ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8543386
全員に公開
ハイキング
近畿

いまだ越えず丹波越え

2015年05月28日(木) 〜 2015年05月29日(金)
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.7km
登り
1,151m
下り
1,107m

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
2:01
合計
5:53
9:20
15
9:35
27
登り始め
10:02
28
樹林帯越す
10:30
10:40
32
平坦部終わり★休憩
11:12
11:13
4
茶屋跡
11:17
11:50
0
丹波越★昼食
11:50
12:15
15
丹波越西側探索
12:30
16
P886付近
12:46
12:56
16
最低鞍部付近道標
13:12
13:28
4
三国岳東峰(三角点のないほう)着 ★休憩
13:32
13:35
5
13:40
8
イヤ谷への下降点道標
13:48
13:52
3
激下り
13:55
14:05
11
平坦部が終って★休憩
14:16
14:20
3
激下り
14:23
7
三の岩屋への道標
14:30
14:35
4
沢の出合★休憩
14:39
3
谷の合流点
14:42
14:39
21
巻き道
15:00
5
一の岩屋
15:05
2
府大演習林管理舎
15:07
3
久良谷とイヤ谷の出合
15:10
久良谷テント
2日目
山行
5:10
休憩
3:01
合計
8:11
7:04
19
久良谷テント
7:23
7:40
0
谷の分岐炭焼き窯跡
7:25
7:40
20
もうひとつ炭焼き窯跡
8:00
9:10
8
久良谷出合テント★休憩・撤収
9:18
18
滝谷林道との出合
9:36
3
簡易水道設備
9:39
20
三軒家
9:59
21
久多上の町
10:20
10:35
10
新道の杉樹林の中★休憩
10:45
13
久多の大杉(10:45)
10:58
11:25
35
中の町〜志古淵神社
12:00
15
久多下の町久多いきいきセンター
12:15
18
久多宮の町
12:33
12
宮の町最奥
12:45
13:00
33
最初のヘアピンカーブ★休憩
13:33
13:55
12
能見峠着(13:33)
14:07
28
能見川出合
14:35
25
能見
15:00
0
能見口着
15:00
0
下の「久多峠」消えないけど??
15:00
2015年5月28−29日
 「鯖だけではなかった鯖の道」の続編である。
 前回は、最も?正統的なコースである「小浜−遠敷―針畑越(根来越)―針畑谷−桑原―丹波越−久多―オグロ坂−八丁平−尾越−大見−大見尾根−花背峠−鞍馬−出町」のうち、足のツリの様子を見たため、「桑原―丹波越−久多」の丹波越えを省略してしまった。このまま、鞍馬−出町を歩いて、終わり、とする訳には行かないので、歩いてきた。
 ただし、「丹波越」のうち、峠を越えて、久多側に降りる道が判然とせず、しかも沢を下ることになるので、不確定なまま歩くのはやめておき、三国岳(さんごくだけ)に迂回するのは変らない。
 丹波越の久多への下りについては、季節がもう初夏で木々も茂ってきて見通しも悪そうだが、5月のGW以来、雨が少なかったので、探索するにはもってこいの時期かと思うので、ちょっとだけ探索しておくことにした。
■今、「丹波越」というのが面白い
 おそらく鯖の道の最短コースは「桑原―丹波越−久多」で、久多に降りる道は久良谷でよさそうなのだが、沢道の古道が消えている。しかし、久多側クラ谷に下る際、「中腹に広い水平道が現われるが、ある地点で忽然と消えてしまう」というのが面白いのだ。どんな様子なのかを見てみたく、最終的には通しで越えてみたい。
 また、想定されている「丹波越」はツッコミどころ満載なのだ。丹波越という限りは越えると丹波国というのを連想させるが、丹波越を越えてもやっぱりそこは愛宕(おたぎ)郡で山城ではないのか?愛宕郡のうち、広河原、花脊は丹波国であった歴史がある(http://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/shrine/memo/02.html)が、久多が丹波であったというのは知らない。もし久多が丹波だったとしたら、その北にある三国岳(さんごくだけ)とはなんの三国境?二国岳ではないか?
 想定されている丹波越の峠が、丹波に向かう峠ならば、丹波越えの尾根を越えた久多が丹波国でなくても構わない。たしかに、久多中の町−久多宮の町−久多峠と歩いていけば、その先は広河原もしくは花脊で、そこはかつては丹波だった。
 丹波越は「たばごえ」と言うようだ。三国岳から東に流れ落ちる谷に丹波谷(タバたに)というのがあり、丹波越とはその丹波谷の南の尾根を越えてきたから丹波越えというのではなかろうか?その尾根には古道(の痕跡でも)あるのだろうか?そうすると、今から登る尾根は元は杣道だったのか?
 さらに、その丹波とは?もしかしたら、○○丹波守や丹波氏の持ち山があったから丹波谷だったりして?丹波谷の南にはオハヤシ谷というのがあり、御林谷なので、えらい人の林があったので、御林谷ではなかろうか?それなら丹波谷は丹波氏の林のあった谷というのでも構わない。
 このように、「丹波越」は疑問点満載であり、そこを歩いて、いろいろ思い巡らすのがおもしろいのだ。
■おことわり
 写真の品質が非常に悪いです。再整理するに当たって元写真を探しましたが消えていました(多分昔のHDDトラブル?)。仕方なく以前のブログから写真をDLしました。が、元ブログ(nifty)→fc2としていて、順に画質が悪くなるという・・・
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
■1.丹波越尾根-■
 針畑川流域、桑原橋に着いた。現在9:20、自宅を4:30に出て、京都、安曇川、朽木市場経由でたので、5時間近くかかって、結構疲れた。朝飯も満足に食べなかったので、このお堂の縁に座って、途中のコンビニで買ったおにぎりを食べた。水を2L補給して出発。なお、トイレに簡易水道はあるが、このお堂から10mほど南へ行った所にも水場かこしらえてあった。こっちの方が気分はいいでしょう。
■1.丹波越尾根-■
 針畑川流域、桑原橋に着いた。現在9:20、自宅を4:30に出て、京都、安曇川、朽木市場経由でたので、5時間近くかかって、結構疲れた。朝飯も満足に食べなかったので、このお堂の縁に座って、途中のコンビニで買ったおにぎりを食べた。水を2L補給して出発。なお、トイレに簡易水道はあるが、このお堂から10mほど南へ行った所にも水場かこしらえてあった。こっちの方が気分はいいでしょう。
 お堂の隣であばあさんが作業をしていたので、挨拶してすこししゃべった。
「この山は人気あるんかね、今日もクルマが停まっとる」「危ないところはないようやね」
 ---今バスで来たところで、これから登ります、危ないところはなさそうですね。
「この山はクマが出たという話はきかへん」
 ---そうですか、一応熊鈴は持ってきましたが・・・
「そうやな、昔からそういう話はきいとるね」
「私も若い頃に登ったことがある、びわ湖も見えてよいところやったが、もう登れんわ」
 ---景色楽しみです。行ってきます。
どうもクマは大丈夫のようだ。9:35、ここから登って行く。
 お堂の隣であばあさんが作業をしていたので、挨拶してすこししゃべった。
「この山は人気あるんかね、今日もクルマが停まっとる」「危ないところはないようやね」
 ---今バスで来たところで、これから登ります、危ないところはなさそうですね。
「この山はクマが出たという話はきかへん」
 ---そうですか、一応熊鈴は持ってきましたが・・・
「そうやな、昔からそういう話はきいとるね」
「私も若い頃に登ったことがある、びわ湖も見えてよいところやったが、もう登れんわ」
 ---景色楽しみです。行ってきます。
どうもクマは大丈夫のようだ。9:35、ここから登って行く。
白い標柱の所に橋もあるが、お墓の前を通るようになるので、もう少し上流から。取り付きには「高島トレイル」の黒い道標が建っていた。
白い標柱の所に橋もあるが、お墓の前を通るようになるので、もう少し上流から。取り付きには「高島トレイル」の黒い道標が建っていた。
9:37、高島トレイルの次の道標から尾根を登って行く。急登は急登だが、それほどでもない。しかし、歩き始めていきなりなので、息が上がる。
9:37、高島トレイルの次の道標から尾根を登って行く。急登は急登だが、それほどでもない。しかし、歩き始めていきなりなので、息が上がる。
9:40、丹波越を登った人のサイトを見ていると、誰もが載せているので・・・
ここから少し上がったところで、道端にギンリョウソウがあったが、ちょっときつかったので写真はなし。
9:40、丹波越を登った人のサイトを見ていると、誰もが載せているので・・・
ここから少し上がったところで、道端にギンリョウソウがあったが、ちょっときつかったので写真はなし。
植林帯を過ぎた頃には普通の山道になり、息も落ち着いてきた。快適だ!
◆10:02、振り返り写真
植林帯を過ぎた頃には普通の山道になり、息も落ち着いてきた。快適だ!
◆10:02、振り返り写真
広葉樹の二次林の中、快適な登りが続く。
広葉樹の二次林の中、快適な登りが続く。
道端にはイワカガミの群落。春に来たほうがよいか。
道端にはイワカガミの群落。春に来たほうがよいか。
右手、御林谷側は杉植林帯になっているが、左手は自然の二次林だ。傾斜はさらに小さくなっていき、快適に登れる。
10:20、尾根がほとんど平坦になってきた。
10:30、平坦部が終って、少し登りかかったところで10分休憩。
右手、御林谷側は杉植林帯になっているが、左手は自然の二次林だ。傾斜はさらに小さくなっていき、快適に登れる。
10:20、尾根がほとんど平坦になってきた。
10:30、平坦部が終って、少し登りかかったところで10分休憩。
11:06、道端に大杉。山の上のほうでチェーンソーの音がしてきた。伐採に入っているのか。
11:06、道端に大杉。山の上のほうでチェーンソーの音がしてきた。伐採に入っているのか。
もうほとんど登ってきた感じだ。御林谷が見えてきたら、すぐに合流した。(11:11)
もうほとんど登ってきた感じだ。御林谷が見えてきたら、すぐに合流した。(11:11)
エッ!!軽トラックが走ってるぞ!おまけに場所は茶屋跡のすぐ上(11:12)。林道工事のようだ。荒っぽい工事だ。伐採した樹木も脇に転がしたまま。きちんと雨水処理もしておかないと、茶屋跡に崩れてくる恐れはないだろうか。絶句!どうも、今回の鯖の道は絶句ものが多い。
エッ!!軽トラックが走ってるぞ!おまけに場所は茶屋跡のすぐ上(11:12)。林道工事のようだ。荒っぽい工事だ。伐採した樹木も脇に転がしたまま。きちんと雨水処理もしておかないと、茶屋跡に崩れてくる恐れはないだろうか。絶句!どうも、今回の鯖の道は絶句ものが多い。
脇の木には看板が張ってあった。うっすらと「茶屋跡」の文字が残っていた。
脇の木には看板が張ってあった。うっすらと「茶屋跡」の文字が残っていた。
11:17、丹波越の峠着。サアーッと風が吹き抜ける、さわやかな峠だ。峠らしい峠。しかし、林道と伐採の行方が気になる。
11:17、丹波越の峠着。サアーッと風が吹き抜ける、さわやかな峠だ。峠らしい峠。しかし、林道と伐採の行方が気になる。
峠まで正味で1時間半ちょっと。まずまず快適なペースで登れた。登りやすい尾根だ。この登りなら街道の尾根といってもよいだろう。ここで、昼食、おにぎり1個を食べた。
 しかし、虫が多い。ハエなど。刺す虫はいないようだが、うっとうしい。そこで新兵器・・・多分香港土産。百合油ベースで、サリチル酸エステルやカンフル、メントールなどの成分が入っただけのものだろが、とりあえず効果あり。虫がたかることはなく、遠巻きに飛んでいるだけだ。それだけでなく、首筋やおでこ等に塗っておくと、こちらがシャキッとする効果もある。ただし、歩くと汗で流れてしまうので、次の休憩時にはまた塗る必要がある。
峠まで正味で1時間半ちょっと。まずまず快適なペースで登れた。登りやすい尾根だ。この登りなら街道の尾根といってもよいだろう。ここで、昼食、おにぎり1個を食べた。
 しかし、虫が多い。ハエなど。刺す虫はいないようだが、うっとうしい。そこで新兵器・・・多分香港土産。百合油ベースで、サリチル酸エステルやカンフル、メントールなどの成分が入っただけのものだろが、とりあえず効果あり。虫がたかることはなく、遠巻きに飛んでいるだけだ。それだけでなく、首筋やおでこ等に塗っておくと、こちらがシャキッとする効果もある。ただし、歩くと汗で流れてしまうので、次の休憩時にはまた塗る必要がある。
■■2.久良谷源頭探索■■
 そんなこんなで30分ほど時間を費やし、久良谷を少し降りてみることにした。
久良谷源頭は誰が見ても「道」と思えるほどの広さだ。これなら、だれでも降りてみたいと思うはずだ。
■■2.久良谷源頭探索■■
 そんなこんなで30分ほど時間を費やし、久良谷を少し降りてみることにした。
久良谷源頭は誰が見ても「道」と思えるほどの広さだ。これなら、だれでも降りてみたいと思うはずだ。
とんとんと降りてゆく。
とんとんと降りてゆく。
数分降りていくと、少し北にある小さな谷が合わさってきた。ここに荷物をおいて・・・
数分降りていくと、少し北にある小さな谷が合わさってきた。ここに荷物をおいて・・・
少し下ると、水が出てきた。結構急なV字の谷で、たしかにこんなところに道はできないだろうと思える。
少し下ると、水が出てきた。結構急なV字の谷で、たしかにこんなところに道はできないだろうと思える。
谷を振り返ってみる。水はチョロチョロだが汲めそうで、沸かせば飲めるだろう。790m付近かと思う。
谷を振り返ってみる。水はチョロチョロだが汲めそうで、沸かせば飲めるだろう。790m付近かと思う。
少し登り返して、西側に台地状の尾根があったので登ってみた。広場みたいになっていて、よいテント場になりそうだ。
少し登り返して、西側に台地状の尾根があったので登ってみた。広場みたいになっていて、よいテント場になりそうだ。
探索はかんたんに切り上げて、荷物を置いた合流点まで戻る。谷の南斜面にはこんな台地もあった。いかにも、作業小屋かなにかが建っていたような?
これから峠に戻って、三国岳に向かうことにする。
探索はかんたんに切り上げて、荷物を置いた合流点まで戻る。谷の南斜面にはこんな台地もあった。いかにも、作業小屋かなにかが建っていたような?
これから峠に戻って、三国岳に向かうことにする。
12:12、丹波越の峠まで戻ってきた
12:12、丹波越の峠まで戻ってきた
■■■3.三国岳迂回行■■■
 三国岳は昭和42年11月4日、由良川源流を溯行の後、岩谷を詰めて南の尾根に取り付いてを登った、と記録にある。尾根を登り切った所はゆるやかな平原状で落葉がふかふかして良いところだった。西のピークへ至る尾根が急登で酷いササブッシュだった、と書いてある。現在はどうなっているか、ちょっと興味がある。
■■■3.三国岳迂回行■■■
 三国岳は昭和42年11月4日、由良川源流を溯行の後、岩谷を詰めて南の尾根に取り付いてを登った、と記録にある。尾根を登り切った所はゆるやかな平原状で落葉がふかふかして良いところだった。西のピークへ至る尾根が急登で酷いササブッシュだった、と書いてある。現在はどうなっているか、ちょっと興味がある。
これから尾根を行くが、地図でもわかるように、ほとんど平坦で登った気がしない。逆に言うと、どこまできたのかがわかりにくい。
この杉も定番になっているようなので・・・・方向を変えて。(12:15)
これから尾根を行くが、地図でもわかるように、ほとんど平坦で登った気がしない。逆に言うと、どこまできたのかがわかりにくい。
この杉も定番になっているようなので・・・・方向を変えて。(12:15)
平坦な尾根道。尾根も広いので霧が出たら間違いそうだ。
平坦な尾根道。尾根も広いので霧が出たら間違いそうだ。
ヤマボウシ(12:30)
ヤマボウシ(12:30)
 ちょっと開けた所に来た。P886のあたりに来ているとは思うが(12:30)、確定できない。視界も狭く、今日は舫っていて遠景がよくわからないが、右端が天狗峠の肩あたり、正面がP927、左端はP957あたりか?手前の谷が久良谷、小さな尾根を介して、向こう側がイヤ谷、さらに滝谷かと思う。
 ちょっと開けた所に来た。P886のあたりに来ているとは思うが(12:30)、確定できない。視界も狭く、今日は舫っていて遠景がよくわからないが、右端が天狗峠の肩あたり、正面がP927、左端はP957あたりか?手前の谷が久良谷、小さな尾根を介して、向こう側がイヤ谷、さらに滝谷かと思う。
花名不明。思い出した、カマツカ?
花名不明。思い出した、カマツカ?
別の樹の枝が衝突して合体したか?
別の樹の枝が衝突して合体したか?
12:46、ここで10分ほど休憩。多分、最低鞍部か、それより少し東にいると思う。道標が建っている。
京都府立大学久多演習林のマップを見ていると、このあたりから管理道が降りているが、確認はしていない。
12:46、ここで10分ほど休憩。多分、最低鞍部か、それより少し東にいると思う。道標が建っている。
京都府立大学久多演習林のマップを見ていると、このあたりから管理道が降りているが、確認はしていない。
新緑はキレイなのだが、あいかわらず見通しは効かない。これは北面の広葉樹林。
新緑はキレイなのだが、あいかわらず見通しは効かない。これは北面の広葉樹林。
ウォーク再開後、12:59。変形樹を見るしかないかな。
ウォーク再開後、12:59。変形樹を見るしかないかな。
ちょっと登り基調になってきた(13:06)。イワカガミの群落。
ちょっと登り基調になってきた(13:06)。イワカガミの群落。
13:12三国岳東峰(三角点のないほう)着
13:12三国岳東峰(三角点のないほう)着
あっけなく登ってしまった。
あっけなく登ってしまった。
以前の記憶もほとんど薄れているが、ちょうど秋だったので、黄葉も盛りで、地面は落葉のふかふかじゅうたん状態だった。今の樹木の様子を見ていると、その後伐採が入って、残木と若木が成長してきた感じだ。以前の記憶とまったく違う表情を見せている。
ここで15分ほどうろうろしていたが、あまりに記憶と違うので退散。
以前の記憶もほとんど薄れているが、ちょうど秋だったので、黄葉も盛りで、地面は落葉のふかふかじゅうたん状態だった。今の樹木の様子を見ていると、その後伐採が入って、残木と若木が成長してきた感じだ。以前の記憶とまったく違う表情を見せている。
ここで15分ほどうろうろしていたが、あまりに記憶と違うので退散。
三角点のある主峰のほうは、ここから3〜4分で到着(13:32)。ササブッシュで難儀したというのがウソのようだ。
三角点のある主峰のほうは、ここから3〜4分で到着(13:32)。ササブッシュで難儀したというのがウソのようだ。
 名残のササ。貧相だ。ササの減退について、いままで見てきた根来坂、オグロ坂もササがほとんどなくなっていた。鹿が若芽を食べてしまうということらしいが、それだけなのか?例えば生駒山系は標高は低いがシカはいるし、ササも旺盛に繁茂している。場所によっては通過もできないほどで、ボランティアの方が必死で刈ってくれている登山道もある。そうかといえばササのない場所もある。六甲山ではシカ害はあまり聴いたことはないが、ササ(ほとんどミヤコザサ)はやたら多い。杉樹林の林床もそうだし、アセビ林床もほとんどササが密生していて気持ち悪いほどだ。しかし、あるアセビ純林区ではササがまばらになっている場所もある。数年前、下草と落葉樹再生のためササを刈り払った経験があるくらいだ(もちろん環境省の許可を得ての再生実験)。いったい何が支配しているんだろうかと思う。まあ、ササがないと困る訳ではないが・・・・
 名残のササ。貧相だ。ササの減退について、いままで見てきた根来坂、オグロ坂もササがほとんどなくなっていた。鹿が若芽を食べてしまうということらしいが、それだけなのか?例えば生駒山系は標高は低いがシカはいるし、ササも旺盛に繁茂している。場所によっては通過もできないほどで、ボランティアの方が必死で刈ってくれている登山道もある。そうかといえばササのない場所もある。六甲山ではシカ害はあまり聴いたことはないが、ササ(ほとんどミヤコザサ)はやたら多い。杉樹林の林床もそうだし、アセビ林床もほとんどササが密生していて気持ち悪いほどだ。しかし、あるアセビ純林区ではササがまばらになっている場所もある。数年前、下草と落葉樹再生のためササを刈り払った経験があるくらいだ(もちろん環境省の許可を得ての再生実験)。いったい何が支配しているんだろうかと思う。まあ、ササがないと困る訳ではないが・・・・
二等三角点なので一応写しておく。久多村一が点名となっている。959.1m
見通しもよくないし、2〜3分いただけで通過した。
二等三角点なので一応写しておく。久多村一が点名となっている。959.1m
見通しもよくないし、2〜3分いただけで通過した。
■■■■4.うって変わって激下り■■■■
13:35、下ります。
■■■■4.うって変わって激下り■■■■
13:35、下ります。
13:40イヤ谷への下降点
「久多」の道標に力が入る。
13:40イヤ谷への下降点
「久多」の道標に力が入る。
最初は普通の下りだったが・・・・
最初は普通の下りだったが・・・・
結構な下りになった。トットットと走る訳にはいかず、横歩きでくだる。方向転換する時に膝をひねりそうになる。
写真は振り返り写真(13:48)。
結構な下りになった。トットットと走る訳にはいかず、横歩きでくだる。方向転換する時に膝をひねりそうになる。
写真は振り返り写真(13:48)。
何かの木組みが残っていた。伐採時のロープウエイの台座だろうか?(13:52)
このあたりから、やや平坦な下りとなった。
何かの木組みが残っていた。伐採時のロープウエイの台座だろうか?(13:52)
このあたりから、やや平坦な下りとなった。
平坦部が終って次の下りになったところで、休憩(13:55−14:05)。足を休ませなければ・・・ふと前を見ると、大きな引っかき傷があった。まだ新しいもののようだ。見てしまうと、結構気持が悪い。
このあたりで、京都府大演習林の管理トラバース道が横切るはずなのだが、分からなかった。
ここで胸ポケットに入れていたメガネがなくなっているのに気づいた。「あの激坂を戻るのか、戻っても見つかる保証はないし」と、少し登りかけて途中で止めた。休憩場所に帰ってみると、ザックのベルトに引っ掛かっていた。ヤレヤレ。
平坦部が終って次の下りになったところで、休憩(13:55−14:05)。足を休ませなければ・・・ふと前を見ると、大きな引っかき傷があった。まだ新しいもののようだ。見てしまうと、結構気持が悪い。
このあたりで、京都府大演習林の管理トラバース道が横切るはずなのだが、分からなかった。
ここで胸ポケットに入れていたメガネがなくなっているのに気づいた。「あの激坂を戻るのか、戻っても見つかる保証はないし」と、少し登りかけて途中で止めた。休憩場所に帰ってみると、ザックのベルトに引っ掛かっていた。ヤレヤレ。
再び激下り。その激下りの写真はなし。数ヶ所で足場が悪く、2本足では心もとなくなり、手を使い出したため。通常はカメラまたは地図を手に持って歩いているのだが、そうもいかなくなった。下りがややマシになったあたりで写真復活(14:14)。
再び激下り。その激下りの写真はなし。数ヶ所で足場が悪く、2本足では心もとなくなり、手を使い出したため。通常はカメラまたは地図を手に持って歩いているのだが、そうもいかなくなった。下りがややマシになったあたりで写真復活(14:14)。
14:16、ジグザグに降りるが、尾根の西側に振って行くみたいだ。
14:16、ジグザグに降りるが、尾根の西側に振って行くみたいだ。
14:16−18、おおっ結構なくだりだ。ちょっと手が必要になった。
しかし、どんどん下るので小気味良いくらいだ。
14:16−18、おおっ結構なくだりだ。ちょっと手が必要になった。
しかし、どんどん下るので小気味良いくらいだ。
14:17、もう一度西にターン。
14:17、もう一度西にターン。
坂を振り返る。ここで激下りは終わりみたいだ。(14:20)
坂を振り返る。ここで激下りは終わりみたいだ。(14:20)
三の岩屋への道標が現れた(14:23)
行ってみようと思ったが、足が結構疲れたので明日に回すことにする。
三の岩屋への道標が現れた(14:23)
行ってみようと思ったが、足が結構疲れたので明日に回すことにする。
沢の出合いが見えたところで休憩(14:30)
沢の出合いが見えたところで休憩(14:30)
支谷出口にある大岩。ここは谷が3つに別れていて、東がイヤ谷の本流。岩の谷は中央の支谷。
手前のでっぱりの向うは穴があって、多分、これは炭焼き釜の跡だろう。
支谷出口にある大岩。ここは谷が3つに別れていて、東がイヤ谷の本流。岩の谷は中央の支谷。
手前のでっぱりの向うは穴があって、多分、これは炭焼き釜の跡だろう。
谷の合流点まで降りてきた(14:39)。ヤレヤレ。
谷の合流点まで降りてきた(14:39)。ヤレヤレ。
◆巻きみちから振り返る
これから河原を歩くのだと思っていたら、なんと巻きみちがあった。しかも、その巻きみちが崩壊している。
下の写真の小谷に来る前(小さな尾根の向こう側)から巻きみちに上がるのだが、トラロープを支持する鉄杭が3本ほど中ぶらりんになっていて、役に立たない。ブラブラするトラロープをつかんでよじ登った。巻く必要があるほどの渕があるのだろうか?
この小谷を渡る巻きみちも下を見ると、河原は通れそうだ。(14:42)
◆巻きみちから振り返る
これから河原を歩くのだと思っていたら、なんと巻きみちがあった。しかも、その巻きみちが崩壊している。
下の写真の小谷に来る前(小さな尾根の向こう側)から巻きみちに上がるのだが、トラロープを支持する鉄杭が3本ほど中ぶらりんになっていて、役に立たない。ブラブラするトラロープをつかんでよじ登った。巻く必要があるほどの渕があるのだろうか?
この小谷を渡る巻きみちも下を見ると、河原は通れそうだ。(14:42)
◆巻きみちから河原を見る
◆巻きみちから河原を見る
巻きみちはいったん河原まで降りて、再度登って行く。その巻きみちの道端にあったツチアケビ(14:44)。
2010年に大阪市大きさいち植物園の職員の方から「ツチアケビが生えたのでぜひ見といで」といわれて見たことがある。養分のすべ てを共生菌に(ナラタケ)に依存する腐生植物で、なんと、ランの仲間。地下には太い地下茎が長く横に這う、とのこと。寄生なのでどこに出るか分か らない。
巻きみちはいったん河原まで降りて、再度登って行く。その巻きみちの道端にあったツチアケビ(14:44)。
2010年に大阪市大きさいち植物園の職員の方から「ツチアケビが生えたのでぜひ見といで」といわれて見たことがある。養分のすべ てを共生菌に(ナラタケ)に依存する腐生植物で、なんと、ランの仲間。地下には太い地下茎が長く横に這う、とのこと。寄生なのでどこに出るか分か らない。
二の岩屋の道標があったので、行ってみましたが見つからず。対岸の分かりにくいところにあるそうな。ボクはどんどん右岸を登っていって、巻きみちが小谷を巻いているところまで行ってしまった。「なんや、河原、通れるやないの!」
二の岩屋の道標があったので、行ってみましたが見つからず。対岸の分かりにくいところにあるそうな。ボクはどんどん右岸を登っていって、巻きみちが小谷を巻いているところまで行ってしまった。「なんや、河原、通れるやないの!」
巻きみちは再度河原を離れていき、目の前に一の岩屋が現れた(15:00)。不動明王が祀られているが、ボクのコンデジでは全然ダメ!
きれいに写せた方のサイトをリンクしておく。
2025年08月16日 18:59撮影
8/16 18:59
巻きみちは再度河原を離れていき、目の前に一の岩屋が現れた(15:00)。不動明王が祀られているが、ボクのコンデジでは全然ダメ!
きれいに写せた方のサイトをリンクしておく。
代わりに、岩屋の前にあった石標を写しておく。
代わりに、岩屋の前にあった石標を写しておく。
一の岩屋から階段を降りて巻きみちは終了。府大演習林の管理舎の前に出た(15:04)
一の岩屋から階段を降りて巻きみちは終了。府大演習林の管理舎の前に出た(15:04)
久良谷とイヤ谷の出合い(15:07)
ここから奥は京都府大の久多演習林なので(登山道以外は)立入り禁止。
久良谷とイヤ谷の出合い(15:07)
ここから奥は京都府大の久多演習林なので(登山道以外は)立入り禁止。
演習林の中でテントという訳にもいかないので、久良谷を少し上がった左岸でテントを張った。向うに見えているのがイヤ谷。
演習林の中でテントという訳にもいかないので、久良谷を少し上がった左岸でテントを張った。向うに見えているのがイヤ谷。
久良谷。右手の少し高いところにテント場がある。
久良谷。右手の少し高いところにテント場がある。
イヤ谷ではタニウツギが盛りを迎えていた。
イヤ谷ではタニウツギが盛りを迎えていた。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら