ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539436
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光澤温泉〜鬼怒沼 家族で過ごす夏

2025年08月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
niko- その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:04
距離
23.0km
登り
1,278m
下り
1,277m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:02
合計
2:04
距離 5.5km 登り 442m 下り 166m
12:12
1
スタート地点
12:13
12:14
60
13:14
36
13:50
13:51
13
14:04
12
日帰り
山行
0:39
休憩
0:16
合計
0:55
距離 2.2km 登り 82m 下り 81m
10:50
27
11:17
11:33
12
日帰り
山行
6:26
休憩
2:27
合計
8:53
距離 15.3km 登り 754m 下り 1,030m
5:24
12
5:36
5:46
20
7:48
7:57
28
8:25
8:32
25
8:57
9:09
87
10:58
11:27
10
11:37
12:39
10
12:49
9
12:58
29
13:27
13:31
46
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々霧雨
2日目:雨時々曇り
3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8/8 15:00 佐賀を車で鳥栖ICスタート〜山陽道 龍野西SAで仮眠
8/9 新名神〜新東名〜圏央道〜鹿沼lCで降りて17:00に実家着
8/11 9:30 鬼怒川温泉駅で娘達をピックアップして女夫渕駐車場へ

メモ:
・高速道路の深夜割引時間は廃止されていなかった(そうでなければ、下道で九州↔関東だった)
・山王林道は通行止め(2025年9月下旬迄予定)。戦場ヶ原からの近道はできなかった
コース状況/
危険箇所等
奥鬼怒歩道は崖崩れのため通行禁止のロープが張ってあったが、ネット情報、駐車場へ戻ってきた方のアドバイスから、通行に支障ないと判断。実際、土砂は撤去されていたし、工事も休工中で問題なかった
その他周辺情報 【日光澤温泉】
2泊利用した。標高およそ1400m。クーラーはないが十分に涼しい。

徒歩でしか行けない宿であり、山小屋の風情もあるが、料理は山小屋のレベルを遥かに凌いで大変美味しく、部屋もゆったりしている。

複数の風呂はそれぞれ源泉が異なっていて、乳白色の硫化水素泉は火山のワイルドな臭気のする、いかにも効きそうな泉質。炭酸泉は若干ぬるめで、むしろ寒い時期に長時間浸かると良さそうな感じ。いずれも長旅の疲れをよくよく癒やしてくれた。

穏やかに響く沢音。そして柴犬のサンボものんびり大人しく、心癒される。また訪れたくなる素晴らしい宿だった。
女夫渕駐車場からスタート。
ここまでのアクセス道は狭くなく、車でのすれ違いも難しくはなかった。駐車場も広く、よく整備されている。但しアブが多いのでご用心(この先の遊歩道はトンボが多く、アブは少なかった)
2025年08月11日 12:14撮影 by  XQ-BE42, Sony
8/11 12:14
女夫渕駐車場からスタート。
ここまでのアクセス道は狭くなく、車でのすれ違いも難しくはなかった。駐車場も広く、よく整備されている。但しアブが多いのでご用心(この先の遊歩道はトンボが多く、アブは少なかった)
まず橋を渡ると
2025年08月11日 12:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:15
まず橋を渡ると
奥鬼怒歩道の入り口。
がけ崩れのため通行止の掲示があったが、事前のネット情報や、ここですれ違った下山の方のアドバイスからすると、通行には全く問題ない状況とのことだったのでGo
2025年08月11日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:18
奥鬼怒歩道の入り口。
がけ崩れのため通行止の掲示があったが、事前のネット情報や、ここですれ違った下山の方のアドバイスからすると、通行には全く問題ない状況とのことだったのでGo
岩の斜面の脇を通る
2025年08月11日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:41
岩の斜面の脇を通る
カッタテノ滝付近は硫化水素の匂い。温泉が湧き出しているね
2025年08月11日 12:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:47
カッタテノ滝付近は硫化水素の匂い。温泉が湧き出しているね
カッタテノ滝。滝と言うにはちと傾斜が緩いな
2025年08月11日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:48
カッタテノ滝。滝と言うにはちと傾斜が緩いな
岩崖が崩壊しているが、柵で防護されている
2025年08月11日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:54
岩崖が崩壊しているが、柵で防護されている
柵を越えて岩が崩れているところもあるが、通路は岩が避けられていた
2025年08月11日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:54
柵を越えて岩が崩れているところもあるが、通路は岩が避けられていた
サラサラと薄く静かに流れ落ちる滝。名前はあるのかな?
2025年08月11日 13:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:03
サラサラと薄く静かに流れ落ちる滝。名前はあるのかな?
対岸の崩壊斜面。この規模の大きさは写真では伝わらない
2025年08月11日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:07
対岸の崩壊斜面。この規模の大きさは写真では伝わらない
よく整備されている
2025年08月11日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:08
よく整備されている
アナグマの家族。我々が傍を通過しても特に気にならない様子
2025年08月11日 13:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:17
アナグマの家族。我々が傍を通過しても特に気にならない様子
河原の雰囲気
2025年08月11日 13:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:18
河原の雰囲気
緩く雨が降ったり止んだり
2025年08月11日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:19
緩く雨が降ったり止んだり
ここががけ崩れのポイント。既に重機で道が確保されている。工事はしていなかったが、盆休みなのかな?
2025年08月11日 13:43撮影 by  XQ-BE42, Sony
8/11 13:43
ここががけ崩れのポイント。既に重機で道が確保されている。工事はしていなかったが、盆休みなのかな?
八丁の湯。外観は今風のアウトドア施設っぽい
2025年08月11日 13:50撮影 by  XQ-BE42, Sony
8/11 13:50
八丁の湯。外観は今風のアウトドア施設っぽい
八丁の湯の入り口にはヤマユリ。大きい花だなあ
2025年08月11日 13:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:51
八丁の湯の入り口にはヤマユリ。大きい花だなあ
八丁の湯の手前から、道は広くなる
2025年08月11日 13:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:57
八丁の湯の手前から、道は広くなる
大きな橋、その先に加仁湯が見えてきた
2025年08月11日 13:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 13:58
大きな橋、その先に加仁湯が見えてきた
加仁湯 長久記念館。春日野部屋の合宿所。こんな涼しいところで練習はいいなぁ
2025年08月11日 14:02撮影 by  XQ-BE42, Sony
8/11 14:02
加仁湯 長久記念館。春日野部屋の合宿所。こんな涼しいところで練習はいいなぁ
加仁湯。いかにも温泉旅館といった建物が山中に聳える。外には足湯もあり
2025年08月11日 14:02撮影 by  XQ-BE42, Sony
8/11 14:02
加仁湯。いかにも温泉旅館といった建物が山中に聳える。外には足湯もあり
日光澤温泉に到着〜
2025年08月11日 14:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 14:15
日光澤温泉に到着〜
土間から上がったところで、柴のサンボくんがお昼寝。建物の中は適度な暗さで、沢の音が涼やかに響く
2025年08月11日 15:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 15:27
土間から上がったところで、柴のサンボくんがお昼寝。建物の中は適度な暗さで、沢の音が涼やかに響く
宿に荷物を置いて、すぐ近くの沢に降りてみた。辺りはキオンがたくさん。この時期、トンボもたくさん飛んでいて、アブが思ってたより少なかったのが良かった
2025年08月11日 15:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 15:37
宿に荷物を置いて、すぐ近くの沢に降りてみた。辺りはキオンがたくさん。この時期、トンボもたくさん飛んでいて、アブが思ってたより少なかったのが良かった
宿のすぐ近くには日光沢の滝。大きな滝だ
2025年08月11日 15:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 15:40
宿のすぐ近くには日光沢の滝。大きな滝だ
二日目は本降りの雨。鬼怒沼へのトレッキングを明日に変更して、今日は1日のんびりすることに(むしろ1日じゅう宿でのんびりして、温泉もじっくり堪能できたので正解だった)
2025年08月12日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 9:30
二日目は本降りの雨。鬼怒沼へのトレッキングを明日に変更して、今日は1日のんびりすることに(むしろ1日じゅう宿でのんびりして、温泉もじっくり堪能できたので正解だった)
部屋の窓から宿の前庭を見渡す
2025年08月12日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 9:30
部屋の窓から宿の前庭を見渡す
階下へ。ウトウト中のサンボを起こしてしまった😅
2025年08月12日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:41
階下へ。ウトウト中のサンボを起こしてしまった😅
ホタルブクロですかね
2025年08月12日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:50
ホタルブクロですかね
奥鬼怒歩道。加仁湯方面へ
2025年08月12日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:50
奥鬼怒歩道。加仁湯方面へ
ミズヒキにはアキアカネ
2025年08月12日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:53
ミズヒキにはアキアカネ
斜面一面、キオンの黄色
2025年08月12日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:54
斜面一面、キオンの黄色
フジバカマ
2025年08月12日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:55
フジバカマ
この可愛らしい花はなんだろう
2025年08月12日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:57
この可愛らしい花はなんだろう
キツリフネ
2025年08月12日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:00
キツリフネ
ソバナですかね
2025年08月12日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:01
ソバナですかね
2025年08月12日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:01
沢沿いに下る
2025年08月12日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:02
沢沿いに下る
道端はお花畑だ
2025年08月12日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:03
道端はお花畑だ
2025年08月12日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:05
2025年08月12日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:10
斜面が崩壊した跡
2025年08月12日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:12
斜面が崩壊した跡
2025年08月12日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:16
加仁湯の向こうには大きな橋あり。行ってみますかね
2025年08月12日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:19
加仁湯の向こうには大きな橋あり。行ってみますかね
落石のダメージ?怖いね
2025年08月12日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:22
落石のダメージ?怖いね
橋へ
2025年08月12日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:23
橋へ
橋から加仁湯を眺める
2025年08月12日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:25
橋から加仁湯を眺める
2025年08月12日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:32
何かの幼虫かな?
2025年08月12日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:33
何かの幼虫かな?
ヤマハハコ
2025年08月12日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:41
ヤマハハコ
キベリタテハ
2025年08月12日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
キベリタテハ
九州では見ない蝶。羽の模様が何ともエレガント
2025年08月12日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 13:14
九州では見ない蝶。羽の模様が何ともエレガント
宿の夕食を頂く。大変美味なり。魚は頭も骨も丸ごと香ばしく、おいしく頂いた
2025年08月12日 18:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 18:01
宿の夕食を頂く。大変美味なり。魚は頭も骨も丸ごと香ばしく、おいしく頂いた
三日目は午前中は晴れの予報。早目にスタートすべく、4:30に起床
2025年08月13日 04:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 4:38
三日目は午前中は晴れの予報。早目にスタートすべく、4:30に起床
まずは宿の直上、温泉神社にお参り
2025年08月13日 05:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 5:23
まずは宿の直上、温泉神社にお参り
橋を渡る。傍らの大岩が目を引く
2025年08月13日 05:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 5:26
橋を渡る。傍らの大岩が目を引く
オロオソロシの滝を遠望。木々に阻まれて断片的にしか見えない…
2025年08月13日 06:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:12
オロオソロシの滝を遠望。木々に阻まれて断片的にしか見えない…
道標が整備されている
2025年08月13日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:13
道標が整備されている
何かと思ったらキノコだった
2025年08月13日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:13
何かと思ったらキノコだった
急登
2025年08月13日 06:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:27
急登
基本、整備されているが所々に段差の大きめなところもあり
2025年08月13日 06:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:47
基本、整備されているが所々に段差の大きめなところもあり
あすなろの森を抜け
2025年08月13日 06:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:50
あすなろの森を抜け
道のようも見える沢の跡を交差して進む
2025年08月13日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 6:58
道のようも見える沢の跡を交差して進む
昨日の雨の影響か?登山道に水の流れ
2025年08月13日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:04
昨日の雨の影響か?登山道に水の流れ
木道も整備されている
2025年08月13日 07:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:06
木道も整備されている
標高が上がって、逞しい木々の森に変わっていく
2025年08月13日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:25
標高が上がって、逞しい木々の森に変わっていく
鬼怒沼に着いた〜湿原に霧が静かに流れる
2025年08月13日 07:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:49
鬼怒沼に着いた〜湿原に霧が静かに流れる
無数のトンボ。霧の中を飛んだり木道に止まったり
2025年08月13日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:53
無数のトンボ。霧の中を飛んだり木道に止まったり
イワショウブ?
2025年08月13日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:54
イワショウブ?
2025年08月13日 07:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:55
2025年08月13日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:58
2025年08月13日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 7:59
キンコウカ
2025年08月13日 08:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:02
キンコウカ
ちょっと寒い。ここで長袖を着用
2025年08月13日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:04
ちょっと寒い。ここで長袖を着用
こちらはフワフワ、ヒラヒラ飛ぶトンボ
2025年08月13日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:06
こちらはフワフワ、ヒラヒラ飛ぶトンボ
イワショウブと邪悪そうな顔をしたアブ
2025年08月13日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:07
イワショウブと邪悪そうな顔をしたアブ
ギボウシに似ているが、この花は何だろ
2025年08月13日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:11
ギボウシに似ているが、この花は何だろ
アマガエル。お尻にオタマジャクシの跡あり
2025年08月13日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:13
アマガエル。お尻にオタマジャクシの跡あり
少しづつ霧が晴れてきた
2025年08月13日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:19
少しづつ霧が晴れてきた
2025年08月13日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:26
赤味が増したイワショウブ
2025年08月13日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:30
赤味が増したイワショウブ
少しづつ青空が見えてきた
2025年08月13日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:31
少しづつ青空が見えてきた
鬼怒沼山の手前のピークかな
2025年08月13日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:34
鬼怒沼山の手前のピークかな
霧が晴れてきて、鬼怒沼を広く見渡せるようになった
2025年08月13日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:44
霧が晴れてきて、鬼怒沼を広く見渡せるようになった
無数の池塘。草を揺らしながら涼やかな風が吹き抜ける
2025年08月13日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:52
無数の池塘。草を揺らしながら涼やかな風が吹き抜ける
霧の中の夢が覚めて
2025年08月13日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:55
霧の中の夢が覚めて
青空を期待しつつ歩く
2025年08月13日 08:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:57
青空を期待しつつ歩く
ふと、水の中にはゲンゴロウが腕を大きく広げてゆったりと泳いでいる
2025年08月13日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:58
ふと、水の中にはゲンゴロウが腕を大きく広げてゆったりと泳いでいる
ふと雲が流れて、濃色の青空が広がった
2025年08月13日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 8:59
ふと雲が流れて、濃色の青空が広がった
雲が千切れて高く舞い上がり、水面の青色も輝きだした
2025年08月13日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 9:00
雲が千切れて高く舞い上がり、水面の青色も輝きだした
しばし立ち尽くす。そのあとは記念撮影タイム
2025年08月13日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 9:01
しばし立ち尽くす。そのあとは記念撮影タイム
行きはスルーした丸沼分岐の橋。ちょっと立ち寄り
2025年08月13日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:02
行きはスルーした丸沼分岐の橋。ちょっと立ち寄り
橋の上から沢を見渡す
2025年08月13日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:02
橋の上から沢を見渡す
滝に立ち寄り
2025年08月13日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:12
滝に立ち寄り
滝のそば。大きなヒキガエルが気難しそうな顔をして沐浴中
2025年08月13日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:16
滝のそば。大きなヒキガエルが気難しそうな顔をして沐浴中
緑が眩しい
2025年08月13日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:23
緑が眩しい
オニルリソウ。小さな小さな花
2025年08月13日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:24
オニルリソウ。小さな小さな花
日光澤温泉に戻ってきた。ここで、前日予約して朝に購入しておいたおにぎりを頂く
2025年08月13日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:43
日光澤温泉に戻ってきた。ここで、前日予約して朝に購入しておいたおにぎりを頂く
サンボは草の上で昼寝中。このあと宿のご主人と談笑、家族とサンボで撮った写真はいい記念になった
2025年08月13日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/13 11:50
サンボは草の上で昼寝中。このあと宿のご主人と談笑、家族とサンボで撮った写真はいい記念になった

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
エマージェンシーシート ファーストエイドキット

感想

夏休みは帰省も兼ねて奥鬼怒へ遠征。

この地域は、日光白根山、燧ヶ岳〜尾瀬、田代山〜帝釈山、会津駒ヶ岳〜中門岳などなど。高層湿原の広々とした眺めを楽しめる山域だが、今回は登山に慣れていない家族も一緒ということで、適度な標高差、そして良質な温泉を楽しめる日光澤温泉〜鬼怒沼をチョイスした。

週間天気予報では3日とも雨か曇り。宿の予約をキャンセルすることも考えたが、せっかく関東に住む娘と合流することもあって、宿でのんびり温泉を楽しむだけでも良いかと、予約変更せずに当日を迎えた。

1日目:女夫渕駐車場〜日光澤温泉
・雨の対策は万全。でも幸い雨は霧雨程度で雨具は不要。樹木が傘になってくれた。

・駐車場ではアブが多く飛んでいて、先行きが心配されたが、奥鬼怒歩道はトンボが多く飛んでおり、そのせいかアブは少なくて助かった。

・鬼怒沼歩道は最初だけ急な登り。あとは総じて緩い傾斜で路面も特に歩きにくいことはない。沢沿いの道は途中に滝や温泉の湧出などもあって退屈もしなかった。

・日光澤温泉は山小屋的で素朴な佇まいだが、空間の余裕や料理の美味しさ、もてなしは当に旅館であり、大変居心地が良い。何より温泉が素晴らしく、久しぶりに大荷物を背負った肩の痛みを和らげてもらった。マスコット犬のサンボと戯れて、心も穏やかになれる。

・宿のすぐ近くには沢が流れていて、汗に濡れたシャツを天然洗濯。近くに滝もあり(日光沢の滝)宿の中まで涼やかな水音を響かせてくれる。

2日目:日光澤温泉でのんびり
1日中本降りの雨のため、鬼怒沼トレッキングの予定を翌日に延期して、1日宿でのんびりすることにした。

連泊は我々だけだったようで、昼は温泉貸切状態。九州からの長距離運転も含めて、疲れを癒やせた。白濁で高温の硫化水素泉と透明で比較的温めの炭酸泉。どちらも素晴らしい泉質だと思う。

雨の間隙を突いて、加仁湯まで散策。道沿いには夏の花々が多く咲いている。

3日目:日光澤温泉〜鬼怒沼トレッキング〜駐車場
・天気予報が好転して、午前中は晴れ。実際に鬼怒沼では、淡い霧から濃色の青空への移ろいに遭遇した。例えれば、霧の漂う三途の川を彷徨った果てに、極楽浄土に辿り着いたような感覚。とにかく感動のひとこと。

・鬼怒沼までの道は、急斜面をつづら折れに進む。道は基本的にはよく整備されているが、段差の高いところもあるので、事前の鍛錬は欠かせないだろう。



総じて、家族でのんびりの心に残る3日間。
敢えてピークを求めないことで、結果的に時間にも体力的にも余裕のある楽しい山旅だった。ラクに楽しむ。。。それでもいいな〜と気付かされたのも良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら