記録ID: 8545313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
日本百名山 3泊4日で北海道3山登ってきました! カムイミンタラ トムラウシ山
2025年08月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トムラウシ短縮登山コース 駐車場迄 東大雪荘までは普通林道ですが、トムラウシ短縮コース入口迄は少しあれた砂利道で、木の枝などの障害物があったり、道幅が狭かったりします。注意を要する道。自動車で8km30分位かかります。 あっそうそう、忘れてはならないのは、北海道の林道で鹿が出なかったためしがありませんので、林道が始まったらそのくらいはいつも心がけましょう。登山道につくまでの苦労も考慮しましょう。 駐車場 意外と広く、30台くらいはいけそうです。 トイレあり、男女別、ペーパーあり、手洗い水道あり。 環境庁が整えている登山道らしい。 動物の気配は今回は鹿でした。 登山道入り口は、案内板と、登山ポストのある方向へあります。 登山口〜 雨でぬかるんでいました。はじめは広い道で、次第に尾根に乗りトムラウシ温泉からのコースと合流。クマザサの道を行き木道部まで進む。眺望はまだまだ。コマドリ沢下るまではかなり退屈ですが、下り時尾根を右手に巻くとき、倒木のある場所を通過するのですが、エグくまくれて、ぬかるんでいました。雨天時注意しましょう。ここからの激下りは、雨天時は沢化しています。ロープなどもありますが、不快でも確実に足を運びましょう。百名山のほかの山では、苗場なんかにある感じ。北アでは栂池から白馬乗鞍岳の登りはじめとか、常念岳一の沢コースの真ん中とか。そんなウエッティーな感じ。道が腐っていますが、人間腐らないでください。コマドリ沢を渡渉すると、沢沿いの道を登るのですが、小さいせせらぎを歩いたりします。雪解けの岩木山百沢コース6合目以上を思い出させます。ここを過ぎれば、中途トイレブースのテントがあったりして、岳に来たという感じの場所へ出ます。鬼押し出しのようなガラ場をロープ沿いにわたります。勿論、浮石もありますので各自注意しましょう。最初なだらかに上ると、テントなんかあってある斜面が見え、トム平迄はすぐ。環境庁の標識見えます。ピンテも黄色い岩マーキングも豊富だと思いますが、この先は、岩を廻る箇所もあり、歩幅にあっアプローチを選びましょう。トム平を一登りすると、渡渉があり、また鬼押し出しのようなガラ岩を登ります。ガラ岩1山終えると、トムラウシ公園が見えてきます。霧が晴れたり現れたり…。雨天でトムラウシ山頂は見えませんが、晴れれば見られるはず。トムラウシ公園はお花畑や雪渓のスリバチ火口の壁なんかあり独自の雰囲気。トム平の所で見えた野営地の脇を通り、山頂へ、結構斜面を巻いて登り、案外時間がかかります。 山頂は霧で眺望がありませんでしたが、時々竜の目が大きくなり晴れ間を見せてくれました。晴れるとヒサゴ沼なんか見えるのかも。昨日ほどは寒くないが、早めの下山。不安定で、道中雨脚強くなったり、弱くなったり。 トイレ 東大雪荘入口 トムラウシ短縮コース駐車場 トイレブース 携帯トイレ必 野営場 |
その他周辺情報 | 東大雪荘 日帰り温泉¥1000 売店はpay使えますが、温泉は現金のみ。 外に四角いプラスチックの桶があり、靴、汚れたギアを洗えるコーナーがあります。 トムラウシ温泉神社 東大雪荘駐車場入り口付近川沿いにある鳥居 安全祈願するならココ |
写真
感想
ぬかるみとの格闘。
幸い熊に出会いませんでしたが、鹿、ウシガエル、コマドリに出会いました。
カムイミンタラは霧の中でした。
唯一の晴れ間は山頂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する