ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8544768
全員に公開
ハイキング
四国

勝賀山

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
7.7km
登り
411m
下り
402m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:12
合計
3:30
距離 7.7km 登り 411m 下り 402m
7:33
91
ローソン 高松香西中央通店
9:04
9:16
58
10:14
49
11:03
香西北登山口より入山
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート:最寄りは香西北町バス停
ゴール:鬼無駅
コンビニで水と食料をゲット。登山口からはやや遠いですが、ここをスタート地点とする。
2025年08月13日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 7:31
コンビニで水と食料をゲット。登山口からはやや遠いですが、ここをスタート地点とする。
商店街を移動して登山口に向かいます。昔はもう少し賑やかな商店会でした。
2025年08月13日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 7:36
商店街を移動して登山口に向かいます。昔はもう少し賑やかな商店会でした。
商店街を抜けて住宅地に入ります。香川県らしくため池があります。
2025年08月13日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 7:47
商店街を抜けて住宅地に入ります。香川県らしくため池があります。
山道になってきましたが登山口はもう少し先です。
2025年08月13日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 7:54
山道になってきましたが登山口はもう少し先です。
香西北登山口から入山しました。
2025年08月13日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 7:57
香西北登山口から入山しました。
登山口に入って早々、羽虫とアブに付きまとわれてツライ。
2025年08月13日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:01
登山口に入って早々、羽虫とアブに付きまとわれてツライ。
道幅が細くやや道が分かりづらいですが、ピンク色のテープを頼りに登ります。
2025年08月13日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:03
道幅が細くやや道が分かりづらいですが、ピンク色のテープを頼りに登ります。
ところどころにある謎の大岩。
2025年08月13日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:05
ところどころにある謎の大岩。
一瞬稜線に出ますが…
2025年08月13日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:06
一瞬稜線に出ますが…
また山道に戻ります。羽虫とアブの大合唱第二章。
2025年08月13日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:12
また山道に戻ります。羽虫とアブの大合唱第二章。
大岩が多いわ。
2025年08月13日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:14
大岩が多いわ。
6合目くらいかな?貴重なベンチ台です。
2025年08月13日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:21
6合目くらいかな?貴重なベンチ台です。
御台場はなかなかの撮影ポイントでした。
2025年08月13日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:21
御台場はなかなかの撮影ポイントでした。
鬱蒼としていて進むのが嫌になりました。
2025年08月13日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:25
鬱蒼としていて進むのが嫌になりました。
7合目です。このあたりが体力的に一番キツかったです。
2025年08月13日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:30
7合目です。このあたりが体力的に一番キツかったです。
まだ8合目ですか…。疲れ切っていてこのあたりで石に座って休みました。じっとしているとアブや羽虫もあまり寄ってこなくなりました。
2025年08月13日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:46
まだ8合目ですか…。疲れ切っていてこのあたりで石に座って休みました。じっとしているとアブや羽虫もあまり寄ってこなくなりました。
地元民にはわかりやすい看板です。
2025年08月13日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:52
地元民にはわかりやすい看板です。
8合目から少し歩くと稜線にでました。せっかくなのでビューポイントに寄り道。
2025年08月13日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:53
8合目から少し歩くと稜線にでました。せっかくなのでビューポイントに寄り道。
勝賀山から望む瀬戸の島々…地元民なら見たことのある風景かもしれません。
2025年08月13日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:53
勝賀山から望む瀬戸の島々…地元民なら見たことのある風景かもしれません。
少しモヤが掛かってますが、景色は良かったです。
2025年08月13日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:54
少しモヤが掛かってますが、景色は良かったです。
稜線に出たらあとは楽でした。
2025年08月13日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 8:58
稜線に出たらあとは楽でした。
勝賀山頂上&勝賀城跡地です。
2025年08月13日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/13 9:02
勝賀山頂上&勝賀城跡地です。
小さい里山ですが、身近な山だけに管理はしっかりされているようです。
2025年08月13日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:02
小さい里山ですが、身近な山だけに管理はしっかりされているようです。
別方向。
2025年08月13日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:02
別方向。
登山者ノートやリーフレットが置かれています。風雨にさらされても大丈夫なようにしっかり管理されていました。
2025年08月13日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/13 9:03
登山者ノートやリーフレットが置かれています。風雨にさらされても大丈夫なようにしっかり管理されていました。
登山者ノートです。せっかくなので記帳しました。定期的に来られている常連さん達がたくさん記帳されていました。
2025年08月13日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:07
登山者ノートです。せっかくなので記帳しました。定期的に来られている常連さん達がたくさん記帳されていました。
勝賀山の標高:364メートル
2025年08月13日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:04
勝賀山の標高:364メートル
眺望はそこまででもないですが、頂上は開けてて気持ちが良いです。羽虫とアブと仲良くなれれば…。
2025年08月13日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:12
眺望はそこまででもないですが、頂上は開けてて気持ちが良いです。羽虫とアブと仲良くなれれば…。
鬼無方面に下山します。
2025年08月13日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:13
鬼無方面に下山します。
手前に木々があるので眺望は限定されますが、地元民は楽しめると思います。
2025年08月13日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:16
手前に木々があるので眺望は限定されますが、地元民は楽しめると思います。
2025年08月13日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:18
下りは道が広くて歩きやすい…
2025年08月13日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:19
下りは道が広くて歩きやすい…
…と思ったら、木で塞がれています。
2025年08月13日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:23
…と思ったら、木で塞がれています。
風で折れたんですかね。
2025年08月13日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:25
風で折れたんですかね。
防虫ネットが置かれていました。登るときに必要な装備でした…。
2025年08月13日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:25
防虫ネットが置かれていました。登るときに必要な装備でした…。
途中、ベンチで休めます。休みやすい場所があまりないのでありがたい。
2025年08月13日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:27
途中、ベンチで休めます。休みやすい場所があまりないのでありがたい。
整備されていますが傾斜が急で歩きづらいです。駆け下りたい。
2025年08月13日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:31
整備されていますが傾斜が急で歩きづらいです。駆け下りたい。
ピントが合ってないですが、赤とんぼです。山の中だと非常に目立ってました。
2025年08月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:37
ピントが合ってないですが、赤とんぼです。山の中だと非常に目立ってました。
いたるところに蜘蛛の巣が貼られているので、巣を払えるように枝を装備しました。
2025年08月13日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:41
いたるところに蜘蛛の巣が貼られているので、巣を払えるように枝を装備しました。
足元を見ながら歩いていると蜘蛛の巣に引っかかるので前をよく見て歩く必要がありました。
2025年08月13日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:43
足元を見ながら歩いていると蜘蛛の巣に引っかかるので前をよく見て歩く必要がありました。
広い道でられて少しホッとしました。
2025年08月13日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:50
広い道でられて少しホッとしました。
よくわかりませんが拝んでおきました。あともうちょっとで下山できそう。
2025年08月13日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:52
よくわかりませんが拝んでおきました。あともうちょっとで下山できそう。
道が分かりづらいのでGPS頼りに進みました。昔の人は偉かった。
2025年08月13日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:53
道が分かりづらいのでGPS頼りに進みました。昔の人は偉かった。
また木が倒れて道を塞いでいました。迂回できないのでよじ登って進みました。
2025年08月13日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 9:58
また木が倒れて道を塞いでいました。迂回できないのでよじ登って進みました。
マジで蜘蛛の巣が多いっす。蜘蛛に申し訳ないからなるべく避けました。それはそれで体力を持っていかれました。
2025年08月13日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:04
マジで蜘蛛の巣が多いっす。蜘蛛に申し訳ないからなるべく避けました。それはそれで体力を持っていかれました。
道が無いぞう…。
2025年08月13日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:07
道が無いぞう…。
蛇とかいそうですが、もはやどうでも良くなってきます。
2025年08月13日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:12
蛇とかいそうですが、もはやどうでも良くなってきます。
何とか登山口に出ました。ホッとしました。
2025年08月13日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:14
何とか登山口に出ました。ホッとしました。
ここからは農道を下ります。結構勾配があるので歩きづらかったです。
2025年08月13日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:16
ここからは農道を下ります。結構勾配があるので歩きづらかったです。
こういう看板があると管理されていると分かって嬉しくなります。地元に住んでいるときは、登山道の存在なんて全く知りませんでした。
2025年08月13日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:18
こういう看板があると管理されていると分かって嬉しくなります。地元に住んでいるときは、登山道の存在なんて全く知りませんでした。
石油タンクが見えるから円座方面かなー。
2025年08月13日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:19
石油タンクが見えるから円座方面かなー。
こっちは高松の市街地や屋島方面ですね。
2025年08月13日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:28
こっちは高松の市街地や屋島方面ですね。
私の母校の裏に出てきました。このため池沿いの道は当時、通行禁止にされた記憶があります。今はどうなんでしょうね。
2025年08月13日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:45
私の母校の裏に出てきました。このため池沿いの道は当時、通行禁止にされた記憶があります。今はどうなんでしょうね。
あの山に登ったんだなーと感慨深いです。
2025年08月13日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 11:33
あの山に登ったんだなーと感慨深いです。
鬼無駅に到着。キリが良いのでここをゴールにします。
2025年08月13日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 11:34
鬼無駅に到着。キリが良いのでここをゴールにします。
えのっぴドゥー!
2025年08月13日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 11:34
えのっぴドゥー!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯
備考 帽子に付ける虫除けネットがあれば精神的にはだいぶ楽だったと思います。

感想

地元の里山なので軽い気持ちで登りましたが、これまでのハイキングとは違う意味でハードでした。
登山口に入って早々、アブと羽虫の歓迎を受け(それは頂上まで続きました)、タオルで顔を覆いながらこの場を切り抜けたい一心で歩いた結果、早々にバテててヘロヘロに…。休もうにも常に虫にまとわりつかる状態で全く休まらないので心拍数が上がる一方…何度も引き返そうと思いましが、何とか頂上にでることができました。

頂上は頂上でアブがすり寄ってきましたが、登山ノートなどが設置されており、勝賀山が地元の方に愛されている山だと分かりました。

下山ルートは羽虫とアブは居なくなったものの、今度は蜘蛛を接待する業務に追われました。木が倒れて道を塞いでいる場所も2箇所あり、どうしようかと迷う場面にも遭遇しました。真夏ということもあり、登山道を抜けることには心身ともに疲れ切っていました。今の自分としては色んな意味で限界よろしくだったと思います。

とはいえ、自然の中に人間が入るということは本来こういうことだろうし、虫に刺されたわけでもないので登ってよかったと思います。体力維持には最適な山だと思いますので、次回は夏以外の季節に登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら