本当は北ア大縦走の予定だったが悪天により急遽3日前に知床岬行きを決定。
フェリーの予約が取れなくて、八戸⇔苫小牧便となったため、東北道を爆走しました🤮
5
8/8 6:59
本当は北ア大縦走の予定だったが悪天により急遽3日前に知床岬行きを決定。
フェリーの予約が取れなくて、八戸⇔苫小牧便となったため、東北道を爆走しました🤮
車中泊して北海道上陸祝いに乾杯。
別ルートで北ア大縦走予定だった知人をまた騙して誘いました。
15年くらいの付き合いですが、8日間もずっと行動を共にするのは初めてで、
帰りは喧嘩してるよねとフラグを立てておく🙄
8
8/8 21:14
車中泊して北海道上陸祝いに乾杯。
別ルートで北ア大縦走予定だった知人をまた騙して誘いました。
15年くらいの付き合いですが、8日間もずっと行動を共にするのは初めてで、
帰りは喧嘩してるよねとフラグを立てておく🙄
道の駅日高近くのひだか高原荘は朝風呂やってます。
ここ、オフロードバイク仲間がレースで出てる有名なとこでした。
たまたま選んだ道の駅が縁のある場所で感慨深かった。
5
8/9 7:13
道の駅日高近くのひだか高原荘は朝風呂やってます。
ここ、オフロードバイク仲間がレースで出てる有名なとこでした。
たまたま選んだ道の駅が縁のある場所で感慨深かった。
羅臼までの遠さに気絶しそうになりながら、なんとかルサフィールドハウスに到着。
ここで講習を受けます。
最新情報も入手できるので、知床岬を目指す人は寄るべき。
5
8/9 15:58
羅臼までの遠さに気絶しそうになりながら、なんとかルサフィールドハウスに到着。
ここで講習を受けます。
最新情報も入手できるので、知床岬を目指す人は寄るべき。
難所の状況やおおまかなコースタイムを教えて貰った。
普段は紙地図使いませんが、バリや沢の時は細かく書き込める紙地図便利。
スマホで撮影して持ち歩きます。まだ老眼じゃないので余裕で見える。
6
8/10 4:56
難所の状況やおおまかなコースタイムを教えて貰った。
普段は紙地図使いませんが、バリや沢の時は細かく書き込める紙地図便利。
スマホで撮影して持ち歩きます。まだ老眼じゃないので余裕で見える。
本日の泊りは大好きな羅臼野営場。
テント貼ると撤収に時間かかるので、本日も車中泊で乾杯。
花咲ガニが2杯で1000円だったので買ってしまった。
11
8/9 18:59
本日の泊りは大好きな羅臼野営場。
テント貼ると撤収に時間かかるので、本日も車中泊で乾杯。
花咲ガニが2杯で1000円だったので買ってしまった。
蟹食うおじさん。
車内が蟹臭くなった🙄
7
8/9 19:08
蟹食うおじさん。
車内が蟹臭くなった🙄
車でジンギスカン。通称、車ジン。
車内がジンギスカン臭くなった🙄
蟹やジンギスカン、おじさんおばさんの匂いに包まれる僕の車😢
11
8/9 20:03
車でジンギスカン。通称、車ジン。
車内がジンギスカン臭くなった🙄
蟹やジンギスカン、おじさんおばさんの匂いに包まれる僕の車😢
共同装備と朝晩の食糧は引き受けたので、
ザックの重量は21.5キロとなかなか腕白な重さ。
10
8/10 4:54
共同装備と朝晩の食糧は引き受けたので、
ザックの重量は21.5キロとなかなか腕白な重さ。
このキケン道なし看板を超える日がきた。
知床岬は本当に思い入れのある場所なので、感慨深い。
今まで培ってきた経験をフルに生かして、突破するぞ!
7
8/10 5:20
このキケン道なし看板を超える日がきた。
知床岬は本当に思い入れのある場所なので、感慨深い。
今まで培ってきた経験をフルに生かして、突破するぞ!
観音岩の高巻きポイントに到着。
でっかいロープがかかっていたので、ここを登れってことかなと思い進む。
6
8/10 7:30
観音岩の高巻きポイントに到着。
でっかいロープがかかっていたので、ここを登れってことかなと思い進む。
同行の黄色いおばさんは自分と同じくらいの身長、
足はあちらのほうが長いため、特に指示せず進む🙄
7
8/10 7:32
同行の黄色いおばさんは自分と同じくらいの身長、
足はあちらのほうが長いため、特に指示せず進む🙄
・・・なんかこのルート難しすぎない?
北鎌尾根並みの難易度なんですが🤔
ルート間違えたと思って引き返す。
8
8/10 7:34
・・・なんかこのルート難しすぎない?
北鎌尾根並みの難易度なんですが🤔
ルート間違えたと思って引き返す。
正解は左側のルンゼを通過でした。
ロープ垂れてます。
5
8/10 7:43
正解は左側のルンゼを通過でした。
ロープ垂れてます。
ロープの昇り降り後の広場に入山者カウンターついていました。
文章で伝えるのが難しいですが、ここのロープは登りに降りが繋がって?おり、
登るときにちゃんと張るまで引いておかないと危ないです。
6
8/10 7:55
ロープの昇り降り後の広場に入山者カウンターついていました。
文章で伝えるのが難しいですが、ここのロープは登りに降りが繋がって?おり、
登るときにちゃんと張るまで引いておかないと危ないです。
難所のトッカリ瀬に向かう。
6
8/10 8:20
難所のトッカリ瀬に向かう。
溶岩のホールドはかなりしっかりしているので、
見た目より難易度は低いですが、この個所の水深はかなり深いので
落ちないように慎重に通過。
6
8/10 8:27
溶岩のホールドはかなりしっかりしているので、
見た目より難易度は低いですが、この個所の水深はかなり深いので
落ちないように慎重に通過。
二人ともソールがメガグリップの靴を履いています。
めちゃくちゃ優秀だけど減るのが早い。
13
8/10 8:32
二人ともソールがメガグリップの靴を履いています。
めちゃくちゃ優秀だけど減るのが早い。
潮が引いていたので登山靴のまま通過。
一部ジャンプがありました。
4
8/10 8:41
潮が引いていたので登山靴のまま通過。
一部ジャンプがありました。
タケノコ岩前後の岩の迷宮に突入。
2
8/10 9:38
タケノコ岩前後の岩の迷宮に突入。
岩登ったり潜ったりでとにかく疲れる。
マジで疲れる🤮
5
8/10 10:10
岩登ったり潜ったりでとにかく疲れる。
マジで疲れる🤮
モイレウシ川の南側にある高巻きポイント
残置頼りに登るしかない。
4
8/10 10:57
モイレウシ川の南側にある高巻きポイント
残置頼りに登るしかない。
剣岩が見えてきた。
なんとか干潮時刻に間に合いそうだ。
4
8/10 11:17
剣岩が見えてきた。
なんとか干潮時刻に間に合いそうだ。
TX4mid→沢タビフェルトに履き替え。
この沢タビ君、沢に加えて3月の赤石岳やマイナー12名山、
今回の海歩きなど変な場所でも酷使されてますが、
僕の大事な親友です🥰
7
8/10 11:28
TX4mid→沢タビフェルトに履き替え。
この沢タビ君、沢に加えて3月の赤石岳やマイナー12名山、
今回の海歩きなど変な場所でも酷使されてますが、
僕の大事な親友です🥰
潮がひいているので難なく通過。
6
8/10 11:37
潮がひいているので難なく通過。
メガネ岩かな🤔
4
8/10 11:50
メガネ岩かな🤔
ペキンノ鼻は普通に通過。
ヤマレコで近藤ヶ淵がここになっていたけど、違うのでは?
2
8/10 12:44
ペキンノ鼻は普通に通過。
ヤマレコで近藤ヶ淵がここになっていたけど、違うのでは?
その先にあるここが多分そうなのでは🤔
4
8/10 13:09
その先にあるここが多分そうなのでは🤔
ここが一番へつりで緊張した。
見た目は立ってるので本当にへつれんの??って思うけど、
ガバホールドや足場はあるので慎重に行けばドボンせず通過できます。
9
8/10 13:15
ここが一番へつりで緊張した。
見た目は立ってるので本当にへつれんの??って思うけど、
ガバホールドや足場はあるので慎重に行けばドボンせず通過できます。
自分は通過できるけど、他人が通過するのを見るのはとてもハラハラする。
僕より長い足😡を駆使して黄色おばも無事通過🥺
10
8/10 13:17
自分は通過できるけど、他人が通過するのを見るのはとてもハラハラする。
僕より長い足😡を駆使して黄色おばも無事通過🥺
幕営候補地の滝が見えてきた。
1
8/10 15:18
幕営候補地の滝が見えてきた。
前方に動く物体を発見。ヒグマだ😱
笛鳴らしまくってみたけど逃げる気配なし。
ここでしばらく待機する。
8
8/10 15:28
前方に動く物体を発見。ヒグマだ😱
笛鳴らしまくってみたけど逃げる気配なし。
ここでしばらく待機する。
やっと幕営地に到着。
他に5張りありました。
3
8/10 16:18
やっと幕営地に到着。
他に5張りありました。
草地におうち設置。
新旧クロスオーバードームです。
5
8/10 17:28
草地におうち設置。
新旧クロスオーバードームです。
このあとヒグマがやってきた。
明らかにこちらに近づいてきておりかなり恐怖。
10mくらいのとこで距離を置き、各テントを見回るかのように観察していた。
17
8/10 16:45
このあとヒグマがやってきた。
明らかにこちらに近づいてきておりかなり恐怖。
10mくらいのとこで距離を置き、各テントを見回るかのように観察していた。
この4日後に羅臼岳でヒグマに襲われる事件があった。
この時は、好奇心旺盛な若いヒグマが見回ってるんだろくらいの気持ちだったが、
もしかしたら狙っていたのかもしれない。
12
8/10 16:47
この4日後に羅臼岳でヒグマに襲われる事件があった。
この時は、好奇心旺盛な若いヒグマが見回ってるんだろくらいの気持ちだったが、
もしかしたら狙っていたのかもしれない。
食料は極力臭いの出ないものにするため、
朝夕はアルファ化米+混ぜご飯のもとにした。
カレーはダメ絶対。
11
8/10 18:40
食料は極力臭いの出ないものにするため、
朝夕はアルファ化米+混ぜご飯のもとにした。
カレーはダメ絶対。
初日だけビール。
知床岬入山祝いに乾杯。
臭いが出ないようにソーセージをさっとボイルしたけど、
ビールとソーセージの組み合わせは優勝。
7
8/10 18:16
初日だけビール。
知床岬入山祝いに乾杯。
臭いが出ないようにソーセージをさっとボイルしたけど、
ビールとソーセージの組み合わせは優勝。
安定のビールホルダーこと沢タビ。
君、沢タビのこと親友って言ってなかった?🙄
9
8/10 18:16
安定のビールホルダーこと沢タビ。
君、沢タビのこと親友って言ってなかった?🙄
月がきれいな夜だった。
肉眼で見るとほんとにめちゃきれい。
10
8/10 19:52
月がきれいな夜だった。
肉眼で見るとほんとにめちゃきれい。
夜が明け、いよいよ長年の目標だった知床岬へのアタックが始まる。
気合入れた朝、オナラかな🤔って思ったら💩でした。
北ア縦走に備えて仕込んどいた予備のパンツが活躍。
これを同行者に伝えたら笑って貰えたのでセーフかな。
10
8/11 4:30
夜が明け、いよいよ長年の目標だった知床岬へのアタックが始まる。
気合入れた朝、オナラかな🤔って思ったら💩でした。
北ア縦走に備えて仕込んどいた予備のパンツが活躍。
これを同行者に伝えたら笑って貰えたのでセーフかな。
入口のチャックを完全にしめて、匂いのするものはすべて背負って出発。
密閉してても食料やごみデポは絶対にNG。
10
8/11 4:20
入口のチャックを完全にしめて、匂いのするものはすべて背負って出発。
密閉してても食料やごみデポは絶対にNG。
女滝の迫力がすごい。
11
8/11 4:22
女滝の迫力がすごい。
念仏岩に到着。
左側から入って巻けます。
5
8/11 4:33
念仏岩に到着。
左側から入って巻けます。
なかなかの高度感。
9
8/11 4:54
なかなかの高度感。
残置頼りでも降りられますが、懸垂下降に慣れるため、
ロープ設置。
5
8/11 5:21
残置頼りでも降りられますが、懸垂下降に慣れるため、
ロープ設置。
同行者は実地での懸垂下降初挑戦。
セットの仕方を確認してから自分が先に降りて、万が一の場合にひいて止められるようにしました。
ぎこちなかったが無事降下成功。練習あるのみだな🤔
7
8/11 5:24
同行者は実地での懸垂下降初挑戦。
セットの仕方を確認してから自分が先に降りて、万が一の場合にひいて止められるようにしました。
ぎこちなかったが無事降下成功。練習あるのみだな🤔
カブト岩に向けて歩く。
99%ソロおじさんだけど、同行者がいると写真撮って貰えるのが良い。
9
8/11 6:06
カブト岩に向けて歩く。
99%ソロおじさんだけど、同行者がいると写真撮って貰えるのが良い。
カブト岩高巻きポイントへ登っていく。
2
8/11 6:27
カブト岩高巻きポイントへ登っていく。
知床岬が見えた。
長年の目標だった場所が見えた。やるぞ!
14
8/10 21:33
知床岬が見えた。
長年の目標だった場所が見えた。やるぞ!
カブト岩の下り。これなら自分はクライムダウンできるんじゃね?って思った。
2
8/11 6:30
カブト岩の下り。これなら自分はクライムダウンできるんじゃね?って思った。
周囲を見るとロープ垂れてるじゃん。
去年の記録にはなかった支点が構築されていました。
気合入れて背負ってきた450mm杭@500gが無駄になったけど、
初めから残地支点ありき山行は極力避けたいのでこれでよかった。
7
8/11 6:53
周囲を見るとロープ垂れてるじゃん。
去年の記録にはなかった支点が構築されていました。
気合入れて背負ってきた450mm杭@500gが無駄になったけど、
初めから残地支点ありき山行は極力避けたいのでこれでよかった。
ぬるっと通過。
けど100mくらいの高低差があり、ロープも全区間あるわけではないので
そこそこの難易度です。
5
8/11 7:05
ぬるっと通過。
けど100mくらいの高低差があり、ロープも全区間あるわけではないので
そこそこの難易度です。
いよいよ岬が見えてきた。
3
8/11 8:00
いよいよ岬が見えてきた。
岬へは台地にあがって草原を突っ切る記録が多いですが、
潮が引いてる時間帯なので磯を歩く。
これが正解だった。
9
8/11 9:06
岬へは台地にあがって草原を突っ切る記録が多いですが、
潮が引いてる時間帯なので磯を歩く。
これが正解だった。
潮が引いた大規模な磯を歩く。
普段は海の底を歩ける不思議な光景に感動。
8
8/11 9:29
潮が引いた大規模な磯を歩く。
普段は海の底を歩ける不思議な光景に感動。
普段の山歩きでは見られない幻想的な光景。
素晴らしすぎる。
11
8/11 9:45
普段の山歩きでは見られない幻想的な光景。
素晴らしすぎる。
見てこの岩。どうやったらこんなになるの?
インコ岩と名付けよう。
12
8/11 9:45
見てこの岩。どうやったらこんなになるの?
インコ岩と名付けよう。
見てて怖くなる柱状節理。
縦のしか見たことないけど横にもできるのね。
9
8/11 9:47
見てて怖くなる柱状節理。
縦のしか見たことないけど横にもできるのね。
いよいよゴールが見えてきた。
7
8/11 9:51
いよいよゴールが見えてきた。
知床岬に到達。
長年の目標だった場所に来れて感無量。
17年前の俺、やってやったぜ。
17
8/11 9:56
知床岬に到達。
長年の目標だった場所に来れて感無量。
17年前の俺、やってやったぜ。
うれしー
わーい
やったぞー
15
8/11 10:11
うれしー
わーい
やったぞー
ここが最果て。
知床ってシㇼエトク、地の果てって意味だそうです。
12
8/11 10:14
ここが最果て。
知床ってシㇼエトク、地の果てって意味だそうです。
バイク旅で初めて知床を訪れてから17年、
これまで山で培ってきた経験を生かして、ようやくここまでこれた。
やっぱ自分は山好きってより、見たことのないものに出会う"旅"が大好きなんだなと改めて思った。
9
8/11 10:16
バイク旅で初めて知床を訪れてから17年、
これまで山で培ってきた経験を生かして、ようやくここまでこれた。
やっぱ自分は山好きってより、見たことのないものに出会う"旅"が大好きなんだなと改めて思った。
海岸から本来の岬にあがってきた。
6
8/11 10:23
海岸から本来の岬にあがってきた。
謎の囲いがあった。
え、なにこれ?
3
8/11 10:22
謎の囲いがあった。
え、なにこれ?
看板を探したが見つからなかった。
が、もう海にタッチできたので十分満足したので帰ろう。
5
8/11 10:36
看板を探したが見つからなかった。
が、もう海にタッチできたので十分満足したので帰ろう。
この辺は親子熊の目撃情報がある場所なので周囲に気を張って進む。
3
8/11 10:50
この辺は親子熊の目撃情報がある場所なので周囲に気を張って進む。
でも知床岬灯台に寄り道。
4
8/11 11:09
でも知床岬灯台に寄り道。
灯台先輩こんにちは。
7
8/11 11:25
灯台先輩こんにちは。
灯台だけあって眺め最高。
熊が居ないか高所から偵察も忘れない。
7
8/11 11:26
灯台だけあって眺め最高。
熊が居ないか高所から偵察も忘れない。
この草原を通って知床岬を往復する記録が多いけど、
干潮時刻に合わせて磯歩きにするほうが絶対楽しい。
6
8/11 11:39
この草原を通って知床岬を往復する記録が多いけど、
干潮時刻に合わせて磯歩きにするほうが絶対楽しい。
カブト岩の登りは落石注意しながら、合図して登ってく。
5
8/11 13:12
カブト岩の登りは落石注意しながら、合図して登ってく。
上部は草原になっており、時刻にも余裕があったのでしばらくくつろぐ。
風が抜けて気持ちがよい。
5
8/11 14:25
上部は草原になっており、時刻にも余裕があったのでしばらくくつろぐ。
風が抜けて気持ちがよい。
念仏岩の登り返しは急登。
3
8/11 15:30
念仏岩の登り返しは急登。
おうち帰着。装備はすべて無事だったが、
他PTはいなくなっており、我ら二人だけになりヒグマの来訪に怯える。
6
8/11 16:03
おうち帰着。装備はすべて無事だったが、
他PTはいなくなっており、我ら二人だけになりヒグマの来訪に怯える。
一瞬雨降ったけど、すぐ止んで虹が出た。
今回の旅は本当に天気に恵まれている。
10
8/11 16:53
一瞬雨降ったけど、すぐ止んで虹が出た。
今回の旅は本当に天気に恵まれている。
2日目はウィスキーで乾杯。
アコンカグア遠征の際によく飲んだ粉末ジュースで割ってみる。
4
8/11 17:44
2日目はウィスキーで乾杯。
アコンカグア遠征の際によく飲んだ粉末ジュースで割ってみる。
たんぱく源は焼き豚。うまい。
6
8/11 17:52
たんぱく源は焼き豚。うまい。
今夜も匂いを抑えるためアルファ米。
我々だけだったからか、今夜はヒグマの来訪はなし。
キツネが来たけど黄色おばが怒鳴ったら逃げて行った😨
7
8/11 18:22
今夜も匂いを抑えるためアルファ米。
我々だけだったからか、今夜はヒグマの来訪はなし。
キツネが来たけど黄色おばが怒鳴ったら逃げて行った😨
ストックを突き刺してヘッドライトを吊るすとランタンになるよ。
真似していいよ🙄
8
8/11 19:22
ストックを突き刺してヘッドライトを吊るすとランタンになるよ。
真似していいよ🙄
夕日みたいだけど月です。
今夜も月がきれいだった。
10
8/11 20:01
夕日みたいだけど月です。
今夜も月がきれいだった。
3日目のスタート。
2
8/12 4:16
3日目のスタート。
実は前日、自作カーボンポールを踏んで折ってしまったので、
Vペグ2本で挟み込んで、テーピングテープ巻いて修理しました。
4
8/12 5:12
実は前日、自作カーボンポールを踏んで折ってしまったので、
Vペグ2本で挟み込んで、テーピングテープ巻いて修理しました。
2日間お世話になりました。
1
8/12 6:03
2日間お世話になりました。
近藤ヶ淵に戻ってきた。
行きより潮位高いはずだけどいけるんじゃね?
5
8/12 8:50
近藤ヶ淵に戻ってきた。
行きより潮位高いはずだけどいけるんじゃね?
泳げる同行者に命綱つけて、下見させる外道は僕です🙄
11
8/12 9:02
泳げる同行者に命綱つけて、下見させる外道は僕です🙄
空身でへつりの練習。
4
8/12 9:04
空身でへつりの練習。
行きより荷物軽いので心に余裕をもって通過できました。
それでも18キロ近いけどな😤
9
8/12 9:15
行きより荷物軽いので心に余裕をもって通過できました。
それでも18キロ近いけどな😤
剣岩もなんなく通過。
5
8/12 11:06
剣岩もなんなく通過。
この番屋がある場所、プライベートビーチみたいになってて最高。
ここでキャンプしたい。
7
8/12 11:51
この番屋がある場所、プライベートビーチみたいになってて最高。
ここでキャンプしたい。
ガメラの顔に見える。
6
8/12 13:08
ガメラの顔に見える。
本日は中潮のため、初日より潮位が高い。
行きはジャンプで渡れたとっかり瀬も水没しており、沢靴に履き替えて通過することにした。
2
8/12 15:07
本日は中潮のため、初日より潮位が高い。
行きはジャンプで渡れたとっかり瀬も水没しており、沢靴に履き替えて通過することにした。
ギリセーフ。
近藤ヶ淵に合わせての通過時刻にしたので、
とっかり瀬では結構怖い潮位だった。
4
8/12 15:10
ギリセーフ。
近藤ヶ淵に合わせての通過時刻にしたので、
とっかり瀬では結構怖い潮位だった。
川で休憩していたら魚の骨を見つけて、ヒグマの餌場だと思い慌てて切り上げて移動。
今思えばこんな綺麗に食べるのはキツネじゃなかろうか🤔
5
8/12 16:34
川で休憩していたら魚の骨を見つけて、ヒグマの餌場だと思い慌てて切り上げて移動。
今思えばこんな綺麗に食べるのはキツネじゃなかろうか🤔
観音岩に光が差すと、ほんとに観音像に見える。
3
8/12 16:56
観音岩に光が差すと、ほんとに観音像に見える。
ばいばい、知床。
3
8/12 17:03
ばいばい、知床。
ゴール。お疲れさまでした。
長年の目標だった場所に行けて本当に良かった。
10
8/12 18:58
ゴール。お疲れさまでした。
長年の目標だった場所に行けて本当に良かった。
ちなみに冬にバイクでもここ来てます。
それぐらい思い入れのある場所。
6
1/1 7:55
ちなみに冬にバイクでもここ来てます。
それぐらい思い入れのある場所。
余談
風呂や移動があり、打ち上げは0時からスタート。
7
8/12 23:54
余談
風呂や移動があり、打ち上げは0時からスタート。
車内で焼き肉もやっちゃうぜ。
ますます臭くなる僕の車🥺
この後、3時くらいまで飲んでたら、お互い脳がバグって支離滅裂な会話してた。
10
8/13 0:13
車内で焼き肉もやっちゃうぜ。
ますます臭くなる僕の車🥺
この後、3時くらいまで飲んでたら、お互い脳がバグって支離滅裂な会話してた。
生活感あふれる車内。
あふれすぎでは🤔
このあと予備日を使い羊蹄山に向かったのであった。
11
8/13 12:20
生活感あふれる車内。
あふれすぎでは🤔
このあと予備日を使い羊蹄山に向かったのであった。
35枚目の写真に驚きました。こんな秘境に、こんなに人がいる。その目前に🐻。
どちらもありえない😅。
よく行かれましたね。岩場で鍛えた技術をいかんなく発揮され、すごいの一言しか出ません。
知床岬か・・・・無理無理😂
コメントありがとうございます。
この日は大潮で天気も良いという絶好のチャンスだったので
今年一番人が入ったと思われます。
逆にこの人数がいたからこそ、ヒグマも引いたのかもしれないなと思えてきました😨
懸垂下降含めて今まで学んだ技術で未踏の地に挑戦するのは心が躍ります😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する