ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8547820
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻小富士・浄土平・桶沼 '25 8/13

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:48
距離
5.4km
登り
160m
下り
166m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:19
合計
1:48
距離 5.4km 登り 160m 下り 166m
11:29
16
11:45
21
12:06
9
12:56
12:59
6
13:05
13:08
8
13:17
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【行き】
〜京浜東北線〜東北新幹線〜浄土平スカイアクセス
・やまびこ127 大宮08:32ー福島09:46
・浄土平スカイアクセス 第2便
 福島駅西口10:30=浄土平11:30=
 (自由行動2時間)=
 浄土平13:30=福島駅西口14:30

【帰り】
東北新幹線〜埼京線〜
・やまびこ58 福島14:51ー大宮15:59

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):7
吾妻小富士…砂礫地・岩場
【クマ生息域】
★常時観測火山(吾妻山)
やまびこ127(U2編成)と つばさ127(G6編成)の解結。福島駅にやって来ました。
2025年08月13日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 9:49
やまびこ127(U2編成)と つばさ127(G6編成)の解結。福島駅にやって来ました。
福島駅から望む吾妻連峰は晴れていそうな感じ。雲も程よく見えるので快適な山行が期待できそうです。
2025年08月13日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 9:50
福島駅から望む吾妻連峰は晴れていそうな感じ。雲も程よく見えるので快適な山行が期待できそうです。
浄土平スカイアクセス第2便は10:30発。集合は10分前なので、それまでエネルギー補給も兼ねて休憩します。新幹線改札を出てすぐの所にある カフェ アボカーレにて モーニング(ホットドッグ+ウーロン茶)(715円)。
2025年08月13日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 10:01
浄土平スカイアクセス第2便は10:30発。集合は10分前なので、それまでエネルギー補給も兼ねて休憩します。新幹線改札を出てすぐの所にある カフェ アボカーレにて モーニング(ホットドッグ+ウーロン茶)(715円)。
カフェ アボカーレのすぐ隣が集合場所である福島市観光案内所です。この日の第2便の乗客は7名。車両はハイエースタクシーでした(人数によって手配される車両が変わる)。
2025年08月13日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 10:17
カフェ アボカーレのすぐ隣が集合場所である福島市観光案内所です。この日の第2便の乗客は7名。車両はハイエースタクシーでした(人数によって手配される車両が変わる)。
パンフレットも貰えます。帰りにアンケート?があるみたいなので粗品も頂いて行こうかな、と思っていたのですが、帰りは新幹線の時刻を気にし過ぎてうっかり忘れてしまいました。
2025年08月13日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 10:22
パンフレットも貰えます。帰りにアンケート?があるみたいなので粗品も頂いて行こうかな、と思っていたのですが、帰りは新幹線の時刻を気にし過ぎてうっかり忘れてしまいました。
浄土平に到着。予定表では福島駅から1時間となっていますが、実際は50分くらいでした。吾妻小富士(1707m)には大勢の人の姿が見えます。
2025年08月13日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:22
浄土平に到着。予定表では福島駅から1時間となっていますが、実際は50分くらいでした。吾妻小富士(1707m)には大勢の人の姿が見えます。
トイレ等を済ませてからまずは吾妻小富士に向けて出発。序盤は木階段の連続です。
2025年08月13日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:28
トイレ等を済ませてからまずは吾妻小富士に向けて出発。序盤は木階段の連続です。
木階段の途中から見下ろした浄土平。簡単に上れる吾妻小富士やスカイラインのドライブを目当てに、家族連れやカップル、ツーリング客が集まっています。吾妻小富士も自分含めてほとんどの人は軽装でした。
2025年08月13日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:31
木階段の途中から見下ろした浄土平。簡単に上れる吾妻小富士やスカイラインのドライブを目当てに、家族連れやカップル、ツーリング客が集まっています。吾妻小富士も自分含めてほとんどの人は軽装でした。
木階段の連続を上り切って山上に出ました。ここからは足元が砂礫地のお鉢巡り。
2025年08月13日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:33
木階段の連続を上り切って山上に出ました。ここからは足元が砂礫地のお鉢巡り。
危険な個所は特にない…と思いますが、なにぶん登山客然としていない人の多い場所なので、小さな子供がうっかり端の方に行ってしまうと危ないかも。
2025年08月13日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:35
危険な個所は特にない…と思いますが、なにぶん登山客然としていない人の多い場所なので、小さな子供がうっかり端の方に行ってしまうと危ないかも。
上る途中から磐梯吾妻スカイラインが見えます。向こうには本当にラクダのコブのような駱駝山(1704m)が見えます。右遠くにはやや見づらいですが蔵王の影。位置や条件次第では村山葉山(1462m)が見えるようですが…本当かなあ。
2025年08月13日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:36
上る途中から磐梯吾妻スカイラインが見えます。向こうには本当にラクダのコブのような駱駝山(1704m)が見えます。右遠くにはやや見づらいですが蔵王の影。位置や条件次第では村山葉山(1462m)が見えるようですが…本当かなあ。
途中ガレっぽいところもありますが、概ね砂礫地です。
2025年08月13日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:37
途中ガレっぽいところもありますが、概ね砂礫地です。
福島盆地からはどんどん雲が上って来ます。この雲のおかげで日差しが遮られてだいぶ快適。
2025年08月13日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:39
福島盆地からはどんどん雲が上って来ます。この雲のおかげで日差しが遮られてだいぶ快適。
最高点に到着。大岩があります。この辺りから顕著ですが、山上はアカネ属のトンボがいっぱい。
2025年08月13日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:44
最高点に到着。大岩があります。この辺りから顕著ですが、山上はアカネ属のトンボがいっぱい。
最高所からのパノラマ。左奥の高山(1805m)も中央奥の東吾妻山(1975m)も右方の一切経山(1949m)もスカイラインは雲の中。
2025年08月13日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:45
最高所からのパノラマ。左奥の高山(1805m)も中央奥の東吾妻山(1975m)も右方の一切経山(1949m)もスカイラインは雲の中。
ゆるい鞍部を越えてもうひとつのピークに向かいます。
2025年08月13日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:45
ゆるい鞍部を越えてもうひとつのピークに向かいます。
すり鉢状の火口が印象的ですが、とても大きいため超広角でないと全体を収めることはできません。
2025年08月13日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:48
すり鉢状の火口が印象的ですが、とても大きいため超広角でないと全体を収めることはできません。
火口側には露岩が突き出しています。火口の周りも一様ではなく、場所によって表情はさまざまです。
2025年08月13日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:48
火口側には露岩が突き出しています。火口の周りも一様ではなく、場所によって表情はさまざまです。
ピークを超えて下り坂。時計回りが推奨されているのは上りがやや急で下りが緩やかになるから、と思われます。逆は大変だね。
2025年08月13日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:51
ピークを超えて下り坂。時計回りが推奨されているのは上りがやや急で下りが緩やかになるから、と思われます。逆は大変だね。
眼下に見える草原は兎平と思われます。
2025年08月13日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:52
眼下に見える草原は兎平と思われます。
超広角。
2025年08月13日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:53
超広角。
山頂方向。稜線を歩く人々の影が点々と見えます。
2025年08月13日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:53
山頂方向。稜線を歩く人々の影が点々と見えます。
いつの間にか腕についていた虫。Google先生はスベザトウムシ属だと仰っていましたが、特徴が該当する写真は検索で見当たらず。歩いている途中で首筋に一瞬クモの巣がかかったような感じがあったので、風で飛ばされてきたのかも。
2025年08月13日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:55
いつの間にか腕についていた虫。Google先生はスベザトウムシ属だと仰っていましたが、特徴が該当する写真は検索で見当たらず。歩いている途中で首筋に一瞬クモの巣がかかったような感じがあったので、風で飛ばされてきたのかも。
岩場でリリース。リリースする時に噛まれたような気もするのですが、ザトウムシは刺さないし噛まないらしいので、ユウレイグモ科?とかなのかもしれません。結局何者なのか分かりませんが、これにて今生の別れです。さらばクモの何某君。
2025年08月13日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 11:56
岩場でリリース。リリースする時に噛まれたような気もするのですが、ザトウムシは刺さないし噛まないらしいので、ユウレイグモ科?とかなのかもしれません。結局何者なのか分かりませんが、これにて今生の別れです。さらばクモの何某君。
パノラマ。吾妻小富士に向かって4時5時の位置辺りからの眺めが個人的に良かったです。
2025年08月13日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:59
パノラマ。吾妻小富士に向かって4時5時の位置辺りからの眺めが個人的に良かったです。
超広角。
2025年08月13日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:01
超広角。
下山。残りの時間は浄土平湿原辺りに赤線を引きつつウロウロします。
2025年08月13日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:02
下山。残りの時間は浄土平湿原辺りに赤線を引きつつウロウロします。
ビジターセンターの日陰で一旦小休止。壁にいるのはアカウシアブかしら。いずれにしてもこの複眼の形はアブです。
2025年08月13日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:11
ビジターセンターの日陰で一旦小休止。壁にいるのはアカウシアブかしら。いずれにしてもこの複眼の形はアブです。
トンボを捕まえた…のではなく、アブを見ていたら向こうからいきなり左手の中に飛び込んで来ました。わざわざ捕まりに来るとは変なヤツです。
2025年08月13日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:12
トンボを捕まえた…のではなく、アブを見ていたら向こうからいきなり左手の中に飛び込んで来ました。わざわざ捕まりに来るとは変なヤツです。
左手から逃してあげたら今度は左肩に留まって動かず、しばし立ち止まってどうしようか逡巡。トンボにも休憩したい時だってあるだろう、と思い直し追い払うのを諦めて行動開始。
2025年08月13日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:12
左手から逃してあげたら今度は左肩に留まって動かず、しばし立ち止まってどうしようか逡巡。トンボにも休憩したい時だってあるだろう、と思い直し追い払うのを諦めて行動開始。
左肩のトンボとともに浄土平湿原を散策します。湿原には木道が整備されており、周回も可能。8の字周回で巡ってみます。
2025年08月13日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:16
左肩のトンボとともに浄土平湿原を散策します。湿原には木道が整備されており、周回も可能。8の字周回で巡ってみます。
ヤマハハコ。
2025年08月13日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:19
ヤマハハコ。
キリンソウ属の花。左肩のトンボはいつの間にかいなくなっていました。
2025年08月13日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:23
キリンソウ属の花。左肩のトンボはいつの間にかいなくなっていました。
ネバリノギランかな。
2025年08月13日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:24
ネバリノギランかな。
リンドウ系。
2025年08月13日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:25
リンドウ系。
木道が途切れる場所には一切経山方面の登山口があります。登山届ポストあり。
2025年08月13日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:37
木道が途切れる場所には一切経山方面の登山口があります。登山届ポストあり。
木道がない場所は水溜まりあり(前日が雨だった)。
2025年08月13日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:37
木道がない場所は水溜まりあり(前日が雨だった)。
アカネ属のトンボ。山上はトンボがいっぱい。夏山あるあるです。
2025年08月13日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:41
アカネ属のトンボ。山上はトンボがいっぱい。夏山あるあるです。
キベリタテハ。名の通り黄色い縁取りと水色の斑紋が印象的な高山蝶です。
2025年08月13日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:42
キベリタテハ。名の通り黄色い縁取りと水色の斑紋が印象的な高山蝶です。
浄土平には天文台があります。この山域の空気が澄んでいる、ということなんだと思います。火山ガスの影響はないのかしら。あったとしても軽微か。
2025年08月13日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:43
浄土平には天文台があります。この山域の空気が澄んでいる、ということなんだと思います。火山ガスの影響はないのかしら。あったとしても軽微か。
この暗褐色の建屋は国交省 福島河川国道事務所の吾妻山 監視カメラ( https://www.youtube.com/watch?v=HzFKN1w8nDo )。気象庁の監視カメラ( https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php )とはまた管轄が別のようです。
2025年08月13日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:44
この暗褐色の建屋は国交省 福島河川国道事務所の吾妻山 監視カメラ( https://www.youtube.com/watch?v=HzFKN1w8nDo )。気象庁の監視カメラ( https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/volcam/volcam.php )とはまた管轄が別のようです。
まだ時間があるので浄土平湿原を通り抜けて吾妻小舎や桶沼の方も行ってみます。木道の下の方にはウメバチソウが花開いていますが…木道の高さがあって遠い…。
2025年08月13日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:47
まだ時間があるので浄土平湿原を通り抜けて吾妻小舎や桶沼の方も行ってみます。木道の下の方にはウメバチソウが花開いていますが…木道の高さがあって遠い…。
磐梯吾妻スカイラインを渡って奥へ。浄土平と吾妻小富士は人がたくさんいますが、ここから先は急に人気がなくなります。これより先は登山者の領域。
2025年08月13日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:49
磐梯吾妻スカイラインを渡って奥へ。浄土平と吾妻小富士は人がたくさんいますが、ここから先は急に人気がなくなります。これより先は登山者の領域。
普通の山道なのでややワイルド。水溜まりも普通にあります。
2025年08月13日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:50
普通の山道なのでややワイルド。水溜まりも普通にあります。
桶沼への分岐。あとで桶沼にも行きます。まずは吾妻小舎。
2025年08月13日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:53
桶沼への分岐。あとで桶沼にも行きます。まずは吾妻小舎。
森の中に佇む吾妻小舎。雰囲気がムンムンです。
2025年08月13日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:55
森の中に佇む吾妻小舎。雰囲気がムンムンです。
野営場の方にあった建屋。駐車場もあり、5台ほど停められるようです。ここで引き返し。
2025年08月13日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:57
野営場の方にあった建屋。駐車場もあり、5台ほど停められるようです。ここで引き返し。
野営場を通り抜けていくと鳥子平、高山の方にも行けます。またいつか来たときは東吾妻山の周回などもやってみたいと思っている次第。
2025年08月13日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:58
野営場を通り抜けていくと鳥子平、高山の方にも行けます。またいつか来たときは東吾妻山の周回などもやってみたいと思っている次第。
分岐に入って桶沼の方へと向かいます。途中、右手に細めの登山道の分岐あり。
2025年08月13日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:05
分岐に入って桶沼の方へと向かいます。途中、右手に細めの登山道の分岐あり。
急に開けた場所に出ました。桶沼第1展望地です。
2025年08月13日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:05
急に開けた場所に出ました。桶沼第1展望地です。
桶沼はこんな感じ。水は深いウルトラマリンで火山地帯の湖沼といった趣。紅葉の時期かつ晴天であれば かなり映えそうです。
2025年08月13日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:05
桶沼はこんな感じ。水は深いウルトラマリンで火山地帯の湖沼といった趣。紅葉の時期かつ晴天であれば かなり映えそうです。
斎藤茂吉の歌碑。「五日ふりし 雨はるるらし 山腹の 吾妻のさぎり 天のぼり見ゆ」…と書いてあるのかな。天才の一句だと思います。
2025年08月13日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 13:06
斎藤茂吉の歌碑。「五日ふりし 雨はるるらし 山腹の 吾妻のさぎり 天のぼり見ゆ」…と書いてあるのかな。天才の一句だと思います。
桶沼第2展望地。第1展望地からすぐです。水面はやはり濃紺色ともいうべき深い深いウルトラマリン。
2025年08月13日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:07
桶沼第2展望地。第1展望地からすぐです。水面はやはり濃紺色ともいうべき深い深いウルトラマリン。
下山。吾妻小舎側からの上りが緩やかだったのであまり印象がありませんが、それなりに高度を稼いでいたようで、こちらの下りは木階段付きでやや勾配があります。
2025年08月13日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:08
下山。吾妻小舎側からの上りが緩やかだったのであまり印象がありませんが、それなりに高度を稼いでいたようで、こちらの下りは木階段付きでやや勾配があります。
磐梯吾妻スカイラインを渡って浄土平湿原に帰ります。階段を下って木道に入り…
2025年08月13日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:11
磐梯吾妻スカイラインを渡って浄土平湿原に帰ります。階段を下って木道に入り…
浄土平湿原に帰って来ました。大穴火口からは依然 噴気が立ち昇っています。
2025年08月13日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:12
浄土平湿原に帰って来ました。大穴火口からは依然 噴気が立ち昇っています。
吾妻小富士を振り返るとちょうどガスの中。この日のような天気の場合、晴れるか雲に覆われるかはタイミング次第です。わずかながら登山歴のある身としては雲に巻かれるのもそれはそれで幽玄で一興ですが、ドライブで遊びに来た人々にとってホワイトアウトはちょっと残念かも。
2025年08月13日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:13
吾妻小富士を振り返るとちょうどガスの中。この日のような天気の場合、晴れるか雲に覆われるかはタイミング次第です。わずかながら登山歴のある身としては雲に巻かれるのもそれはそれで幽玄で一興ですが、ドライブで遊びに来た人々にとってホワイトアウトはちょっと残念かも。
ビジターセンターが見えて来ました。復路は13:30発。余裕を持って帰って来られて首尾は上々。
2025年08月13日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:15
ビジターセンターが見えて来ました。復路は13:30発。余裕を持って帰って来られて首尾は上々。
さらば吾妻山。長らく路線バスがなくなっていたので来るのを断念していましたが、浄土平スカイアクセスが開始されたおかげでこうして来られました。また機会を作って歩きに来よう。
2025年08月13日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 13:16
さらば吾妻山。長らく路線バスがなくなっていたので来るのを断念していましたが、浄土平スカイアクセスが開始されたおかげでこうして来られました。また機会を作って歩きに来よう。
トイレを済ませてハイエースの停まっている場所に帰ります。乗客は13:30前に全員集まり、予定よりちょっと早く復路便が出発。
2025年08月13日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:21
トイレを済ませてハイエースの停まっている場所に帰ります。乗客は13:30前に全員集まり、予定よりちょっと早く復路便が出発。
福島駅に帰って来ました。乗客7名のうち2名は高湯温泉で途中下車。往復の乗降場所はここ福島駅の西口と高湯温泉から選べます。復路の降車場所を高湯温泉にして1泊してから帰るのも一興(高湯温泉は福島交通の路線バスあり)。
2025年08月13日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 14:20
福島駅に帰って来ました。乗客7名のうち2名は高湯温泉で途中下車。往復の乗降場所はここ福島駅の西口と高湯温泉から選べます。復路の降車場所を高湯温泉にして1泊してから帰るのも一興(高湯温泉は福島交通の路線バスあり)。
菅野房吉商店 白桃ゼリー2個(350円)×2、柏屋 創菓 嘉永餅 4個入(961円)、柏屋 創菓 嘉永餅宇治金時 4個入(1069円)。今回のお土産です。
2025年08月13日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 14:34
菅野房吉商店 白桃ゼリー2個(350円)×2、柏屋 創菓 嘉永餅 4個入(961円)、柏屋 創菓 嘉永餅宇治金時 4個入(1069円)。今回のお土産です。
お昼は駅弁で。新杵屋 牛肉どまん中(1480円)。新幹線はすでに満席で混雑が予想されるので、改札内のベンチで食べて行きます。
2025年08月13日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 14:35
お昼は駅弁で。新杵屋 牛肉どまん中(1480円)。新幹線はすでに満席で混雑が予想されるので、改札内のベンチで食べて行きます。
やまびこ58(J72編成)。関東に帰ります。
2025年08月13日 14:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 14:46
やまびこ58(J72編成)。関東に帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
23Lバックパック 基本装備

感想

■吾妻小富士のいいところ
磐梯吾妻スカイラインの浄土平より気軽に上れる山。広い火口が印象的でお鉢巡りができます。稜線上に植生がないため展望もよく、条件が良ければ村山盆地周辺の山々や蔵王、安達太良山(1700m)の一帯や吾妻連峰の峰々が視認可能。日本百霊山・日本百富士ほか。

・・・

お盆休みの間にどこか1回くらい山でも行ければいいなと思っていましたが、帰省ラッシュのため遠出は難しい…と思っていたところ、東北新幹線の下りで奇跡的に1席の空席を見つけました。

折しも浄土平スカイアクセス解禁の情報を春先に見ていた( https://www.f-kankou.jp/news/36204 )ので、浄土平スカイアクセス( https://widgets.bokun.io/online-sales/648811d0-d45f-4cf7-ad41-4ff83f34e07a/experience/1015904 )の情報を急ぎ確認し、新幹線を予約して今回の山行とあいなりました。

スカイアクセスで予約できた第2便は現地での自由時間が2時間のコース。現実的に考えて一切経山や東吾妻山は難しいので諦め、吾妻小富士+αで計画して当日に臨みました。

案の定 吾妻小富士だけでは時間を持て余したので周辺もチョロっと散策。今回の山行でまずは浄土平周辺の雰囲気を掴めました。

浄土平スカイアクセスには自由時間が6時間の「登山向けコース」もあるので、これを活用できたらもっといろいろ巡れそう…という展望あり。またいずれ機会を作って吾妻連峰に再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら