林道脇のスペース(10台以上駐車可能)に駐車しました。一番乗りです。
0
5/28 8:10
林道脇のスペース(10台以上駐車可能)に駐車しました。一番乗りです。
駐車場から少し下ったところで林道が分岐しているのでそこから登っていきます。
0
5/28 8:12
駐車場から少し下ったところで林道が分岐しているのでそこから登っていきます。
昨日の雨で道は小川になってます。
0
5/28 8:14
昨日の雨で道は小川になってます。
ここが北笠岳の登山口です。
0
5/28 8:24
ここが北笠岳の登山口です。
杉林の中を進んでいきます。
0
5/28 8:26
杉林の中を進んでいきます。
傾斜は私にとってはちょうどよく、足元も滑らないので効率よく高度を稼げます。
0
5/28 8:29
傾斜は私にとってはちょうどよく、足元も滑らないので効率よく高度を稼げます。
尾根筋に出ました。ここからもどんどん登って行きます。
0
5/28 8:35
尾根筋に出ました。ここからもどんどん登って行きます。
広い尾根道なので歩きやすいです。
0
5/28 8:44
広い尾根道なので歩きやすいです。
アセビが雨で濡れており、そのまま通るとびしょ濡れになります(ました)
0
5/28 9:00
アセビが雨で濡れており、そのまま通るとびしょ濡れになります(ました)
この辺りは桧の巨木が多く、ピンテもよく目立ちます。
0
5/28 9:08
この辺りは桧の巨木が多く、ピンテもよく目立ちます。
タニウツギが今見ごろです。
0
5/28 9:09
タニウツギが今見ごろです。
北笠岳への最後の登りです。どこからでも登って行けます。
0
5/28 9:10
北笠岳への最後の登りです。どこからでも登って行けます。
北笠岳の頂上に到着です。
0
5/28 9:14
北笠岳の頂上に到着です。
錫杖ヶ岳が良く見えます。
1
5/28 9:14
錫杖ヶ岳が良く見えます。
北笠岳の頂上は、北と西側の見晴らしが良いです。
1
5/28 9:14
北笠岳の頂上は、北と西側の見晴らしが良いです。
ジシバリ?グーグル先生はもコオニタビラコだと言ってますが・・
0
5/28 9:15
ジシバリ?グーグル先生はもコオニタビラコだと言ってますが・・
登っては下りの繰り返しです。
0
5/28 9:18
登っては下りの繰り返しです。
巻道もありますが、細いのと木の根が多いので引っかけない様に注意して歩きます。
0
5/28 9:22
巻道もありますが、細いのと木の根が多いので引っかけない様に注意して歩きます。
この辺りは道幅も広く傾斜も緩いので歩きやすいです。
0
5/28 9:24
この辺りは道幅も広く傾斜も緩いので歩きやすいです。
タニウツギとともにカマツカの花もよく見かけました。
0
5/28 9:30
タニウツギとともにカマツカの花もよく見かけました。
この辺りは大好きなコケコケしています。
0
5/28 9:33
この辺りは大好きなコケコケしています。
ストックで雨露を払いながらアセビのトンネルを抜けていきます。
0
5/28 9:35
ストックで雨露を払いながらアセビのトンネルを抜けていきます。
嘉嶺の頭、到着しました。ここも北笠岳山頂と同様に見晴らしが良いです。
0
5/28 9:35
嘉嶺の頭、到着しました。ここも北笠岳山頂と同様に見晴らしが良いです。
ここは西側、
0
5/28 9:36
ここは西側、
南側の眺望が良いです。美里、青山高原の風車が見えます。
0
5/28 9:36
南側の眺望が良いです。美里、青山高原の風車が見えます。
遠くに経ヶ峰の山頂が見えます。まだまだ遠いです。
0
5/28 9:36
遠くに経ヶ峰の山頂が見えます。まだまだ遠いです。
ここから足場の悪いガレ場を下っていきます。
0
5/28 9:38
ここから足場の悪いガレ場を下っていきます。
急傾斜で長いロープ場です。昨日の雨で足元が悪く、非常に滑りやすくなってます。
0
5/28 9:41
急傾斜で長いロープ場です。昨日の雨で足元が悪く、非常に滑りやすくなってます。
ピークを巻いて行くのですが、急傾斜で道幅狭いので慎重に進みます。
0
5/28 9:47
ピークを巻いて行くのですが、急傾斜で道幅狭いので慎重に進みます。
一部崩落している箇所もあります。
0
5/28 9:50
一部崩落している箇所もあります。
本当はもう少し進んだ先が野副峰への分岐なのですが、少し遠回りなので、ここから斜面を最短ルートで横切っていきます。
0
5/28 9:54
本当はもう少し進んだ先が野副峰への分岐なのですが、少し遠回りなので、ここから斜面を最短ルートで横切っていきます。
傾斜もきつくないので、真っすぐ進んでいきます。
0
5/28 9:56
傾斜もきつくないので、真っすぐ進んでいきます。
メインのルートに合流しました。
0
5/28 9:57
メインのルートに合流しました。
ルートの目印となるものは少ないですが、この辺で迷うくことはないでしょう。
0
5/28 10:02
ルートの目印となるものは少ないですが、この辺で迷うくことはないでしょう。
分かりにくいところでこの白テープ、助かります。
0
5/28 10:04
分かりにくいところでこの白テープ、助かります。
植林と自然林の間を歩いていきます。
0
5/28 10:06
植林と自然林の間を歩いていきます。
何かのピークに着きました。
0
5/28 10:10
何かのピークに着きました。
ツツジの花はもう終わりのようです。
0
5/28 10:10
ツツジの花はもう終わりのようです。
この辺りからルートが分からなくなりました。ヤマレコアプリでとりあえず進む方向だけ確認して進みます。
0
5/28 10:14
この辺りからルートが分からなくなりました。ヤマレコアプリでとりあえず進む方向だけ確認して進みます。
足元の悪い急な斜面を無理やり下りていきます。
0
5/28 10:17
足元の悪い急な斜面を無理やり下りていきます。
岩がツルツルなので、靴の底で岩を擦って滑らなくなったのを確認しながら一歩一歩進みます。それでもあやうくコケそうになりましたが(笑)
0
5/28 10:19
岩がツルツルなので、靴の底で岩を擦って滑らなくなったのを確認しながら一歩一歩進みます。それでもあやうくコケそうになりましたが(笑)
振り返って、こんなところを下りてきました。
0
5/28 10:20
振り返って、こんなところを下りてきました。
またルートを外れていましたが(道理で渡渉しずらいはずだ)が、ヤマレコアプリでルートを確認して元ルートに復帰しました。
0
5/28 10:23
またルートを外れていましたが(道理で渡渉しずらいはずだ)が、ヤマレコアプリでルートを確認して元ルートに復帰しました。
沢まで下りてきたので、野副峰に向かって登り返していきます。ドーンと下りて、ドーンと登るのはしんどい。
0
5/28 10:28
沢まで下りてきたので、野副峰に向かって登り返していきます。ドーンと下りて、ドーンと登るのはしんどい。
野副峰到着です。展望は・・全くありません。
0
5/28 10:34
野副峰到着です。展望は・・全くありません。
ここからは大きなアップダウンはないはずです。
0
5/28 10:36
ここからは大きなアップダウンはないはずです。
アセビのトンネルです。
0
5/28 10:38
アセビのトンネルです。
途中、見晴らしの良いところに出ました。真ん中の尖っているのは局ヶ岳でしょうか。こういうの分かる人、本当にすごいと思う。
0
5/28 10:41
途中、見晴らしの良いところに出ました。真ん中の尖っているのは局ヶ岳でしょうか。こういうの分かる人、本当にすごいと思う。
土が出ているところを歩くと平らなのに滑ります。両端の桧の葉っぱの上を歩きます。
0
5/28 10:48
土が出ているところを歩くと平らなのに滑ります。両端の桧の葉っぱの上を歩きます。
平木の登山口へはここを右に折れます。
0
5/28 10:49
平木の登山口へはここを右に折れます。
大洞の峰、到着です。
0
5/28 10:50
大洞の峰、到着です。
こちらも非常に見晴らしが良いです。
0
5/28 10:50
こちらも非常に見晴らしが良いです。
道の真ん中は滑るので端を歩きます。
0
5/28 10:52
道の真ん中は滑るので端を歩きます。
こんな道ばかりなら鼻歌でも歌いながら歩けるんですが(笑)
0
5/28 10:55
こんな道ばかりなら鼻歌でも歌いながら歩けるんですが(笑)
ここは細野・穴倉ルートとの分岐です。
0
5/28 11:03
ここは細野・穴倉ルートとの分岐です。
明日登る予定の長谷山が見えます。
0
5/28 11:03
明日登る予定の長谷山が見えます。
経ヶ峰の頂上はもうすぐです。経ヶ峰は山ビルがいないと言われていますが、芝の上にヒルを運んでくると言われている鹿の糞が全く落ちてません。
0
5/28 11:04
経ヶ峰の頂上はもうすぐです。経ヶ峰は山ビルがいないと言われていますが、芝の上にヒルを運んでくると言われている鹿の糞が全く落ちてません。
経ヶ峰山頂です。今日は私の貸し切りのようです。
0
5/28 11:07
経ヶ峰山頂です。今日は私の貸し切りのようです。
久しぶりに来ましたが、天気も良く眺望も最高です。
0
5/28 11:07
久しぶりに来ましたが、天気も良く眺望も最高です。
えっと、私の自宅が見えているはずです。
0
5/28 11:08
えっと、私の自宅が見えているはずです。
遠くに笠取山にある自衛隊のレーダーが見えます。またあそこも夏の間に行く予定です。
0
5/28 11:09
遠くに笠取山にある自衛隊のレーダーが見えます。またあそこも夏の間に行く予定です。
立派なトイレがあります。山頂にこんな立派なトイレがある山って、なかなかないと思います。
0
5/28 11:10
立派なトイレがあります。山頂にこんな立派なトイレがある山って、なかなかないと思います。
稲子山方面へ行くので左に進みます。
0
5/28 11:11
稲子山方面へ行くので左に進みます。
地元民ですが勉強になります。
0
5/28 11:11
地元民ですが勉強になります。
下りは滑りやすいので注意して下っていきます。
0
5/28 11:13
下りは滑りやすいので注意して下っていきます。
安濃ルートへの分岐です。
0
5/28 11:15
安濃ルートへの分岐です。
見えてきました休憩施設です。ここも立派なトイレがあります。
0
5/28 11:15
見えてきました休憩施設です。ここも立派なトイレがあります。
中を覗いてみましょう。2〜30人くらいは十分入れそうです。宿泊はできないそうです。
0
5/28 11:16
中を覗いてみましょう。2〜30人くらいは十分入れそうです。宿泊はできないそうです。
ここが稲子山ルートとの分岐です。ちょっと下見も兼ねて笹子山まで足を延ばします。
0
5/28 11:20
ここが稲子山ルートとの分岐です。ちょっと下見も兼ねて笹子山まで足を延ばします。
笹子林道へはゲートを開けて出入りします。ここからでも帰れますが、今日はスルーです。
0
5/28 11:23
笹子林道へはゲートを開けて出入りします。ここからでも帰れますが、今日はスルーです。
笹子山到着です。案内板が無ければみんな通り過ぎるような場所です。ここでUターンして、稲子山ルートへの分岐まで戻ります。
0
5/28 11:25
笹子山到着です。案内板が無ければみんな通り過ぎるような場所です。ここでUターンして、稲子山ルートへの分岐まで戻ります。
布引山地ではマムシグサをよく見ますが、ここより南の方では仏炎包がムラサキのものが多いですが、これはミドリで種類が違うようです。
0
5/28 11:29
布引山地ではマムシグサをよく見ますが、ここより南の方では仏炎包がムラサキのものが多いですが、これはミドリで種類が違うようです。
この防獣ネットのおかげでヒルがいないんだと思います。
0
5/28 11:30
この防獣ネットのおかげでヒルがいないんだと思います。
尾根道を歩いていきます。
0
5/28 11:34
尾根道を歩いていきます。
ピークの手前で直登と巻道に分かれていますが、巻道、結構危ないです。
0
5/28 11:35
ピークの手前で直登と巻道に分かれていますが、巻道、結構危ないです。
稲子山南峰に到着です。稲子山は標高574mなので、標高720mの山を南峰と呼んでいいものか・・
0
5/28 11:44
稲子山南峰に到着です。稲子山は標高574mなので、標高720mの山を南峰と呼んでいいものか・・
稲子山ルートは初心者向けのルートではありません。木の根につまづけば崖から真っ逆さまです。
0
5/28 11:47
稲子山ルートは初心者向けのルートではありません。木の根につまづけば崖から真っ逆さまです。
巻道が細い。
0
5/28 11:49
巻道が細い。
足を引っかけろとばかりに木の根があります。
0
5/28 11:52
足を引っかけろとばかりに木の根があります。
やっと一息つけるところに出ました。
0
5/28 12:00
やっと一息つけるところに出ました。
稲子山山頂です。
0
5/28 12:03
稲子山山頂です。
ここからは楽に下っていけるかなと思っていましたが、
0
5/28 12:06
ここからは楽に下っていけるかなと思っていましたが、
石がゴロゴロしてきました。
0
5/28 12:06
石がゴロゴロしてきました。
滑りやすい急斜面です。慎重に下りていきます。
0
5/28 12:08
滑りやすい急斜面です。慎重に下りていきます。
急坂の途中にシライトソウが咲いていました。
0
5/28 12:08
急坂の途中にシライトソウが咲いていました。
また、道が険しくなってきました。
0
5/28 12:11
また、道が険しくなってきました。
気楽に下山という雰囲気では全くありません。
0
5/28 12:18
気楽に下山という雰囲気では全くありません。
見たこともない真っ赤なきのこを見つけました。
0
5/28 12:21
見たこともない真っ赤なきのこを見つけました。
グーグル先生曰く、アカヌマベニタケだそうです。
0
5/28 12:21
グーグル先生曰く、アカヌマベニタケだそうです。
全然、気が休まりません(笑)
0
5/28 12:25
全然、気が休まりません(笑)
ようやく登山口まで下りてきました。稲子山ルート、気疲れしました。
0
5/28 12:30
ようやく登山口まで下りてきました。稲子山ルート、気疲れしました。
登山口がいきなりロープ場です。稲子山ルートを物語っています(笑)
0
5/28 12:31
登山口がいきなりロープ場です。稲子山ルートを物語っています(笑)
稲子山ルートを利用される方は、登山口にも駐車(1、2台)可能です。
0
5/28 12:32
稲子山ルートを利用される方は、登山口にも駐車(1、2台)可能です。
ウツギが咲いてました。
0
5/28 12:35
ウツギが咲いてました。
駐車場の手前の橋から見た滝です。
0
5/28 12:36
駐車場の手前の橋から見た滝です。
この橋を渡れば駐車場です。稲子山ルートは長く感じました。今日も無事下山出来たことに感謝です。お疲れ様でした。
0
5/28 12:37
この橋を渡れば駐車場です。稲子山ルートは長く感じました。今日も無事下山出来たことに感謝です。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する