくらうので、喜ぶのはまだ早いw 天気予報をこまめに確認しなくてはならない。

8/8(金)の仕事を終えて帰宅し、前日に荷物を整えてたので風呂入って仮眠。起きて家事を済ませて、深夜割をフル活用すべく2:30頃自宅を出発。バイクと比べてやはりクルマは楽チン。10:00頃新日本海フェリー新潟港に到着。

着いた時に表示されてたのは、入港遅れの案内。新潟便は朝4:30に小樽港に着くのが最大の魅力だけど、1.5時間遅れの6:00着の予定となってた。

これはオイオイと思った。しかも遅れる理由が、当便のせいではなく、別の舞鶴〜小樽便のダイヤがかなり狂ってるらしく、その影響とのこと。発着の時間、全然違うのに何でだ?って思ったけどどうにもならないので諦める。

フェリーの時間は、溜まりに溜まってた家計簿付けを頑張る。あまり進まなかったが、多少進んだ。

結局フェリーは定刻から1時間遅れの5:30に小樽港到着。今のクルマ、アクセラで初めての北海道の地を踏む。暑くなってきたとは言え、やはり北海道の朝晩はとても涼しい、といつも通りの感想を思った。

相変わらず、長期休暇なので前置きが超長いが、肝心の山行感想をw

セコマで買い出しを済ませて、羊蹄山真狩登山口駐車場に7:00過ぎに着いた。羊蹄山は登山コースが4つ有るが、メジャーなのは倶知安比羅夫コースか今回登った真狩コースらしい。何で真狩にしたかと言うと、今回クルマなので登山口までの道幅と駐車場のキャパで選んだ。

倶知安比羅夫コースは幅員の狭い区間が長そうだし、駐車可能台数も少ない。バイクなら気にしなくて良いのだが、今回クルマなので真狩にした。真狩ならほぼ二車線なので楽々登山口に着けた。

北海道なら森林限界が低いので、早めに開けるかと思ってたけど予想外に9合目までひたすら樹林帯の道だった。更に登山口が300mと低いので、湿度高め。開聞岳みたいな感じに思えた。

6〜7合目に掛けては、北海道得意の笹がうるさい区間も有った。これは中々辛いと感じた。100名山のメジャールートでもやっぱり笹薮あるんだねw まぁ猛者からすればあんなのは藪の内に入らないかもしれないがww

ちょっとガス多めだったけど青空も出てたし、9合目からは視界が開ける。単独峰なので下界の景色が素晴らしい。ニセコはガスガスだったけど、倶知安・ニセコの街並みや、遠くには日本海や岩内の街並み。逆側は真狩の街並みと洞爺湖。更に遠くには渡島の山並み、蝦夷駒ヶ岳辺り?が見えた。

お鉢まで登れば、火山らしい火口が圧倒的。2つの火口が有って、余裕があれば是非お鉢巡りをしてみましょう。喜茂別下山分岐〜真狩下山分岐までは岩場も有って、色んなルートを楽しめた。下山後も近くに良い温泉有るし、標高差1,600mと初心者にはオススメ出来ないが、ステップアップして挑むには良い山だと思う。

今年も始まった北海道遠征。好天に恵まれるといいな。

※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら