ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8551659
全員に公開
ハイキング
近畿

迷わなければ稜線歩きを楽しめる 経ヶ峰(長野垰ルート)

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
12.0km
登り
764m
下り
768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:16
合計
4:19
距離 12.0km 登り 764m 下り 768m
10:11
15
スタート地点
10:26
22
10:48
10:49
3
10:52
10:57
64
12:01
7
12:08
5
12:18
12:24
15
12:42
12:45
2
12:58
6
13:04
5
13:09
58
14:07
2
14:09
11
14:20
14:21
9
14:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の前、林道沿いの広い路肩に駐車。すぐ横に広いスペースがあるが、6月末から林道工事が始まっているようで、重機が置いてあったので駐車は遠慮した。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが、初見で行けば必ず道に迷います。
以前にバイクで下見に来た時は無かったのですが、6月末から林道工事が始まっているようです。ここも駐車できますが、登山口のすぐそばに駐車スペースがあったので、ここを右に折れて林道を登って行きます。
2025年08月14日 09:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:58
以前にバイクで下見に来た時は無かったのですが、6月末から林道工事が始まっているようです。ここも駐車できますが、登山口のすぐそばに駐車スペースがあったので、ここを右に折れて林道を登って行きます。
旧伊賀街道の長野垰です。
2025年08月14日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:02
旧伊賀街道の長野垰です。
本当はここに駐車する予定でした。お盆で休工だろうとは思いましたが、途中で工事車両とすれ違ったのでやっぱり駐車するのは遠慮しました。
2025年08月14日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:10
本当はここに駐車する予定でした。お盆で休工だろうとは思いましたが、途中で工事車両とすれ違ったのでやっぱり駐車するのは遠慮しました。
すぐ手前の路肩が広くなっている場所に駐車しました。
2025年08月14日 10:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:09
すぐ手前の路肩が広くなっている場所に駐車しました。
登山口は駐車した場所のすぐ横です。
2025年08月14日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:11
登山口は駐車した場所のすぐ横です。
最初は広い林道のような道を登って行きます。正面にピンテを巻いた木がありますが、そこを右に曲がります。(左に行くとアンテナしかありません)
2025年08月14日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:15
最初は広い林道のような道を登って行きます。正面にピンテを巻いた木がありますが、そこを右に曲がります。(左に行くとアンテナしかありません)
アップダウンを繰り返しながら、尾根道を進んでいきます。
2025年08月14日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:21
アップダウンを繰り返しながら、尾根道を進んでいきます。
すぐ下に林道が見えます。
2025年08月14日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:23
すぐ下に林道が見えます。
この辺りは痩せ尾根です。
2025年08月14日 10:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:30
この辺りは痩せ尾根です。
広いところに出ました。
2025年08月14日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:33
広いところに出ました。
ガスってますが、とにかく急で小さなアップダウンが多いです。
2025年08月14日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:41
ガスってますが、とにかく急で小さなアップダウンが多いです。
鳥の声を聴きながら、こういう道を歩くの好きなんですよね。
2025年08月14日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:42
鳥の声を聴きながら、こういう道を歩くの好きなんですよね。
黒岩岳に着きました。下の案内板は朽ちて読めませんが、ここで右に曲がります。(真っすぐ進んではダメ)
2025年08月14日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 10:49
黒岩岳に着きました。下の案内板は朽ちて読めませんが、ここで右に曲がります。(真っすぐ進んではダメ)
ガスっているので、蜘蛛の巣に水滴が付いています。
2025年08月14日 10:49撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:49
ガスっているので、蜘蛛の巣に水滴が付いています。
平木北西峰に着きました。ここも迷いやすいです。案内板通りに右に直角に曲がります。
2025年08月14日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 10:52
平木北西峰に着きました。ここも迷いやすいです。案内板通りに右に直角に曲がります。
真っすぐに進むと、植林と自然林の間に登山道が通っており気持ちよく歩けますが・・
2025年08月14日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:52
真っすぐに進むと、植林と自然林の間に登山道が通っており気持ちよく歩けますが・・
アンテナに出ます。
2025年08月14日 10:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:53
アンテナに出ます。
登山道らしきものがあったので、そのまま下りて行くと、
2025年08月14日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:54
登山道らしきものがあったので、そのまま下りて行くと、
少し広い林道に出ました。おそらくアンテナの点検・整備用の道?かも知れません。
2025年08月14日 10:56撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:56
少し広い林道に出ました。おそらくアンテナの点検・整備用の道?かも知れません。
通せんぼしていますが、正規のルートに合流しました。
2025年08月14日 10:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:58
通せんぼしていますが、正規のルートに合流しました。
ここで一旦林道に出て横断します。
2025年08月14日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:59
ここで一旦林道に出て横断します。
林道脇に登山口の案内があります。
2025年08月14日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 10:59
林道脇に登山口の案内があります。
とにかくアップダウンが多いです。
2025年08月14日 11:05撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:05
とにかくアップダウンが多いです。
ここは倒木で通れないので、左の方から巻いていきます。
2025年08月14日 11:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:06
ここは倒木で通れないので、左の方から巻いていきます。
鉄塔に出ました。ここも案内板が分かりにくいので要注意です。私は間違えて真っすぐ進みましたが、本当は鉄塔の手前を左に曲がります。
2025年08月14日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:08
鉄塔に出ました。ここも案内板が分かりにくいので要注意です。私は間違えて真っすぐ進みましたが、本当は鉄塔の手前を左に曲がります。
ツルタケらしいです。この辺りでせっかく元ルートに合流したのですが、
2025年08月14日 11:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:14
ツルタケらしいです。この辺りでせっかく元ルートに合流したのですが、
またルートを外れ、違う鉄塔に出ました。
2025年08月14日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:15
またルートを外れ、違う鉄塔に出ました。
ダンドボロギクだとGoogle先生が言っています。
2025年08月14日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:15
ダンドボロギクだとGoogle先生が言っています。
少し戻って、ルートを見つけました。ここまで迷い過ぎて(自信が無い時はすぐにスマートウォッチで確認しているにもかかわらず)普段の倍、疲れてます。
2025年08月14日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:17
少し戻って、ルートを見つけました。ここまで迷い過ぎて(自信が無い時はすぐにスマートウォッチで確認しているにもかかわらず)普段の倍、疲れてます。
私は(通行止め?)知らずに真っすぐ進んでしまいましたが、正しくは右に曲がります。
2025年08月14日 11:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:26
私は(通行止め?)知らずに真っすぐ進んでしまいましたが、正しくは右に曲がります。
案内板通りに進みます。
2025年08月14日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:32
案内板通りに進みます。
ここはまっすぐに進んで大丈夫そうです(笑)
2025年08月14日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:37
ここはまっすぐに進んで大丈夫そうです(笑)
ちょっと長い登りです。
2025年08月14日 11:39撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:39
ちょっと長い登りです。
所々にイガグリが落ちてます。
2025年08月14日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:43
所々にイガグリが落ちてます。
725ピークに着きました。
2025年08月14日 11:47撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:47
725ピークに着きました。
木々の間から嘉嶺の頭が見えてます。
2025年08月14日 11:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:48
木々の間から嘉嶺の頭が見えてます。
いい感じになって来ました。
2025年08月14日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:54
いい感じになって来ました。
やっと見覚えのある野副峰に着きました。ここからは安心して歩けます。
2025年08月14日 12:01撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:01
やっと見覚えのある野副峰に着きました。ここからは安心して歩けます。
トンネル
2025年08月14日 12:03撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:03
トンネル
鳥羽尾の峰を通過。
2025年08月14日 12:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:08
鳥羽尾の峰を通過。
おそらくマイナーな平木ルートへの分岐。
2025年08月14日 12:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:09
おそらくマイナーな平木ルートへの分岐。
こっちはメインの平木ルートへの分岐。
2025年08月14日 12:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:13
こっちはメインの平木ルートへの分岐。
大洞の峰に到着です。ここのベンチでランチ(カロリーメイトですが・・)です。
2025年08月14日 12:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:14
大洞の峰に到着です。ここのベンチでランチ(カロリーメイトですが・・)です。
下の方はガスってます。
2025年08月14日 12:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:14
下の方はガスってます。
経ヶ峰は見えてますね。
2025年08月14日 12:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:24
経ヶ峰は見えてますね。
マルミノヤマゴボウの花です。何て妖艶な・・
2025年08月14日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:25
マルミノヤマゴボウの花です。何て妖艶な・・
大洞の峰と経ヶ峰の間にある、大好きな真っすぐな道です。
2025年08月14日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:30
大洞の峰と経ヶ峰の間にある、大好きな真っすぐな道です。
細野・穴倉ルートへの分岐です。
2025年08月14日 12:38撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:38
細野・穴倉ルートへの分岐です。
ヒメホコリタケでしょうか?
2025年08月14日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 12:39
ヒメホコリタケでしょうか?
経ヶ峰山頂に到着です。少しガスってますが、まずまずの天気です。誰もいません。
2025年08月14日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:42
経ヶ峰山頂に到着です。少しガスってますが、まずまずの天気です。誰もいません。
遠くに嘉嶺の頭、北笠岳が見えてます。
2025年08月14日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:42
遠くに嘉嶺の頭、北笠岳が見えてます。
ガスが少し晴れてきたようです。昨日みたいに雷雨になると怖いのでさっさと引き返します。
2025年08月14日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:42
ガスが少し晴れてきたようです。昨日みたいに雷雨になると怖いのでさっさと引き返します。
おそらく遠くに見える2本の鉄塔は通過してきたところですよね。結構遠い。
2025年08月14日 12:45撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:45
おそらく遠くに見える2本の鉄塔は通過してきたところですよね。結構遠い。
帰りは迷いそう(私が迷った)な場所を検証しながら行こうと思います。まずは野副峰からスタート。
2025年08月14日 13:10撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:10
帰りは迷いそう(私が迷った)な場所を検証しながら行こうと思います。まずは野副峰からスタート。
ここは往路では右に曲がります。
2025年08月14日 13:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:32
ここは往路では右に曲がります。
往路でこのピンテが見えたら右に曲がります。
2025年08月14日 13:37撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:37
往路でこのピンテが見えたら右に曲がります。
往路でこの分岐は右です。
2025年08月14日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:40
往路でこの分岐は右です。
帰りの登りはしんどい。
2025年08月14日 13:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:42
帰りの登りはしんどい。
往路でここは右に曲がります。
2025年08月14日 13:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:46
往路でここは右に曲がります。
往路ではここは右に曲がります。
2025年08月14日 13:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:50
往路ではここは右に曲がります。
往路でこの鉄塔に出たら、左に曲がります。
2025年08月14日 13:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:53
往路でこの鉄塔に出たら、左に曲がります。
往路では、正面の草の中を進みます。
2025年08月14日 13:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:52
往路では、正面の草の中を進みます。
往路では左の斜面を少し下りて巻いて行きます。
2025年08月14日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:55
往路では左の斜面を少し下りて巻いて行きます。
往路では右奥の方へ進みます。
2025年08月14日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:55
往路では右奥の方へ進みます。
ここも案内板はありませんが、往路では右に曲がります。
2025年08月14日 13:57撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:57
ここも案内板はありませんが、往路では右に曲がります。
分かりにくいですが、往路では右の少し太い木が倒れている方へ進みます。
2025年08月14日 13:59撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:59
分かりにくいですが、往路では右の少し太い木が倒れている方へ進みます。
こっちの方です。
2025年08月14日 13:59撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:59
こっちの方です。
林道に出たところの登山口ですが、往路ではススキが茂っている右側を進みます。
2025年08月14日 14:01撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:01
林道に出たところの登山口ですが、往路ではススキが茂っている右側を進みます。
往路では迷って遠回りしましたが、帰りはここから左の急斜面を登ります。
2025年08月14日 14:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:04
往路では迷って遠回りしましたが、帰りはここから左の急斜面を登ります。
平木北西峰の分岐です。案内板もありますが、往路ではここを右に曲がって行きます。但し急斜面なので遠回りでもよければ真っすぐ進んでも大丈夫です。
2025年08月14日 14:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:07
平木北西峰の分岐です。案内板もありますが、往路ではここを右に曲がって行きます。但し急斜面なので遠回りでもよければ真っすぐ進んでも大丈夫です。
往路では黒岩岳についたら右に曲がります。
2025年08月14日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:09
往路では黒岩岳についたら右に曲がります。
ここは登山道に木が生い茂って通れなくなっていますが、右側から巻いていきます。
2025年08月14日 14:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:11
ここは登山道に木が生い茂って通れなくなっていますが、右側から巻いていきます。
天気が良くなってきました。雷は大丈夫そうです。
2025年08月14日 14:20撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:20
天気が良くなってきました。雷は大丈夫そうです。
帰ってきました。今日の登山では7匹のアブを抹殺しました。想像い以上に迷いやすく、歩きごたえのあるルートでした。
2025年08月14日 14:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:30
帰ってきました。今日の登山では7匹のアブを抹殺しました。想像い以上に迷いやすく、歩きごたえのあるルートでした。
撮影機器:

感想

当初の予定では明日の8月15日に登る予定でしたが、暑くなりそうだったので急遽予定を変更しました。本当はもう少し早い時間から登りたかったのですがね。

それと登山ウェアを虫対策で白っぽいものに変えましたが、アブには全く効果がなくどんどん集まって来ました(笑)。白っぽい服装は蜂から攻撃されにくいとのことですので、しばらく白装束で登山します。

駐車場は6月初めに下見した時は、工事用重機などは一切なかったので油断していたのですが、6月末から林道の工事が始まっており平日は林道に入らない方が良いかも知れません。

コースは小さいですが急なアップダウンが多いので想像以上に疲れます。それと道に迷いやすい。登山口から大量のピンテがあるところまでは(それ以降はほぼ一本道)、初めて通る人なら必ず迷います。そして迷いそうなところに限ってピンテがないケースも多いです。ちょっとした分岐(分岐と気づかない場所も多々あります)でも必ずアプリで地図を確認するようにした方が良いです。

大好きな稜線歩きですが、今回は道に迷ってばかりで大変でした。ただ、今回の山行でルートを憶えたので、次回は楽しめそうな気がします。工事が気がかりですが・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

反対側から登ってたんやね。時間違いのニアミス🤭
2025/8/14 19:05
いいねいいね
1
今朝、急遽登ることにしたから時間が遅くなってしまった。いつも通り7時半頃から登っていたら、本当にバッタリ会っていたかも知れんね。
2025/8/14 19:09
いいねいいね
1
すれ違っても気が付いたやろか?🤗
2025/8/14 19:16
いいねいいね
1
ひょっとしてと自分は思って登っていたので気づいたかも知れないが、こちらは帽子から手袋まで全く服装が違うので気づかなかったかも知れんね。
2025/8/15 8:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら