ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 854786
全員に公開
ハイキング
中国

十種ヶ峰 今回も初めてなのにいっぱ〜い♥

2016年04月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
5.5km
登り
605m
下り
605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:12
合計
2:56
距離 5.5km 登り 605m 下り 607m
8:21
103
10:04
10:16
56
11:12
5
11:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 神角八幡宮駐車場 駐車場整備代300円
 ヤマシャクヤクの時期だからか案内係の方や、地元の物を売る露店が出てました。
 トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
■ヤマシャクルート(登り専用)
 駐車場より林道を30分程歩き、本格的な登山道へ。
 やがて沢に下り、沢を登る。
 垂直に近い岩場(1箇所)があったり、水が流れている所を登ったりもするので注意が必要。
 沢から上がるとすぐにヤマシャクヤク自生地。

■神角ルート
 十種ヶ峰山頂の西側が取り付き。
 全体的に緩やかなコース。
 危険箇所特に無し。
駐車場。
地元の方がたくさん居て案内してくれたりと、かなり活気づいてる。
2016年04月29日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:20
駐車場。
地元の方がたくさん居て案内してくれたりと、かなり活気づいてる。
登山口付近の地図。
ヤマシャクヤク自生地手前の手書きの「超急坂」が気になる
(; ・`д・´)
2016年04月29日 08:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 8:21
登山口付近の地図。
ヤマシャクヤク自生地手前の手書きの「超急坂」が気になる
(; ・`д・´)
あれが十種ヶ峰山頂でしょうか?
2016年04月29日 08:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:22
あれが十種ヶ峰山頂でしょうか?
生木地蔵(いききじぞう)
元々は2本に別れてた椿の根元に地蔵が置かれてたんだけど、徐々に椿が成長して地蔵が椿に飲み込まれたそう。
2016年04月29日 08:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:25
生木地蔵(いききじぞう)
元々は2本に別れてた椿の根元に地蔵が置かれてたんだけど、徐々に椿が成長して地蔵が椿に飲み込まれたそう。
行きで車を走らせてると白いガードレールしか見なくて、山口のくせに白い〜(不満)と思ってたら、やっと山口らしい黄色のガードレールw
2016年04月29日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:32
行きで車を走らせてると白いガードレールしか見なくて、山口のくせに白い〜(不満)と思ってたら、やっと山口らしい黄色のガードレールw
登山口の看板によると50分の林道歩き。
徐々に急になっていき、地味にきつい。
2016年04月29日 08:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:42
登山口の看板によると50分の林道歩き。
徐々に急になっていき、地味にきつい。
私の足で30分足らずで林道終点。
ここから本格的な登山道。
2016年04月29日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:46
私の足で30分足らずで林道終点。
ここから本格的な登山道。
すこし歩くと沢に下りて、沢を登って行きます。
2016年04月29日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:51
すこし歩くと沢に下りて、沢を登って行きます。
垂直に近いような岩場があったり。
2016年04月29日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:52
垂直に近いような岩場があったり。
ラショウモンカズラ。
って教えてもらいましたw
2016年04月29日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/29 8:53
ラショウモンカズラ。
って教えてもらいましたw
渋滞中。
2016年04月29日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:57
渋滞中。
沢から上がるとヤマシャクヤク時の下山口。
たぶん自生地を登りきってここに下りてくるって事かな。
2016年04月29日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:03
沢から上がるとヤマシャクヤク時の下山口。
たぶん自生地を登りきってここに下りてくるって事かな。
前を歩かれてた男性より「咲いてるよ!」と教えて頂く。
初めまして!
男性曰くこの位の開き方がベストだそうで。
2016年04月29日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/29 9:08
前を歩かれてた男性より「咲いてるよ!」と教えて頂く。
初めまして!
男性曰くこの位の開き方がベストだそうで。
やっと会えて嬉しすぎ。
ここはまだロープがない所で、奥にわさわさつぼみがありました。
つぼみも美味しそうで可愛い。
2016年04月29日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 9:05
やっと会えて嬉しすぎ。
ここはまだロープがない所で、奥にわさわさつぼみがありました。
つぼみも美味しそうで可愛い。
少し登ってロープがあるところ。
すごい!!
何度も思わずため息が出ます。
2016年04月29日 09:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/29 9:14
少し登ってロープがあるところ。
すごい!!
何度も思わずため息が出ます。
綺麗に開きました。
匂いフェチな私は嗅いでみると・・・なんと!草の匂いしかせん(驚
あま〜い香りがするって妄想してたのに!!
2016年04月29日 09:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 9:17
綺麗に開きました。
匂いフェチな私は嗅いでみると・・・なんと!草の匂いしかせん(驚
あま〜い香りがするって妄想してたのに!!
奥の方までびっしりと。
凄いとしか言い様がない。
2016年04月29日 09:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 9:19
奥の方までびっしりと。
凄いとしか言い様がない。
なんかタイプの子やった。
居座って何枚も撮りまくりw
2016年04月29日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 9:21
なんかタイプの子やった。
居座って何枚も撮りまくりw
花びら綺麗。
2016年04月29日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:21
花びら綺麗。
綺麗!
2016年04月29日 09:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:22
綺麗!
花びらが透明になってるのは雨に濡れすぎたから??
2016年04月29日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:33
花びらが透明になってるのは雨に濡れすぎたから??
ヤマシャクヤクロード。
2016年04月29日 09:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:25
ヤマシャクヤクロード。
ヤマシャクヤクに見とれてるから気づかないけど、後半はけっこうな急登でした。
登りきったら稜線かな?
2016年04月29日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:37
ヤマシャクヤクに見とれてるから気づかないけど、後半はけっこうな急登でした。
登りきったら稜線かな?
ヤマシャクヤクの自生地は一方通行。
2016年04月29日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:43
ヤマシャクヤクの自生地は一方通行。
稜線に出て山頂を目指します。
奥が山頂かな?
なかなか遠そうな??
2016年04月29日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:45
稜線に出て山頂を目指します。
奥が山頂かな?
なかなか遠そうな??
わー!
イカリソウ発見!!
これ密かにずっと会いたかった!!
なぜか会えないイカリソウだったので嬉し杉
2016年04月29日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/29 9:47
わー!
イカリソウ発見!!
これ密かにずっと会いたかった!!
なぜか会えないイカリソウだったので嬉し杉
ここからずっとイカリソウいっぱいでした♪
2016年04月29日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 9:53
ここからずっとイカリソウいっぱいでした♪
いい景色〜
写真じゃ伝わりませんが凄かった。
2016年04月29日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 9:52
いい景色〜
写真じゃ伝わりませんが凄かった。
山頂まであと少し。
2016年04月29日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:54
山頂まであと少し。
気持ちがいい稜線。
2016年04月29日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:55
気持ちがいい稜線。
なんとかツツジ。
実はツツジ系はあんまりタイプではない
(ノ∀`)アチャー
2016年04月29日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 9:56
なんとかツツジ。
実はツツジ系はあんまりタイプではない
(ノ∀`)アチャー
山頂!
2016年04月29日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 10:03
山頂!
???
不思議なオブジェが・・・
2016年04月29日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:04
???
不思議なオブジェが・・・
近づくと中にここから見えるお山の絵が!
初めてみるタイプだわw
くぐって中に入るとここから見えるお山が360℃わかるという。
2016年04月29日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:04
近づくと中にここから見えるお山の絵が!
初めてみるタイプだわw
くぐって中に入るとここから見えるお山が360℃わかるという。
向こうのハゲもいい感じ〜♪
2016年04月29日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:07
向こうのハゲもいい感じ〜♪
山頂とっても気持ちがいい。
風が強くてじっとしてると少し寒いけど。
2016年04月29日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:15
山頂とっても気持ちがいい。
風が強くてじっとしてると少し寒いけど。
ヒトリシズカ様。
2016年04月29日 10:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 10:17
ヒトリシズカ様。
熊野権現社。
2016年04月29日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:18
熊野権現社。
歩き易い道。
2016年04月29日 10:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:19
歩き易い道。
ショウジョウバカマはもう終わり。
茎が長くて驚く。20センチオーバー。
2016年04月29日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:21
ショウジョウバカマはもう終わり。
茎が長くて驚く。20センチオーバー。
下山ルートはこんな感じ。
2016年04月29日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:27
下山ルートはこんな感じ。
立派な鳥居。
2016年04月29日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:30
立派な鳥居。
標識は丁寧で見やすいく、分かり易い。
2016年04月29日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:30
標識は丁寧で見やすいく、分かり易い。
山頂を振り返る。
2016年04月29日 10:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:32
山頂を振り返る。
全体的になだらかで歩き易い。
2016年04月29日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:35
全体的になだらかで歩き易い。
杉林にイン。
2016年04月29日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:43
杉林にイン。
これ去年やった萩往還でも見たぞww
書いたの同じ人やろww
でも去年と書いてる事が真逆なような。。。
去年のは山男に肯定的だったと思うけど1年で何があった!?
2016年04月29日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 10:49
これ去年やった萩往還でも見たぞww
書いたの同じ人やろww
でも去年と書いてる事が真逆なような。。。
去年のは山男に肯定的だったと思うけど1年で何があった!?
下界が見えてきた〜
ヽ(*´∀`)ノ
2016年04月29日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:03
下界が見えてきた〜
ヽ(*´∀`)ノ
田んぼのあぜ道が駐車場への近道。
2016年04月29日 11:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:05
田んぼのあぜ道が駐車場への近道。
駐車場付近より山頂を見る。
登ったお山だと凄くカッコよく見える!
登山あるあるw
2016年04月29日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 11:10
駐車場付近より山頂を見る。
登ったお山だと凄くカッコよく見える!
登山あるあるw
下山時は隣もその隣の駐車場にも車がたくさんでした。
2016年04月29日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:10
下山時は隣もその隣の駐車場にも車がたくさんでした。
地元のお母さん達の露天。
しそジュースを頂いて、試食もたくさんうまいうまい言って食べて、漬物とふき味噌とあん餅を購入。
2016年04月29日 11:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 11:16
地元のお母さん達の露天。
しそジュースを頂いて、試食もたくさんうまいうまい言って食べて、漬物とふき味噌とあん餅を購入。
別角度より。
さすが長門富士!綺麗!!
2016年04月29日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 11:38
別角度より。
さすが長門富士!綺麗!!
長門の東後畑の棚田へ寄り道。
2016年04月29日 15:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 15:54
長門の東後畑の棚田へ寄り道。
陽が落ちると漁火でとっても綺麗なんだそうです。
(看板割れてっけどw)
お話した通ってるおじさんによると5月末〜6月頭がいいそうです。
2016年04月29日 15:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 15:52
陽が落ちると漁火でとっても綺麗なんだそうです。
(看板割れてっけどw)
お話した通ってるおじさんによると5月末〜6月頭がいいそうです。
ちょろっと移動して元乃隅稲成神社。
鳥居大杉、人も大杉。
最近知りました(/ω\)
2016年04月29日 16:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 16:24
ちょろっと移動して元乃隅稲成神社。
鳥居大杉、人も大杉。
最近知りました(/ω\)
お賽銭箱がすっげー高い所にあるw
2016年04月29日 16:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 16:23
お賽銭箱がすっげー高い所にあるw
竜宮の潮吹があります。
潮吹は見れんかったけど。
2016年04月29日 16:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 16:32
竜宮の潮吹があります。
潮吹は見れんかったけど。
こっちの方は海の色が全然違うんだよな〜
2016年04月29日 16:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 16:31
こっちの方は海の色が全然違うんだよな〜
撮影機器:

感想

4月29日は去年から山開きの為に空けてましたが、熊本地震の影響で中止。
(今年は九州の山開きは中止を発表してる所が多いです。)
残念ですが前々から行ってみたいと思ってた十種ヶ峰へ行く事に。
初めて見るヤマシャクヤクも満開に近い状態で見れて大満足でした(*´▽`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

いい山 そして山芍薬
良かったですね(笑)
あんなに群生しているんですね て言うか
私も たくさん見て来ました

短いコースの割には 結構な急登もあって トレーニングにもgooでした!
地元の人達が 優しくて一所懸命なのに 心打たれましたね
2016/4/30 16:23
いしころさん
日にちのニアミスでしたねーww
きっと同じお花を見て感動してたはずですよね
いしころさんもあの群生には驚いたんですね
私、初めてであんなん見せられたら他じゃ満足できないかも ww

お山自体も確かに良かった!
登りのコースも沢沿いで楽しかったし、稜線に出てから山頂までのコースも良かったし、山頂の景色も良かったし、下山で通ったルートも歩き易く笹原も杉林の景色も良かった
お母さんたちが作った漬物も美味しくて、もうすでに無くなりそうです
ほんととっても良いお山でしたね〜
お疲れ様でした
ゆっくりして帰ってきて下さいね!!
2016/4/30 21:38
元乃隅稲成神社
って近くにあるんですね
賽銭箱に一発で入ったら願い事叶いそう。 何の神様か存じませんが、、、

ヤマシャクヤクロードって一方通行だったんですね。情報ありがとうございます。
下山時にゆっくり観賞しようと思ってたので白い目で見られずにすみそうです
2016/4/30 17:11
ふーさん
潮吹き神社は、、、近い、、、のかな??
萩の先なので少し遠回りをする感じで行けば行ける感じです!!(テキトーですいませんw
でもねー、連休なのか有名になったのか、もしくは両方の原因でめちゃ混みでした
一人で山の格好で浮いちゃってたし(自意識過剰w)鳥居の賽銭箱もずらーっと人が並んでる状態だったので、ここだけの話シラけてそそくさと離れました
海の綺麗さは凄く好きなんですがねー

一方通行を知らずに逆走するふーさんにならなくて良かったです
ふーさんも是非見に行かれて下さい!!
またお互い中国遠征になっちゃいますね
2016/4/30 21:48
去年、行けなかった🗻
ゆかちゃん こんにちは😊
去年、寂地山の帰りに行こうとして
きつくて取りやめたお山です😓

ゆかちゃんのレコみて行っとけば良かったと後悔してます😩

良か山やねー😊🗻
2016/4/30 17:13
にゃんこさん
おぉ〜!にゃんこさんも行こうとしてたお山なんですね
私も「のぼろ」で初めて見て初めて知って、ずっと行きたいと思っててやっと行けました
ヤマシャクヤクすら見た事なかったので(でもずっと見てみたいと思ってたんですよ!)カンドーでした
一人なのに一人でキャーキャー言う程でしたよw
にゃんこさんも是非頑張って行ってみてください
十種ヶ峰もやっぱり良か山ですたい!!
2016/4/30 21:43
遠征??
行動力あるな〜。竜宮の潮吹、何年か前に行ったことがありますが潮を吹きませんでした。ヤマシャク綺麗ですね。ちょくちょく来てね、中国地方に。
2016/4/30 19:00
やまびこさん
潮吹きってたぶんあれ、めーちゃ波が強くないとなりそうにないですよねー??
風強い時にあそこ行ったら大変そう(ノ∀`)アチャー

まさかの連チャンで中国地方でした〜
また行きたいですが、次は夏頃かなぁ
やっぱり大山に行きたいです
また小屋泊しようかなとか妄想しまくりです
またバッタリお会いしちゃったしりて〜
2016/4/30 21:51
良い山ですなぁ
またまた、良い山に行かれましたね。
ヤマシャクの群生も素晴らしいですし
こちらでは見れないイカリソウの朱も良いですね。
GWは、国外脱出かな
連休後のアップも楽しみにしております。
2016/5/1 9:13
のぼろさん
十種ヶ峰、とってもいいお山でした
山もいいし、ヤマシャクヤクも凄い!!
私は初めて見たんですが、いいお花ですね〜

赤いイカリソウってやっぱこっちの方に無いんですか
去年から関西・東海辺りに遠征した時に「イカリソウも見てみたいんだよねー」と思いつつ、会う事が出来ませんでした
なのでヤマシャクヤクと同じ位、イカリソウに会えたのも嬉しかったです
濃いピンク色と薄いムラサキ色と2つの色が楽しめましたよ!
私はピンクの方が好き

連休は国内ですが、今夜から行ってきまーす
のぼろさんも良い休日を!
2016/5/1 12:54
行ってきましたねぇ〜
十種ヶ峰、やっぱりスゴイ群生なんですね
行こうと思ってたのに、結局起きれずにダラダラご近所周り。
やっぱムチ打って行けば良かったなぁ。
地元じゃヤマシャク祭りみたいになってるんだね〜。

残りのGWのレコも楽しみにしとりまーす
2016/5/1 20:58
十種ヶ峰のヤマシャクヤク
ある情報から、29日、30日がヤマシャクヤク のピークってありましたよぉ〜。
良い時に行きましたね♪
私も、この間の弟見山からチョット山口方面の山情報勉強してて
ここに行きたいなぁ〜って思ってた所でした。
しかし・・・3日が雨 マークだからそれで散るのでは?と思うので
来年に持ち越しかな

ゲレンデの男と山の男は惚れるな これ正解かも(笑)
2016/5/2 0:06
ちあきさん
わ〜!
私はピークの時に行けたんですね!!
山開きは残念だったけど、これはこれで良かったかも(*≧∀≦*)
この時期はあっちでもこっちでもお花のピークがあるので大変ですね。
ちあきさんも是非ピークの時に!
一年待つ甲斐あると思いますよ(*´ω`*)

山男…お互い注意しときましょう(。>д<)
去年見たのは「山男はいい男ばっかりよ〜」ってな感じだったのに…(笑)
2016/5/4 20:21
コロケリさんも!
同じお山だったんですね。
ヤマシャクヤク、これからも大事にしたいですね。
地元も方々とのふれあいも嬉しい山行でした。
中国地方のお山、いいところたくさんありますね!
今年はこちら方面にいろいろ行ってみたいです。
2016/5/3 17:00
くるさん
十種ヶ峰は2年程前だったかな?ののぼろに載ってて、こんな群生見てみたいとずっと思ってたんですよ(*´ー`*)
ヤマシャク自体が初めてだったので嬉しさ倍増でした♪
石ころさんたちも翌日行ってて驚きました(笑)
くるさんも是非行かれてみてくださいね!
少し九州を離れるとお花もグルメも違ってて面白いです(*´ω`*)
2016/5/4 20:24
山口へおいでませ!
そうですか!十種ヶ峰に来ちゃったですか!
お疲れ様でした。
ヤマシャクヤク、満開で良かったですね。
毎年、このゴールデンウイーク期間中は、特に人気のお山です。
私も以前、登りましたが、その時も超満開でお花の写真を撮影しまくりでした。
その時は、山頂で、素晴らしい下界を眺めながらオニギリとアツアツのお茶で幸福感に浸りました。
私は、29日〜1日にかけて、南九州の霧島連山(高千穂峰・韓国岳)と開聞岳に遠征してきました。
2016/5/5 7:56
REALISTさん
十種ヶ峰まで行っちゃいました〜!!
ここは以前「のぼろ」にも載ってて、写真も凄かったのでずっと前から行きたいと思ってたんですよね
ベストな時期に行けて良かったです
REALISTさんもお気に入りのお山なんですね
私はヤマシャクヤク自体を今回初めて見たんですが、これを見たらもう他じゃ満足できないかもしれませんね
またヤマシャクヤクが見たくなったら十種ヶ峰に行きたいと思います
REALISTさんは九州に来られてたんですね
私もレコ拝見させて頂きます
2016/5/6 12:27
楽しんでますね〜❗
皆さん楽しまれていて、どれが誰のレコか
わからなくなってます。
コメントしたのかしてないのか………
ゆかさんのこのレコには、拍手もしてなかったです。
感想は、皆凄か〜としか言いようがありません。
2016/5/6 12:03
くろさん
石夫妻もふーさんも(他にももっと?)行かれてましたよね
確かにごっちゃになりそう
コメントありがとうございます
ここのヤマシャクヤクは凄かったですよ〜!
駐車場での地元の方たちのも良かったし、またいつかヤマシャクヤクを見に行こうと思います
ってかこんなに凄いの見たら、他じゃ満足できなそう (笑)
2016/5/6 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら