記録ID: 8541037
全員に公開
ハイキング
甲信越
桑原城
2025年08月12日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:23
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 249m
- 下り
- 249m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【普門寺口から桑原城本丸跡】 登山口から車が通行可能な砂利道を登って行く。道の左側に石畳の歩道がある。登り詰めると右に車が止められるスペースがある。そこから東曲輪までは擬木の階段の遊歩道となる。よく整備されていて歩きやすい。東曲輪には草刈りが行われた痕跡があったが、現在は草が茂っている。東曲輪から二の丸跡、本丸跡への道も、草が茂っているが、靴が濡れる程度で特に問題はなかった。 【桑原城本丸跡から桑原口】 東曲輪を少し下ると分岐があり、右に進む。沢まで擬木の遊歩道が続く。沢を渡ると山道となる。倒木などもあるが特に問題なく歩行でき、やがてアスファルトの道に出る。そこに朽ち果てた登山口を示す道標と、地図がある。右に進むと土石堰堤がある。左に進むと途中から舗装道路ではなくなり、さらに進むとヘアピンカーブの所で舗装道路に出る。この場所に駐車可能。ここまで特に歩行に問題はない。 舗装道路を下って行くと分岐があり、そこに桑原口を示す地図がある。 |
写真
感想
いつもの朝のウォーキングをしようと天気予報を見たら、「7時45分から雨」の予報。それなら雨が降る前に結構歩ける。そこで桑原城を目指して頼岳寺から歩き始めた。すぐに雨がぱらついてきたが空は明るい。天気予報を信じて進んだ。心配したのは、桑原城跡への遊歩道が整備されておらず、草が茂っていてズボンがびしょぬれになること。しかし行ってみたらしっかりと整備してあったので、靴が濡れる程度で済んだ。登城口に着くころには雨も上がったので、ゆっくりと桑原城跡を見学することができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する